熊野神社
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
丸太町から - 熊野神社のクチコミ
グルメツウ よねずさん 女性/40代
- カップル・夫婦
-
石灯籠と鳥居
by よねずさん(2019年4月撮影)
いいね 1
しばらく東に歩くとある神社です。石造りの鳥居が立派です。大きくはないですが京都の町並みになじんでいて、地元の神社という雰囲気がします。
- 行った時期:2019年4月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年4月24日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
よねずさんの他のクチコミ
-
食道園 なんばウォーク店
大阪府大阪市天王寺区/焼肉
ちゃんとした和牛を食べられます。スタイルは韓国式でサンチュやキムチもあります。少し高級です...
-
なんばウォーク
大阪府大阪市中央区/その他ショッピング
涼しく地下街が難波から日本橋まで続いています。出口も多いし、飲食店もリーズナブルです。 下...
-
千日前線なんば駅
大阪府大阪市中央区/その他乗り物
はピンク色の千日前線は大阪の野田から南巽までを結んでいます。阿波座や難波、日本橋、谷町九丁...
-
タヴェルナ・ポルチーニ
大阪府大阪市福島区/イタリアン・イタリア料理
週末だったからか、とても混んでました。お料理はおいしかったです。パンもおいしかったです。で...
熊野神社の新着クチコミ
-
熊野神社の2022年04月の口コミ
京都熊野三山!811年の創建で京都三熊野(熊野、新熊野、若王子)では最も古い。祭神は夫婦神であるイザナギとイザナミ、アマテラス、速玉男尊(ハヤタマノオ)、事解男尊(コトサカノオ)の五柱。現在の本殿は、1835年に下鴨神社の旧本殿を移築したものである。下鴨神社で祈祷を受けないと見れない三間社流造が見れますよ!そして、境内に「八つ橋発祥の地」として西尾為治の銅像がたっています。境内には、春日大神、須賀大神、神倉大神が祀られている。尾張氏の祖・高倉下(天香久山命)を祀る神倉神社ありますね!!
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年4月2日
- 投稿日:2022年4月23日
-
サッカー日本代表柄のお守り
エンブレムに八咫烏が描かれております。境内に、八ツ橋発祥の地、「西尾 聖護院の森」の碑があります。お隣には、八ツ橋の家(基礎店)があります。境内は静かでした。神宮丸太町駅から程近いです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2021年7月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年7月23日
-
八咫烏
入り口の門扉にも、社殿正面の提灯の紋にも、あちこちに八咫烏がデザインされている。八咫烏はサッカー日本代表のエンブレムやシンボルマークに使用されており、境内の社務所には日本代表の<お守り>が販売されている。平安時代に熊野大社を勧請したのが起源で、京都三熊野(同社、今熊野、若王子)で最も古いという。東山丸太町の交差点にあり、バス停から近く訪問しやすいところだ。近くの聖護院と併せて参拝した。小ぶりな神社だが、唐破風が印象的な社殿だ。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年1月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年1月10日
-
京都熊野三山のひとつ
お墓参りの帰りに立ち寄りました。平安神宮にほど近い東大路通丸太町の交差点にありました。京都熊野三山のひとつだそうで、敷地は決して大きくはありませんが、立派な拝殿でした。境内には1組の家族のみで静かでした。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年2月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年1月8日
-
薄暗いので足元注意
聖護院方向の道路沿いにある神社です。
ご神木か分かりませんが大木があって木々の葉が生い茂って日陰を作っていました。しかし、行った時間が夕方だったのでもう足元が暗く見えづらいので夕方に行く方は足元にお気を付けください。詳細情報をみる
- 行った時期:2018年9月17日
- 投稿日:2018年9月30日