着物お着付処「月や」
- エリア
-
-
富山
-
高岡・氷見・砺波
-
南砺市
-
井波
-
- ジャンル
-
-
レジャー・体験
-
着物・浴衣レンタル・着付け体験
-
着物お着付処「月や」周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
石畳の参道を歩くと突然現れる石造りの建物。昔は銀行だったようで、重みがあります。井波美術館内には力作がいっぱいで、目の保養になります。入り口にある電話...
by ろっきぃさんさん -
式台門は宝暦12年(1762年)の火災後、寛政4年(1792年)柴田清右衛門が棟梁となり再建。勅使門とも呼ばれる。正面・奥行一間、前後唐破風造側面入母屋、銅板葺...
by Shotaさん徳元年(1390年)、本願寺5代綽如上人によって開かれた寺院。現在の本堂は、明治18年(1885年)に井波の大工や彫刻師などによって再建されたもので、北陸地方の真宗木造建築の寺院と...
-
11月の3連休に訪れましたが、門前町は落ち着いた雰囲気でした。 メディアでは木彫り職人さんの一心不乱な姿がよく取り上げられておりましたが、今回は目の当た...
by みっつぁんさん瑞泉寺への参道(門前町)を歩くと木彫りの工房が軒を連ねており、至る所から木を刻む、のみと槌の音が響いてきます。彫刻工房をはじめ、美術館や造酒屋や格子戸のある町屋とともに落ち...
-
キャンプ場やスキー場などがある公園ですが、散居村の風景を見たくて登ってきました。瑞泉寺からすぐでした。天気が良すぎて少し霞んでいましたが、水の張られた...
by ねこちゃんさん標高約300mの高台にある閑乗寺公園は、砺波平野の散居村を一望することができます。右手に庄川、左手には医王山、遠くには富山湾という素晴らしい景色が望める県指定公園です。 夏に...
-
ネット予約OK
コロナ禍前まで温泉旅行に行ってた母が年々出歩かなくなったため、日帰り温泉どうかなって探していました。昔からずーっと気になっていましたがなかなか来れず、...
by まぁちゃんさん桜ヶ池クアガーデンは世界遺産の五箇山合掌集落や白川郷にほど近い里山のオーベルジュ&スパとなっています。古都金沢からも車で約30分で来られることから近年、周遊ルートで利用する...
-
家屋の数は少ないですが、それだけにライトアップは最高でした。雪の中の夜景にとても感動しました。次はもっとゆっくりと訪れたいですね。
by Benさん庄川の川面からやや離れた段丘上の、細長い台地に広がる集落。戸数27戸のうち、20戸が合掌造り家屋であり、その多くは江戸時代末期から明治時代にかけて建てられたものですが、最も古...
-
ネット予約OK
友達と3人で初機織り体験。 織り機が2台のため、1人が織り終わってから交代での機織りでした。 その間待ち時間はありましたが、古民家の雰囲気をゆっくりと味...
by たえさん富山県西部にある南砺市福光。 加賀藩前田藩主の影響を受けたこの地域で約1000年続いた伝統織機を復元させました。 この地域では”チャンカラ”と呼ばれる高機です。 麻布に関...
-
ネット予約OK
施設が少し高台にあるので、お風呂から見える景色が良かった。紅葉のときに来ればより気持ちいいと思いました。 休憩所が広く、ゆっくりもできそうです。
by だっぴちゃんさん世界遺産「五箇山相倉合掌造集落」のほど近く、飛騨を源に発する清流庄川を見下ろす高台にあり、露天風呂からの景色はまさに「絶景」。四季折々の山の表情、エメラルドグリーンの川面...
-
初めはそこまで期待していなかったのですが、 入口に入った瞬間、木のいい香りがしました。 伝統工芸士さんの力作が並び、販売もされていました。 井波彫刻と...
by komesonさん富山県南砺市井波の町は、『宮大工の鑿(のみ)一丁から生まれた木彫刻美術館・井波』として平成30年に日本遺産に認定されました。 その中核が瑞泉寺と井波彫刻です。 井波彫刻総合...
-
利賀サマーフェスの合間に利用。汗を流しゆったり時間を過ごすとともに、地産地消の食事をレストランでいただきました。
by アメショさん -
「四天雄飛の図・左」(1950年作・写) 「愛染苑」再訪。展示作品は変わっていなかったが、また新たな感動を!
by Shotaさん第二次世界大戦末期、福光に疎開していた板画家・棟方志功氏は、その間に多くの作品を残しました。 その作品を中心に展示しているのが、昭和57年に記念館として設立されたのが「愛染...
-
ネット予約OK
のんびりと日帰り温泉を満喫することができました。五箇山観光ののち汗ばんだ身体をスッキリさせることができました。
by matsuさん営業時間 13:00〜20:00(受付終了19:30) 毎週木、金、日曜日 宿泊者に五箇山民謡披露を実施!!
-
JR福光駅から南西に1kmほど、県道10号線沿いに樹齢750年という一本松があります。傍らに「巴塚」と刻まれた石碑が建てられています。木曽義仲が愛した...
by Yanwenliさん『平家物語』で、木曽義仲の元に最後の5騎になるまで戦った姿が描かれている、義仲の愛妾巴御前の終焉の地と伝えられています。樹齢750年余の一本松が植わっています。
-
羽馬家住宅は合掌造りの建物の一つです。庄川を挟んで対岸にある村上家住宅などと比べると小ぶりな合掌造りです。江戸時代中期以前の合掌造りの古い形態を残して...
by Yanwenliさん江戸中期以前の合掌造りの古い形態をよく残す代表的な民家。国の重要文化財に指定されています。
-
合掌造りの建物、村上家住宅と同じ無料駐車場を利用して参拝することができます。茅葺の本堂は国の重要文化財に指定されています。鐘楼も茅葺でした。夕方に訪ね...
by Yanwenliさん人形山の頂にあった社を平安末期に移築した県内最古の木造建築で本殿は国の重要文化財です。 創建年代 奈良
-
周りの景色がとても開かれているので景色が好きな方にオススメしたい場所です。ダムも大きく涼しく感じられます。
by どくどくまんさん18年の歳月をかけて完成。総貯水容量59,900,000平方メートル。 境川ダム、桂湖周辺は、五箇山県立自然公園、白山国立公園に指定されており美しい自然に恵まれています。ダムまでの市...
-
五箇山から白川郷へは国道で行くことにしました。 途中県境を通過しますが、何回も岐阜と富山の県境を行ったり来たり。 このような体験は初めてで面白かったで...
by mirumiruさん -
越中の一之宮の神社『高瀬神社』を参拝しました。 広々とした駐車場があり、参拝しやすい神社でした。 境内のなかにも、参拝することができるところが多く、穏...
by マイBOOさん福の神であり、「縁むすび/家内安全/医療医薬/農耕」の神として崇(あがめ)られている大国主命 [おおくにのみこと] を主神に、無病息災や延命長寿の神・天活玉命 [あめのいくたまの...
-
朝一番に入りました。ご主人の説明を囲炉裏端で聞きました。築300年、8年かけて作ったというので、雪よけの屋根がどうしたのか気になり尋ねました。大黒柱が...
by じそんさん約300年前、約8年かけて建設された5階建ての合掌造り家屋。 当時、加賀藩の塩硝上煮役を務めた藤井長右衛門の住宅と役宅を兼ねた建物で、明治時代まで35人もの大家族が暮らしてい...
-
とても静かな高台に建っています。スタッフさんが若いのですが、皆さん礼儀正しく笑顔で本当に気持ちよく過ごせました。露天風呂付の部屋でしたが、大浴場も24時...
by ももちゃんさんナトリウム塩化物泉で50℃の天然温泉。リウマチ・神経痛・胃腸病などに効能あり。 こんもりと茂る山々に、平野いっぱい広がる田畑。当館はそんな里にひっそりと佇む田舎宿でござ...
-
ネット予約OK
土曜日に2名で初めてろくろ体験をしました。他にお客さんはおらずプライベートな感じでゆっくりと体験をすることができました。インストラクターは初めに詳しく...
by Nさん -
上の駐車場に車を止め、上から見下ろしながら集落に入って行った。建物は整備されていて全体的に整っていた。お土産を買いながら昼食に五平餅、五箇山豆腐、そば...
by ゆうちゃんさん旧上平村のほぼ中央、庄川の流れが方向を変える地点の右岸に広がる小さな集落。合掌造り家屋9棟をはじめ、土蔵や板倉などの伝統的な建物、雪持林や茅場などの山林をも含めた地域が史...
-
初めての訪問。集落が点在しているが菅沼集落を訪問。駐車場からEVで降り、少し歩いて到着。藁ぶき屋根の建物が点在。別世界の雰囲気を感じるが衛星放送やお土...
by ドラちゃんさん総合案内所・コテージ・キャンプ場・フィールドアスレチック・運動広場等。合掌造りのコテージには、キッチン、浴室、トイレを完備している。団体向けの合掌宿泊棟も4棟ある。バーベ...
-
城端駅から歩いて15分程で善徳寺前に。越中の小京都と称される城端の町並みの中、その中心に在るのが真言宗大谷派の城端別院善徳寺。さすが開基五百年を超える...
by トシローさん開基から530余年を経た真宗大谷派の大刹で、本尊の阿弥陀如来は行基の作と伝えられています。 親鸞聖人御真筆「唯信鈔」や蓮如上人御親筆など1万点以上の宝物を所有しており、それら...
-
医王山国見キャンプ場は豊かな自然の中にある景色のいいキャンプ場です。のんびりと過ごすことができました。
by twill10さん -
光徳寺は静かで落ち着いた雰囲気のお寺です。行った時には他に人がいなかったのでゆっくりとお参りできました。
by twill10さん文明3年(1471年)に建立された真宗寺院。 毎年4月25日・26日に開催される蓮如上人御忌では、蓮如上人御自作の御本尊「黄金阿弥陀佛」をはじめ、蓮如上人の時代から伝わる直筆類や...
-
この地域の観光情報を入手するには観光協会に行くのがいいと思います。お勧めの観光スポットを聞くことができると思います。
by twill10さん -
この地域の観光をする前には観光案内所に行くのがおすすめです。親切丁寧にいろいろと教えてくれると思います。
by twill10さん窓口時間 (月火水木金) 8:30?16:30
-
郷土玩具美術館には5000点余りのおもちゃが展示されています。伝統的なからくり玩具などのおもちゃが興味深かったです。
by twill10さん利賀村でからくり玩具をつくる中谷仁太郎さんと長男の信一さんが収集した全国の民芸玩具4千点と利賀からくり玩具30点を展示。お面や張子、ビー玉、土人形など日本の民芸品のほかに、...
-
南砺市にある福光美術館へ行ってきました。企画展の石崎光瑶の下絵を観賞してきましたが、人が少なくてじっくり観賞するこどが出来ました。金沢から車で一時間程...
by ゆずさん平成6年10月、旧福光町出身の日本画家石崎光瑤の作品約450点の寄贈がきっかけで、開館しました。また、昭和20年から6年あまり福光に疎開し、制作に励んだ板画家棟方志功、当地に在住...