建仁寺本坊
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
令和元年5月1日 - 建仁寺本坊のクチコミ
神社ツウ やんまあさん 男性/40代
- カップル・夫婦
-
by やんまあさん(2019年5月1日撮影)
いいね 0
「長楽寺」は天皇奉祝のときのみ御開帳の「准抵観音」が目的だが、法要後に開帳するので昼頃に行けばよいかと思い、久しぶりに建仁寺へ!!1202年に創建した京都で最も古い禅寺であるのだが、こっちも9:30時点で長蛇の列・・。京都観光スポットの神社仏閣は、他と違いすぎる・・・。
- 行った時期:2019年5月1日
- 投稿日:2019年5月3日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
やんまあさんの他のクチコミ
-
きほく千年温泉 ホテル季の座
三重県紀北
・【カップルプラン】おひとり様半額 〜海辺の温泉宿で2人のまったり休日〜【和室10畳】スタ...
-
大江戸温泉物語Premium 越之湯
和歌山県那智勝浦・太地
・【じゃらんのお得な10日間】和洋中の多彩なバイキングを満喫できる基本プラン ・部屋:スタン...
-
福山ニューキャッスルホテル
広島県福山・尾道・しまなみ
建物:4 部屋:5 温泉:-(なし) 部屋の温泉:-(なし) 夕食:5 朝食:4 接客:5 ---- ...
-
鞆の浦温泉 景勝館漣亭
広島県福山・尾道・しまなみ
建物:3(海の近くなので潮で保守が大変で、どこもこんなもんとの認識) 部屋:4(内観は奇麗で...
建仁寺本坊の新着クチコミ
-
ニコちゃんさんの建仁寺本坊のクチコミ
1番奥の大書院にレプリカですが有名な「風神雷神図屏風」があり、小書院には染色画家の鳥羽氏による青の濃淡で表現された襖絵「舟出」があります。
その向かい合う両書院の間にある本坊中庭の潮音庭が美しくて四方から眺めつつ何度も行ったり来たりしてしまいました。
三尊石が中央にあり周りの木は楓なので、紅葉したら更に絶景だと思います。
方丈にある雲龍図などの襖絵もレプリカですが見応えがあります。詳細情報をみる
- 行った時期:2019年10月26日
- 投稿日:2019年10月27日
-
風神雷神の屏風絵の他にも見応えある展示品が一杯
西国三十三所巡りの3泊4日旅の二日目、17番六波羅蜜寺に近い建仁寺を参拝しました。18番六角堂を参拝後、市バスで四条烏丸から東山安井まで行き徒歩5分程です。建仁寺は西国の札所ではありませんが臨済宗の開祖である栄西によって開山された古刹で臨済宗建仁寺派の大本山です。開放的な境内は壮大です。拝観の入り口になっている庫裏(本坊)に入ります。拝観料は500円です。本坊にあがりまず目を引くのが俵屋宗達の風神雷神の屏風絵です。金箔を押した屏風の右に風神、左に雷神が描かれています。複製ですが煌びやかな金屏風から風神、雷神が今にも動き出しそうな迫力です。方丈を順路に沿って進んでいくと本尊の十一面観音、海北友松作の雲龍図襖絵(複製)など豪華な展示品が目を引きます。方丈の前庭は大雄苑という枯山水の大きな庭で大変見応えがあります。廊下に座りしばし瞑想します。清々しい気分です。他に潮音庭や〇△□乃庭、秀吉の茶室東陽坊などがあり法堂と合わせて500円の拝観料は十二分に価値があります。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年3月18日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年7月2日
-
染色画家による襖絵が見事。
国の重要文化財である方丈と大玄関によって結ばれています。鳥羽美花氏によって描かれた小書院の襖絵が見事です。「凪」と「舟出」の2作品があります。いずれの作品もスケールの大きさといい、構図の巧みさといい、圧巻です。その他にも江戸時代に描かれた襖絵の精巧なレプリカがあり、見応え十分です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年2月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年6月22日
他1枚の写真をみる