市比賣神社
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
市比賣神社
所在地を確認する

かわいいおみくじ

女性の人気を集める神社

市比賣神社


新しい御朱印帳買いました、2000円です。可愛いし目立つので間違えにくいと思います。

書置きの御朱印です

願掛け絵馬

姫みくじです

境内は狭いです

よく見ないと見逃します!
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
市比賣神社について
御祭神は全て女神様をお祀りしているところから女性の守り神とされ、女性全ての願い事にご利益があります。特に「女人厄除け」の神として厄除け女性の参拝者が全国から絶えません。
平安時代より市場の守り神である市比賣社は、多くの人々で賑わっていました。昭和2年日本で初めて「中央卸売市場」が京都に開設された折、分社として「市姫神社」が祀られています。「五十日百日之祝」(いかももかのいわい)は生後五十日目か百日目に当社より「五十顆之餅」を授かり健やかな成長を祈り子供の口に含ませる現在のお食べ初めの発祥として知られています。源氏物語など多くの古典文学にも描かれ、歴史にその名を残しています。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | 拝観時間:参拝・受付時間 9:00〜16:30 ※予約不要 祭典日は一部一般参拝停止 |
---|---|
所在地 | 〒600-8119 京都府京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入ル 地図 |
交通アクセス | (1)京阪五条駅 徒歩5分 / 市バス河原町五条正面 3分 |
市比賣神社のクチコミ
-
女性の幸せならなんでも来い!神社
京都駅近くの宿から歩いて行きました。バスに乗ってのアクセスも可能ですが、思ったより歩ける距離でした。
女性の神さまを祀っている神社で、まさかの皇室の方々の産湯に使われている湧き水があります!詳細情報をみる
- 行った時期:2019年4月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年5月16日
このクチコミは参考になりましたか? 11
-
女子旅の散策にお勧めです。
住宅街の中にある、小さな神社です。ここだけにわざわざ行く程の規模ではないので、渉成園やKAIKADOカフェと組み合わせて散策されてはいかがでしょうか。七条駅・五条駅から、あるいは東本願寺の観光から、充分徒歩で回れますよ。
おみくじの姫だるまは持ち帰って飾っても良し、願いごとを書いて置いていかれるも良し。境内に積まれた姫だるまがフォトジェニックです。詳細情報をみる
- 行った時期:2018年5月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2018年5月6日
このクチコミは参考になりましたか? 13
-
市比賣神社の2018年03月の口コミ
3月3日は「ひいなまつり」がある。大きなひな壇に、その前で十二単の着付けした「ひと雛」が勢ぞろいする。雅楽と舞、平安貴族の遊びも紹介される。ひな壇でコスプレして写真撮影も可能!!
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年3月3日
- 投稿日:2018年3月3日
このクチコミは参考になりましたか? 2
市比賣神社の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 市比賣神社(イチヒメジンジャ) |
---|---|
所在地 |
〒600-8119 京都府京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入ル
|
交通アクセス | (1)京阪五条駅 徒歩5分 / 市バス河原町五条正面 3分 |
営業期間 | 拝観時間:参拝・受付時間 9:00〜16:30 ※予約不要 祭典日は一部一般参拝停止 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0753612775 |
ホームページ | http://ichihime.net/ |
最近の編集者 |
|
市比賣神社に関するよくある質問
-
- 市比賣神社の営業時間/期間は?
-
- 拝観時間:参拝・受付時間 9:00〜16:30 ※予約不要 祭典日は一部一般参拝停止
-
- 市比賣神社の交通アクセスは?
-
- (1)京阪五条駅 徒歩5分 / 市バス河原町五条正面 3分
-
- 市比賣神社周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- ダイビングショップ オオノ - 約190m (徒歩約3分)
- 天之真名井
- garden 京都本店 - 約1.1km (徒歩約14分)
- レンタル着物・着付け 寺町美人 - 約990m (徒歩約13分)
-
- 市比賣神社の年齢層は?
-
- 市比賣神社の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 市比賣神社の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 市比賣神社の子供の年齢は2〜3歳が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
市比賣神社の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 87%
- 1〜2時間 9%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 4%
- 混雑状況
-
- 空いている 57%
- やや空き 13%
- 普通 22%
- やや混雑 9%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 3%
- 20代 21%
- 30代 26%
- 40代 29%
- 50代以上 21%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 100%
- 訪問人数
-
- 1人 41%
- 2人 53%
- 3〜5人 6%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 100%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%