近代化産業遺産「三津谷の登り窯」
- エリア
-
-
福島
-
会津
-
喜多方市
-
岩月町宮津
-
- ジャンル
-
-
観光施設・名所巡り
-
史跡・名所巡り
-
近代化産業遺産「三津谷の登り窯」の概要
所在地を確認する

近代化産業遺産「三津谷の登り窯」外観

少しクタビレた煙突。。

階段状に連なる窯
-
評価分布
近代化産業遺産「三津谷の登り窯」について
近代化産業遺産「三津谷の登り窯」は、1890年(明治23年)「瓦と煉瓦」を焼く樋口窯業登り窯として創業
現存する窯は大正時代に築窯され、全長18m 全幅5.1m 全10段と大型の登り窯。
(実際に稼働できる煉瓦を焼く登り窯としては国内で唯一)
昭和57年 喜多方市民俗有形文化財に指定/登録
平成19年 近代化産業遺産に指定/登録
運営・維持管理:喜多方煉瓦會
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
見学時間:10:00より17:00まで(冬季は11:00~16:00まで) |
---|---|
所在地 | 〒966-0002 福島県喜多方市岩月町宮津字火付沢3567-2 地図 |
交通アクセス | (1)JR磐越西線:喜多方駅より車で15分 JR山形新幹線:米沢駅より車で60分 |
近代化産業遺産「三津谷の登り窯」の遊び・体験プラン
-
【じゃらん限定+お土産付き】大人?の社会科見学。 現役の登り窯で見て触れて納得!
○近代化産業遺産の登り窯を見て学ぼう!!
〇焼きあがったレンガを手に取りながら、喜多方煉瓦の歴史と魅力を専属語り部が詳しくご説明いたします^^
〇さらに【隠れた煉瓦のまち喜多方】の見所などもご案内♪史跡・名所巡り
お一人様
1,000円〜- ポイント2%
- オンラインカード決済専用
-
近代化産業遺産「三津谷の登り窯」の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 0%
- 1〜2時間 100%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 0%
- 50代以上 100%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 0%
- 2人 100%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%
近代化産業遺産「三津谷の登り窯」のクチコミ
-
蔵の街喜多方創建を明治の時代背景から学べたひととき。。
明治期から蔵の街喜多方発展に大きな影響を与えた窯が現代に残り、歴史や役割を伝えてくれる素晴らしい遺産であると体感できました。ただのレンガじゃない日本でもココだけの価値がぎっしりと詰まった質感にも感動します。こちらの窯は何に一二度ほど今も活躍する現役で、全体に衰えもありますが、まだまだ熱く燃える窯の声が聞こえてきました。。ご説明頂いた担当の方も丁寧に明るく細やかな説明をいただき、楽しく安心して質問できあっという間の一時間を有意義に過ごせました。帰りにおみあげをもらえて、お見送りまでしていただきました。
現代の生活に煉瓦を取り込んで、一部でも煉瓦に囲まれた生活を望んでいる方にはお勧めの生産現場へ直接足を運んでみるのも、尚一層知識と愛情を深められる体験が、こんなにお安く堪能できる機会は先ず無いと思います。。喜多方の蔵を見て回った後に、こちらも是非気軽に利用して感動体験してみてはいかがでしょうか?詳細情報をみる
- 行った時期:2019年11月26日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年11月27日
近代化産業遺産「三津谷の登り窯」の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 近代化産業遺産「三津谷の登り窯」(キンダイカサンギョウイサン「ミツヤノノボリガマ」) |
---|---|
所在地 |
〒966-0002 福島県喜多方市岩月町宮津字火付沢3567-2
遊び・体験の集合場所は、実施会社の住所が異なる場合があります。マイページでご確認ください。 |
交通アクセス |
(1)JR磐越西線:喜多方駅より車で15分
JR山形新幹線:米沢駅より車で60分 |
営業期間 |
見学時間:10:00より17:00まで(冬季は11:00~16:00まで) |
料金・値段 |
1,000円〜 |
駐車場 | 普通車5台 大型可(特大車は事前にご連絡下さい) |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
番号を表示 0241-23-5004 アンケートにご協力ください。お問い合わせ電話番号を表示する前に簡単なアンケートにお答えください。 ※電話でのご予約はポイント対象外となります。ご注意ください。 |
ホームページ | http://www.kitakata-renga.jp |
施設コード | guide000000191026 |
このスポットはネット予約が可能なため、ユーザの皆様は編集をすることができません。
近代化産業遺産「三津谷の登り窯」に関するよくある質問
-
- 近代化産業遺産「三津谷の登り窯」のおすすめプランは?
-
- 近代化産業遺産「三津谷の登り窯」の営業時間/期間は?
-
- 見学時間:10:00より17:00まで(冬季は11:00~16:00まで)
-
- 近代化産業遺産「三津谷の登り窯」の料金・値段は?
-
- 近代化産業遺産「三津谷の登り窯」の料金・値段は1,000円〜です。
-
- 近代化産業遺産「三津谷の登り窯」の交通アクセスは?
-
- (1)JR磐越西線:喜多方駅より車で15分 JR山形新幹線:米沢駅より車で60分
-
- その他おすすめの観光施設・名所巡りは?
-
- 近代化産業遺産「三津谷の登り窯」周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 近代化産業遺産「三津谷の登り窯」の年齢層は?
-
- 近代化産業遺産「三津谷の登り窯」の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。