上御霊神社
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
上御霊神社のクチコミ一覧(4ページ目)
31 - 40件 (全72件中)
-
- 一人
主に憤死した人達が祀られている神社というのは神社の名前からもなるほどなと思いました。ここにもあるかと思ったのは芭蕉句碑です。主に山形県・秋田県で見たものですが西にもあるとはとの驚きが。- 行った時期:2014年10月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年3月7日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
応仁の乱発祥の地で有名ですが、ここのお祭りは京都最古といわれています。御霊祭の神輿は、ただひとつ、御所の門前で神輿を担ぐことをゆるされたお祭りでもあります。- 行った時期:2019年1月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年3月7日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
- カップル・夫婦
相国寺のすぐ北側にある神社です。このあたりまで来ると観光客も比較的少なく、ゆっくりと参拝ができます。ここは応仁の乱の発端となったところで、歴史の一ページに思いをはせてのんびりとしたときをすごしました。- 行った時期:2018年10月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年3月4日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
節分の日の日曜日に自転車で洛北エリアをぶらりした際に立ち寄りました。鞍馬口駅から東に行った所にありました。応仁の乱の発端となった地だそうで、境内は東側の鳥居と楼門はなかなか立派でした。夕方から節分祭があるという看板も出てました。- 行った時期:2019年2月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年3月3日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
上御霊神社は、地下鉄鞍馬口から駅から南東方面に数分歩いたところにあります。静かな環境の中にあります。早良親王や橘逸勢ら、政争で非業の死を遂げた13の神霊を祭神都市。桓武天皇の時代に創建されました。1467年、応仁の乱勃発の地でもあり、門前や境内に石碑がありました。こころしづめ・厄除けのご利益でも知られています。落ち着く雰囲気で静かにお参りできました。- 行った時期:2019年2月
- 投稿日:2019年2月28日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
相国寺の北側、上御霊神社があります。観光客でごった返していることもなく、静かにお詣りできる神社です。境内に、応仁の乱勃発の地の碑がありました。教科書の中の出来事が実際に起こった場所がある、京都の歴史の深さを感じました。- 行った時期:2018年7月
- 投稿日:2019年2月18日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
地下鉄の駅から下鴨神社に行く途中で思いがけず御霊神社があったので、関東育ちの自分としては、当然「鎌倉権五郎景政」が祀られていると早合点したらそうではなかった。色々勉強になった。- 行った時期:2018年12月
- 投稿日:2019年2月2日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
賑やかな町中にありますが、一歩中に入ると空気が変わります。崇道天皇を祀ったことが始まりということでかなり歴史のある神社です。西門から入るのが正式です。- 行った時期:2018年11月
- 投稿日:2019年2月2日
長崎ツウ takakoさん 女性/50代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい