遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

のぼり窯 宗陶苑の概要

所在地を確認する

登り窯 火袋_のぼり窯 宗陶苑

登り窯 火袋

大登り窯正面_のぼり窯 宗陶苑

大登り窯正面

売店_のぼり窯 宗陶苑

売店

工房遠景_のぼり窯 宗陶苑

工房遠景

陶芸教室_のぼり窯 宗陶苑

陶芸教室

大登り窯側面_のぼり窯 宗陶苑

大登り窯側面

窯詰め_のぼり窯 宗陶苑

窯詰め

ロクロ工房_のぼり窯 宗陶苑

ロクロ工房

ひねり工房_のぼり窯 宗陶苑

ひねり工房

窯焚き_のぼり窯 宗陶苑

窯焚き

  • 登り窯 火袋_のぼり窯 宗陶苑
  • 大登り窯正面_のぼり窯 宗陶苑
  • 売店_のぼり窯 宗陶苑
  • 工房遠景_のぼり窯 宗陶苑
  • 陶芸教室_のぼり窯 宗陶苑
  • 大登り窯側面_のぼり窯 宗陶苑
  • 窯詰め_のぼり窯 宗陶苑
  • ロクロ工房_のぼり窯 宗陶苑
  • ひねり工房_のぼり窯 宗陶苑
  • 窯焚き_のぼり窯 宗陶苑
  • 評価分布

    満足
    89%
    やや満足
    11%
    普通
    0%
    やや不満
    0%
    不満
    0%
  • 旅行タイプ別評価

    子連れ

    5.0

    カップル

    4.8

    友達

    -.-

    シニア

    4.8

    一人旅

    -.-

のぼり窯 宗陶苑について

昔乍らの大登り窯を現在も使い続けモノ造りをしている窯元です。食器や茶道具、狸などの置物から水鉢・植木鉢などの庭園陶器まであらゆる品の製造・販売を行っております。日本最大規模の巨大登り窯や工房見学も可能です。陶芸教室・直売店併設です。


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

営業期間 営業時間:8:30〜17:30
所在地 〒529-1851  滋賀県甲賀市信楽町長野1423-13 地図
交通アクセス (1)新名神 信楽ICより15分
(2)西名阪道 壬生野ICより20分
(3)信楽高原鉄道 信楽駅より徒歩15分

のぼり窯 宗陶苑の遊び・体験プラン

※最新情報はプラン詳細画面にてご確認下さい。

のぼり窯 宗陶苑の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 4%
  • 1〜2時間 26%
  • 2〜3時間 67%
  • 3時間以上 4%
混雑状況
  • 空いている 85%
  • やや空き 0%
  • 普通 11%
  • やや混雑 4%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 14%
  • 30代 18%
  • 40代 32%
  • 50代以上 36%
男女比
  • 男性が多い 0%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 100%
訪問人数
  • 1人 4%
  • 2人 59%
  • 3〜5人 37%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 6%
  • 4〜6歳 6%
  • 7〜12歳 50%
  • 13歳以上 38%

のぼり窯 宗陶苑のクチコミ

  • 楽しい超集中製作活動!

    5.0

    友達同士

    お友達と一緒に狸造りを体験させていただきました。
    到着してから、販売スペースで声をかけてくださり、中でお茶と茶菓子をいただきました。
    教えてくださった女性(以下、先生と呼ばせていただきます♪)が工程ごとに作る所を見せてくれ、その説明が優しく丁寧で分かりやすかったです。
    室内での体験で暖房も効いており、暖かくて良かったです。
    最初は特にイメージが湧かず、なんとなくで作成していましたが、先生が度々見に来てくれアイデアをくれたり、周りのお友達の真似をしながら作っていく内に形にできました!同時に、どんどん愛着が湧いてきて拘りが止まらず、いつの間にか2時間が経過しており、びっくりしました。作って良い幅も広く、お友達はキャラ物やたぬきを、私はちょっとクセのあるたぬきを作りました。
    かなり集中し疲れましたが、最後にもお茶と茶菓子を出していただき、リフレッシュする事ができました。屋外が寒かったので、温かいほうじ茶が身に染みました。美味しかったです。
    看板鳥?のマメルリハもとても可愛かったです。
    本当にありがとうございました。焼き上がりが楽しみです。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2025年3月30日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:2〜3時間
    • 人数:3人〜5人
    • 投稿日:2025年3月31日

    ゆうかさん

    ゆうかさん

    • 女性/20代
  • 子連れで行っても楽しめる

    5.0

    家族

    小3.年長.3歳と親二人でタヌキ作り体験しました。ちゃんとできるか不安もありましたが、担当の先生が丁寧に教えてくれて、子どもたちにも優しく対応してくれたおかげで終始楽しく過ごせました。小3の娘くらいだと、先生に教えて貰いながら自分だけでちゃんとタヌキになってました。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2024年8月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:2〜3時間
    • 家族の内訳:お子様、配偶者
    • 子どもの年齢:2〜3歳、4〜6歳、7〜12歳
    • 人数:3人〜5人
    • 投稿日:2024年8月17日

    パクパクさん

    パクパクさん

    • 男性/40代
  • たねき作りに熱中します

    5.0

    家族

    信楽といえば陶芸。NHKのドラマの舞台となった窯元での、陶芸体験が出来ます。器作りは別の所でも出来ますが、イチからオリジナル狸を作れるのは、ここだけです。タネキの体→鼻→耳→…と先生の見本通りに順番に作っていきますが、途中まではとても狸にならなくて不安になります。しかし、最後、アイテムを手に持たせた頃には、私だけの可愛いタヌキが出来ていました。約3時間かけて丁寧に教えてもらえます。今からだと春の焼きになるそうなので、桜の頃にわが家に3匹のタヌキがやってくる予定です

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2024年8月5日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:2〜3時間
    • 家族の内訳:お子様、配偶者
    • 子どもの年齢:13歳以上
    • 人数:3人〜5人
    • 投稿日:2024年8月13日

    みろりんさん

    みろりんさん

    • 女性/50代

のぼり窯 宗陶苑の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 のぼり窯 宗陶苑(ノボリガマ ソウトウエン)
所在地 〒529-1851 滋賀県甲賀市信楽町長野1423-13

遊び・体験の集合場所は、実施会社の住所が異なる場合があります。マイページでご確認ください。

交通アクセス (1)新名神 信楽ICより15分
(2)西名阪道 壬生野ICより20分
(3)信楽高原鉄道 信楽駅より徒歩15分
営業期間 営業時間:8:30〜17:30
料金・値段 2,120円〜
体験 陶芸教室 1日三回 要予約
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。

アンケートにご協力ください。お問い合わせ電話番号を表示する前に簡単なアンケートにお答えください。

電話番号を表示したい理由を教えてください。

今後のサービス向上のためにアンケートを実施しております。
いただいた情報は実施会社へは届きません。

※電話でのご予約はポイント対象外となります。ご注意ください。

ホームページ http://www.shigarakiyaki.co.jp
施設コード guide000000201090

このスポットはネット予約が可能なため、ユーザの皆様は編集をすることができません。

のぼり窯 宗陶苑に関するよくある質問

(C) Recruit Co., Ltd.