遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

長命寺薬師堂

長命寺薬師堂_長命寺薬師堂

長命寺薬師堂

  • 評価分布

    満足
    50%
    やや満足
    50%
    普通
    0%
    やや不満
    0%
    不満
    0%

長命寺薬師堂について

長命寺薬師堂。平安後期〜鎌倉初期の薬師如来立像を安置。


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

営業期間 拝観:拝観 要予約
所在地 〒529-0263  滋賀県長浜市高月町東柳野738 地図
交通アクセス (1)北陸自動車道木之本ICより15分

長命寺薬師堂のクチコミ

  • 2019年「観音の里ふるさとまつり」

    5.0

    カップル・夫婦

    大森山にある普門寺から余呉川を渡ったところにある「東柳野」という集落。姫塚古墳という滋賀県最大の前方後円墳があり、この集落で守られてきた薬師は、毎月12日の夜19時から20時30分の間、開帳されるとのこと。39cmと小さい像高で鎌倉時代作にもかかわらず、金ぴかで新しいのは、御本尊の漆がはげて汚れが目立ってきたので専門家に相談し、修復してもらおうと預けたところ、修復するだけでなく金箔まで貼ってしまったそうな。。。薬師堂から道路を挟んで向かい側には、売比多神社(めひた)があり、祭神はトヨタマヒメで、相殿に久留弥多神(クロミタノカミ)が祀られている。この神様は、唐川日吉神社境内の観音堂にある赤後寺のコロリ観音の化身とのこと。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2019年10月20日
    • 投稿日:2019年10月22日

    やんまあさん

    やんまあさん

    • 神社ツウ
    • 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか? 1

  • ヤンマー創業者が書いた扁額

    4.0

    一人

    藤原資通の護持仏と伝わる薬師如来立像が安置されていました。
    お堂は住民たちによって守られており、毎月12日の夜7時から8時30分の間に御開帳されているそうです。
    私は『観音の里ふるさとまつり』の日に行き拝観しました。
    高月町はヤンマー創業者の山岡孫吉の出身地で、お堂に掲げられた扁額は山岡孫吉によって書かれたものだそうです。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2017年10月15日
    • 投稿日:2018年3月2日

    しどーさん

    しどーさん

    • 神社ツウ
    • 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか? 1

長命寺薬師堂の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 長命寺薬師堂(チョウミョウジヤクシドウ)
所在地 〒529-0263 滋賀県長浜市高月町東柳野738
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
交通アクセス (1)北陸自動車道木之本ICより15分
営業期間 拝観:拝観 要予約
最近の編集者
じゃらん
2020年9月14日
しどーさん
新規作成

長命寺薬師堂に関するよくある質問

長命寺薬師堂の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 0%
  • 1〜2時間 0%
  • 2〜3時間 0%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 0%
  • やや空き 0%
  • 普通 0%
  • やや混雑 0%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 0%
  • 30代 0%
  • 40代 100%
  • 50代以上 0%
男女比
  • 男性が多い 100%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 50%
  • 2人 50%
  • 3〜5人 0%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 0%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 0%
  • 13歳以上 0%
(C) Recruit Co., Ltd.