遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

奈良国立博物館のクチコミ一覧(8ページ目)

絞り込み条件
同行者:
全て
行った時期:
全て

条件を変更する

同行者

行った時期

71 - 80件 (全421件中)

並べ替え

  • 投稿日
  • 評価
  • 行った時期
  • 三重奈良観光で

    3.0
    • 一人
    新館は休館中 仏像展のみ参観 タブレット借りて1時間以上居ました尚、爺さん割で只でした←これも良い
    • 行った時期:2020年6月
    • 投稿日:2020年6月16日

    じじさん

    お宿ツウ じじさん 男性/70代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 特別展 毘沙門天像 勢ぞろい

    5.0
    • 一人
    奈良国立博物館の別館で特別展として毘沙門天像の展示と二月堂のお水取りの展示をしてます。
    特にわたしは、毘沙門天像に関心がありましたのでこのような機会があり大変ありがたいです。
    展示は、一般的な像から秘仏的な像まで第1章から4章までという形で仏像が展示されています。
    特に私は、双身毘沙門天像は全く見た事なかったので良かったです。(なかなか写真でも見れない貴重な像です)
    ぜひ気にして見てください。
    • 行った時期:2020年2月21日
    • 混雑具合:やや空いていた
    • 滞在時間:1〜2時間
    • 投稿日:2020年3月10日

    やまちさん

    やまちさん 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?5はい
  • 毘沙門天 北方守護のカミ

    5.0
    • カップル・夫婦
    ◆毘沙門天 北方守護のカミ◆仏教世界や仏法を守る「四天王(持国天・増長天・広目天・多聞天)」のうち北方を守護する「多聞天」は、単独で祀られると「毘沙門天」となる、天を代表する仏像である。元々、トバツ毘沙門天として単独で祀られることが多い仏像だが、運慶が作りはじめてから、彩色豊かで、カッコイイ毘沙門が流行る。
    • 行った時期:2020年2月8日
    • 投稿日:2020年2月9日
    やんまあさんの奈良国立博物館への投稿写真1

    やんまあさん

    神社ツウ やんまあさん 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?5はい
  • 仏像がたくさん、種類も勉強できる。

    3.0
    • カップル・夫婦
    地下の通路に仏像の種類や手の向きによる意味を示してあるので、そこを最初にみると分かりやすいと思いました。
    • 行った時期:2020年1月
    • 投稿日:2020年1月2日

    釣り吉さん

    お宿ツウ 釣り吉さん 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか?1はい
  • お土産が充実

    3.0
    • 一人
    正倉院展に訪れました。オリジナルのおみやげがたくさんあって、楽しいですし、喫茶も広いですので、ゆったりと休憩できます。
    • 行った時期:2019年11月14日
    • 混雑具合:やや混んでいた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2019年11月14日

    あずきさん

    大阪ツウ あずきさん 女性/50代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 正倉院展の観賞

    4.0
    • カップル・夫婦
    平日で多少並んで待ちましたが、土日を経験しているため楽でした。正倉院の宝物をじっくりと観賞ができました。また、来年も来たいと思っています。
    • 行った時期:2019年11月
    • 投稿日:2019年11月9日

    ながちゃんさん

    お宿ツウ ながちゃんさん 男性/70代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 奈良国立博物館の2019年08月の口コミ

    5.0
    • 一人
    ★ぶつぞう館★久しぶりに行った。残念なことに赤色の京都・浄瑠璃寺の馬頭観音立像@重文は展示されていなかったが、兵庫・浄土寺の快慶作「裸形釈迦如来立像@重文」、奈良・秋篠寺より「梵天立像@重文」「救脱菩薩立像@重文」が展示されていた。秋篠寺の点は頭が小さく背が高いシュッとした良い佇まい。今回、得したのが京都・海住山寺の秘仏「十一面観音菩薩立像@重文」で、写真で見るとブサイが、相変わらず生で見ると愛嬌がある仏像だなと思った。そして、めっちゃカッコいい「十一面観音立像@重文」があり、どこの寺かを見ると新薬師寺!!えっ、室生寺あたりと思ったが、普段公開していないよい仏像がまだあったとは。。ちなみに、裸体のおたま仏像が展示されていた、大事なところは菊か蓮で隠されていた。見仏していて思ったことは、様々な寺からの寄贈があるが9割がた行った寺ばかりだ〜と気付いた。最後に室生寺の十二神将が数年前から2体展示されているが、寺に戻って欲しいな〜。
    • 行った時期:2019年8月7日
    • 投稿日:2019年10月2日

    やんまあさん

    神社ツウ やんまあさん 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?1はい
  • 奈良国立博物館の2019年08月の口コミ

    5.0
    • 一人
    ★いのりの世界のどうぶつえん★夏休み企画!!と思いきや、しっかり仏像とリンクさせた企画展である。最初は埴輪から始まり、それ以降は、文殊菩薩=獅子、普賢菩薩=象、大威徳明王=水牛、十二神将@東大寺=頭に干支の動物たち、涅槃図=様々な動物たちと「仏教美術と動物」と言いつつ、仏像展示が多く、見仏好きも満足する企画だった。京都・海住山寺から普賢菩薩騎像、東大寺から十二神将立像@重文が展示されていた。さらっと国宝の仏教図などもある。なら博さん!浄瑠璃寺の馬頭観音@重文をなぜ、この企画に出さないんだ??
    • 行った時期:2019年8月7日
    • 投稿日:2019年10月2日
    やんまあさんの奈良国立博物館への投稿写真1

    やんまあさん

    神社ツウ やんまあさん 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?1はい
  • 奈良国立博物館の2019年08月の口コミ

    5.0
    • 一人
    ★法徳寺の仏像★藤原氏の氏寺興福寺は廃仏毀釈で荒廃し、仏像が世界中に散らばった経緯がある。アメリカの某博物館から個人蔵まであるのだが、近年、十輪寺横の法徳寺で、興福寺の美仏が発見された!ということで、大阪・藤田美術館の次に多い興福寺千体仏20体と、観音菩薩立像、鎌倉時代の慶派っぽく、海住山の四天王と負けないくらいのイケてる持国天立像・増長天立像が展示されていた。四天王は切金模様がしっかり残っていた。そして、なんといっても、文殊菩薩坐像である!!興福寺・東金堂にある国宝と同じく頭に5つの団子結びがある様式「五髻文殊菩薩坐像」登場!この文殊は少ない認識で、日本一は般若寺のプリティ文殊だったが、この文殊も負けないくらい童子のような表情である。
    • 行った時期:2019年8月7日
    • 投稿日:2019年10月2日
    やんまあさんの奈良国立博物館への投稿写真1

    やんまあさん

    神社ツウ やんまあさん 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • 仏像がたくさん見れました。

    5.0
    • カップル・夫婦
    奈良ならでは、と思いましたが、たくさんの仏像が見れてなかなかこのように見れる博物館はないなと、お寺巡り前に行けてより旅が楽しめました。
    • 行った時期:2019年5月
    • 投稿日:2019年7月31日

    たくさん

    自然ツウ たくさん 男性/30代

    このクチコミは参考になりましたか?2はい

奈良国立博物館のクチコミ・写真を投稿する

(C) Recruit Co., Ltd.