瓢池(兼六園)
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
瓢池(兼六園)のクチコミ一覧
1 - 10件 (全11件中)
-
- カップル・夫婦
兼六園の中、その名前の通り、瓢箪のような形をしていることから、瓢池と呼ばれているそうです。池の中にある、小さな二つの島と合わせて、心が落ち着く風景です。兼六園の作庭はこの辺りから始まったといわれる、重要な場所の一つです。- 行った時期:2016年11月
- 投稿日:2019年7月23日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
兼六園の始まりはこの池一帯という。中ほどがくびれた瓢箪のような形をしていることから、この名が付いたという。池泉回遊式は変化のある園路が特色だけに、縁起物のひょうたんの形は好んで用いられたのかもしれない。そばにある夕顔亭の名も「ひょうたん」の透かし彫りが由来といい、一帯は瓢つながりなのだ。池の中島に立つ「海石塔」もいい。- 行った時期:2018年11月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年2月6日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
兼六園をぐるりと散策した後に見学しました。翠滝、海石塔と趣ある景観が素敵です。こじんまりとしているぶん日本情緒を感じます。夏だったので日影になっているのも良かったです。- 行った時期:2018年8月
- 投稿日:2018年9月15日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
兼六園の作庭はこの瓢池周辺からはじまったと言われています。
池のなかほどがくびれて、ひょうたんのような形をしていることから名付けられたものです。
池の中には大小二つの島があります。
島には趣のある海石塔、池の奥には翠滝、手前には夕顔亭、と風雅な景観が素晴らしいです。- 行った時期:2013年11月
- 投稿日:2018年7月5日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
散策コースとしては霞が池が人気ですが、瓢池も日本的情緒を感じる所です。翠滝が瀧音も聞くことができ、癒されました。- 行った時期:2018年5月8日
- 家族の内訳:配偶者、その他
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年6月27日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
兼六園はこの瓢箪型の瓢池から始まったみたいですね。翠滝や海石塔もあって地味ですが、
周囲を歩いていて飽きませんね。- 行った時期:2013年10月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:2〜3時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:4〜6歳、7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年6月10日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
池の形がひょうたんのようにくびれた形をしているので飄池と名付けられたそうです。兼六園の中では一番古い池でもあるそうで池の奥には翠滝もあります。- 行った時期:2015年5月
- 投稿日:2018年6月9日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
瓢池(ひさごいけ)は兼六園の中にある霞ケ池の次に大きな池です。
ここには翠滝(みどりたき)と海石塔や夕顔亭も近くにあります。
地味な感じですが落ち着きます。- 行った時期:2018年5月26日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年5月31日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
海石塔の向うに翠滝が見え、夕顔亭という茶室も池の畔にあって、なかなか風情のある景観ですが、池の水がどんよりと灰色に濁っていて、いまいちきれいに見えないのがややマイナス印象でした。- 行った時期:2017年12月31日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年5月13日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
ひょうたんのような形をしている池です。
地味ですが、
野鳥が来るらしく、
熱心に写真を撮っている人がいましたね。- 行った時期:2018年3月3日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年4月19日
このクチコミは参考になりましたか?0はい