遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

均整のとれた美しいお堂です - 百済寺 本堂のクチコミ

DoubleO7さん

神社ツウ DoubleO7さん 男性/60代

5.0
  • 一人

百済寺の仁王門をくぐり延々と続く石段を上っていくと正面の石垣の上に建つ本堂が見えてきます。五木寛之が百寺巡礼の中で「ああ、まだあるのか、と思ってふと目をあげると、そこにパッと本堂が浮かびあがる」と描写した光景が目の前にあります。室町時代に火災と兵火を受け更に1573年の織田信長の焼き討ちで全山焼失した百済寺の本堂は江戸時代1650年に再建されたものです。入母屋造の大変均整のとれた本堂です。本堂正面全景は距離が近過ぎてカメラに収めきれません。本堂に上がります。御本尊の聖徳太子が自ら刻んだと言われる十一面観音は秘仏で直接拝むことはできませんでした。根のついたままの杉の巨木に太子が直接刻まれたことから別名「植木観音」という名で崇められている観音様です。頂いた御朱印にも植木観音と墨書されていました。

  • 行った時期:2018年11月20日
  • 混雑具合:普通
  • 滞在時間:1時間未満
  • 投稿日:2019年5月7日
  • このクチコミは参考になりましたか?2はい

DoubleO7さんの他のクチコミ

  • 中将堂本舗の写真1

    中将堂本舗

    奈良県葛城市/その他軽食・グルメ

    5.0

    當麻寺を参拝後、中将堂本舗で喫茶休憩をとりました。近鉄当麻寺駅を出てすぐの中将餅で有名なお...

  • ネット予約OK

    當麻寺 中之坊の写真1

    當麻寺 中之坊

    奈良県葛城市/その他伝統文化

    5.0

    五木寛之の百寺巡礼の一寺である當麻寺は見所満載、大変見応えのあるお寺です。仁王門(東大門)...

  • ネット予約OK

    當麻寺 中之坊の写真1

    當麻寺 中之坊

    奈良県葛城市/その他伝統文化

    5.0

    當麻寺には三か所に名園と呼ばれる庭園があります。中之坊、西南院、奥院の三か所ですが当日は奥...

  • ネット予約OK

    當麻寺 中之坊の写真2

    當麻寺 中之坊

    奈良県葛城市/その他伝統文化

    5.0

    當麻寺で講堂から見ると金堂の後ろに2つの三重塔が立っています。左手が東塔です。高さ22mで天平...

百済寺 本堂の新着クチコミ

  • 歴史探訪

    4.0

    カップル・夫婦

    紅葉で有名で、飛鳥時代創建で聖徳太子ゆかりであるとのことより、訪問。もみじがきれいだった。訪ねた価値ある。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2024年11月
    • 混雑具合:やや混んでいた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2024年11月24日

    おとうさんさん

    おとうさんさん

    • お宿ツウ
    • 男性/70代
  • 厳かな百済寺本堂

    5.0

    一人

    庭園をあとに石段の参道を上っていくと本堂にたどり着きます。国の重要文化財です。本堂横には鐘楼があり、参拝者が次々と鐘をついていました。百済寺の本堂は湖東三山で最も高い標高350メートルに位置しています。山の木々に囲まれ、厳かな感じがします。これで湖東三山は制覇です。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2023年11月21日
    • 投稿日:2023年11月25日

    Take3さん

    Take3さん

    • 東京ツウ
    • 男性/50代
  • 旧き良き寺

    5.0

    カップル・夫婦

    7月の朝、伺いました。聖徳太子ゆかりのお寺ということで、まさに静寂に包まれた歴史を感じることができました。秋の紅葉が美しいということですが、夏の緑の木々も生命力に溢れてパワーを頂けました。とても気持ちの良い時間を過ごさせて頂きました。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2023年7月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1〜2時間
    • 投稿日:2023年7月26日

    takesanさん

    takesanさん

    • 男性/50代
  • 回り道しました

    4.0

    一人

    百済寺 本坊喜見院を過ぎると、本堂に向かいますが、回り道と直接向かう道があります。
    直接向かう道は、仁王門を通るのですが坂が急です。
    直接向かわず、回り道するほうは、坂がなだらかになっています。
    ただ、どちらもひたすら歩いていきますが。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2023年3月9日
    • 投稿日:2023年3月20日

    マイBOOさん

    マイBOOさん

    • 神社ツウ
    • 男性/40代
  • 江戸時代の建築様式が混じっています

    5.0

    カップル・夫婦

    国の重要文化財に指定されています。1650年に再建されています。正面中央の庇に、唐破風の軒がありますので、江戸時代以降の建築であるものとわかります。
    湖東三山の西明寺や金剛輪寺、湖南三山の善水寺や常楽寺など天台宗寺院の本堂と見比べると、基本的なラインは似ていますが、ここは江戸時代っぽい部分があって興味深いです。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2018年11月18日
    • 投稿日:2018年12月3日

    こぼらさん

    こぼらさん

    • 三重ツウ
    • 男性/50代
(C) Recruit Co., Ltd.