大梅拈華山圓通正法寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
大梅拈華山圓通正法寺
所在地を確認する

正法寺 本堂

正法寺

巨大な茅葺き屋根の法堂は、国の重要文化財

これまた巨大な庫裏も重要文化財

パンフレットと拝観券

この山門も国の重要文化財

法堂

威厳たっぷりの入り口ですが、ここからは入れない

見事な茅葺

この石段でアオダイショウに遭遇
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
大梅拈華山圓通正法寺について
岩手県奥州市水沢区黒石町にある曹洞宗の寺院。山号は大梅拈華山。
かつては大本山の大本山永平寺、大本山總持寺に次ぐ曹洞宗第三の本山と呼ばれました。
法堂(本堂)の茅葺屋根は、棟高(屋根の高さ)約26メートル、勾配49度、面積は720坪と日本一の規模を誇り、国の重要文化財に指定されています。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | 拝観時間:9:00〜16:00(4〜10月は17:00まで) 拝観:年中無休 |
---|---|
所在地 | 〒023-0101 岩手県奥州市水沢区黒石町字正法寺129番地 地図 |
交通アクセス | (1)JR水沢江刺駅から8km、車で約20分 |
大梅拈華山圓通正法寺のクチコミ
-
知られざる奥州の名刹
かつて、永平寺や總持寺と並んで三本山の地位にあった由緒ある曹洞宗の寺院です。江戸時代以降は伊達氏の厚い庇護を受けていました。その歴史を物語る広大な伽藍のなかで、何よりも日本一の茅葺き屋根を持つと言われる法堂の威容に圧倒されます。しかし、雪深い時期だったこともあり、訪れる人はほとんどおらず、静寂が一面の雪景色を支配していました。知られざる奥州の名刹です。中尊寺からもさほど遠くはなく、平泉観光の際に足を延ばして訪れて欲しい場所です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年1月9日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2023年8月12日
このクチコミは参考になりましたか? 2
-
茅葺き屋根が素晴らしい
初めてお前りさせて頂きました。茅葺き屋根がとても素晴らしいお寺です。JRのポスターにも取り上げられるのも分かります。御朱印も頂き、大変感謝しております。
詳細情報をみる
- 行った時期:2021年10月10日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2021年10月15日
このクチコミは参考になりましたか? 3
-
まさに温故知新を体現した寺院
開山は南北朝時代の12世期。かつては曹洞宗三本山の一つで往時を偲ばせる佇まい。地域柄ゆえか江戸期は伊達家の庇護を受けていたとある。建造物は国重文指定、管理も素晴らしく厳かな雰囲気は非日常を感じられる。パンフレットやポスター、茶處はそれぞれが今時のデザインで非常にセンスがよい。県南部観光などとのコラボも関心。いにしえの寺院と今時のデザインは正に温故知新。拝観してよかった。
詳細情報をみる
- 行った時期:2020年9月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2020年9月18日
他1枚の写真をみる
やまさんさん
このクチコミは参考になりましたか? 13
大梅拈華山圓通正法寺の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 大梅拈華山圓通正法寺(ダイバイネンゲザンエンヅウショウボウジ) |
---|---|
所在地 |
〒023-0101 岩手県奥州市水沢区黒石町字正法寺129番地
|
交通アクセス | (1)JR水沢江刺駅から8km、車で約20分 |
営業期間 | 拝観時間:9:00〜16:00(4〜10月は17:00まで) 拝観:年中無休 |
料金 | その他:拝観料:大人500円、中学生300円、小学生200円
※団体割引30名以上(1割引) |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0197-26-4041 |
ホームページ | http://shoboji.net/ |
最近の編集者 |
|
大梅拈華山圓通正法寺に関するよくある質問
-
- 大梅拈華山圓通正法寺の営業時間/期間は?
-
- 拝観時間:9:00〜16:00(4〜10月は17:00まで)
- 拝観:年中無休
-
- 大梅拈華山圓通正法寺の交通アクセスは?
-
- (1)JR水沢江刺駅から8km、車で約20分
-
- 大梅拈華山圓通正法寺周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 黒石寺 - 約2.4km (徒歩約30分)
- 月江庵 - 約130m (徒歩約2分)
- 歴史公園えさし藤原の郷 - 約14.6km
- 道の駅 みずさわ「フロール」 - 約4.7km
-
- 大梅拈華山圓通正法寺の年齢層は?
-
- 大梅拈華山圓通正法寺の年齢層は30代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 大梅拈華山圓通正法寺の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 大梅拈華山圓通正法寺の子供の年齢は13歳以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
大梅拈華山圓通正法寺の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 57%
- 1〜2時間 43%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 57%
- やや空き 36%
- 普通 7%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 3%
- 20代 22%
- 30代 30%
- 40代 24%
- 50代以上 22%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 15%
- 2人 81%
- 3〜5人 4%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 100%