高野大師堂
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
高野大師堂
所在地を確認する
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
高野大師堂について
大師堂に安置されている像は天台宗の開祖・伝教大師(最澄)の肖像と伝わるが、その姿から比叡山中興の祖・慈恵大師良源(元三大師)を表しているとみられる。拝観要予約。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | 拝観:拝観要予約 |
---|---|
所在地 | 〒529-0221 滋賀県長浜市高月町高野297 地図 |
交通アクセス | (1)北陸自動車道「木之本IC」より15分 |
高野大師堂のクチコミ
-
2019年「観音の里ふるさとまつり」!赤後寺とセット参拝!
長浜市高月町高野で、駐車場あり。大師堂に安置されている像は、院信作「伝教大師@重文(最澄)」の肖像と伝えますが、その姿から比叡山中興の祖・慈恵大師良源(元三大師)を表しているとみられる。薬師堂から道路を挟んで向かい側には、売比多神社がある。久留弥多神の神様は、唐川日吉神社境内の観音堂である赤後寺のコロリ観音の化身なのだそうです。赤後寺には、手先・化仏が失われた千手観音と聖観音が祀られていて、二尊あわせてコロリ観音と言われるが、その二尊の足柄と像底に「久留弥多大名神」「御本地」と書かれた墨書があるそうで、これは、久留弥多神の本来の姿(本地仏)であることを示している。主祭神は豊玉姫命から、安曇族との関係があるのかもしれない。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年10月20日
- 投稿日:2019年10月22日
このクチコミは参考になりましたか? 2
-
落ちついた雰囲気
とても落ちついた雰囲気でした。静かな雰囲気で、風格とおごそかさがあり、心が落ち着き、清められてよかったです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年3月
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年3月30日
このクチコミは参考になりましたか? 0
高野大師堂の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 高野大師堂(タカノタイシドウ) |
---|---|
所在地 |
〒529-0221 滋賀県長浜市高月町高野297
|
交通アクセス | (1)北陸自動車道「木之本IC」より15分 |
営業期間 | 拝観:拝観要予約 |
料金 | その他:200円 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0749825909(奥びわ湖観光協会) |
最近の編集者 |
|
高野大師堂に関するよくある質問
-
- 高野大師堂の営業時間/期間は?
-
- 拝観:拝観要予約
-
- 高野大師堂の交通アクセスは?
-
- (1)北陸自動車道「木之本IC」より15分
-
- 高野大師堂周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- itoaware-いとあはれ-黒壁スクエア店 - 約12.3km
- 竹生島クルーズ(長浜港/琵琶湖汽船) - 約13.1km
- 竹生島 - 約12.9km
- 黒壁スクエア - 約12.3km
-
- 高野大師堂の年齢層は?
-
- 高野大師堂の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
高野大師堂の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 0%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 80%
- 50代以上 20%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 40%
- 2人 60%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%