バリスティック
- エリア
-
-
三重
-
桑名・長島・四日市・湯の山・鈴鹿
-
桑名市
-
長島町西外面
-
- ジャンル
-
-
ウォータースポーツ・マリンスポーツ
-
ウェイクボード・ウェイクサーフィン
-
バリスティック周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
ネット予約OK
ハーバリウム制作体験をはじめフラワーアレンジメント、本格ウェディングブーケなども 制作できます。 名古屋での講座をメインにしております。 講師経歴:IFA主催フロールエバ...
-
ナガシマは朝から遊園地で遊び、お昼ご飯は遅めの14時頃にジャズドリームで食べ(その時間なら空いてくる)、それから買物を楽しみ、18時頃から湯あみの島へ送迎...
by たかさんさん嵐,アクロバット,スチールドラゴン2000,ジャンボバイキング,シャトルループ,コークスクリュー,その他 絶叫系からほのぼの系まで、大人も子供も楽しめる遊園地!
-
楽しみながらウオーキングが出来て良かったです。疲れたらすぐ食事場所もありますし。朝夕の混雑時を避ければ駐車も近くで容易に出来ます。
by マーチさん海外のラグジュアリーブランドから国内外で話題のセレクトショップ、生活雑貨まで約300店舗が並ぶ、国内最大級のアウトレットモール。
-
雨でしたので空いてました。富士山のイルミネーションのところでは屋根の下で見ることができて助かりました。何年かぶりでしたが迫力が増しててまた来たいな、と...
by すまいるかいさん四季を通じて美しい花を観賞できる花と食のテーマパークです。 2月中旬より始まる「花まつり」では、しだれ梅や河津桜、チューリップ、ネモフィラ、バラ、あじさい、花しょうぶなど...
-
ホテルを利用して、夜の一般客が入れない時間に入るのがオススメ。人が少なくてゆっくり静かに入れます。外の色々なお風呂に母とゆっくりいろんな話をしながら入...
by あいこさん長良川と木曽川の河口デルタに広がるレジャーゾーン。33000平方メートルの大自然露天風呂がある「湯あみの島」や40の乗物が揃う「ナガシマスパーランド」がある。ほかに豊富に湧出す...
-
家族で初めていきました。ショーを見せてあげたいなと思ったら(どこからでも見れますよ)の言葉通りとても喜んでました。どんぶりやうどんの椀など購入し安心して...
by トシさんアンパンマンの世界に入りたいというこども達の夢をかなえた参加・体験型のミュージアム。ここでしか買えないミュージアム限定のグッズやフーズがいっぱい! ショップでのイベントも...
-
駐車場に車を停めさせてもらい、ゆっくり歩きました。 境内は結構広いですねぇ。 とても良い雰囲気でした。 御朱印も直接書いて頂けました。
by PESさん多度山麓にある。一名北伊勢大神宮。俗謡にうたわれたほど古くから信仰をあつめた。多度祭は盛大で有名。 【料金】 無料
-
ネット予約OK
お世話になりました。 併設されているゴルフ場さんのレストハウスが スタイリッシュにリニューアルされていて ちょっとリッチな非日常が味わえます。 国道23...
by 美香鈴さん全ての浴槽がかけ流しの天然温泉は、すばらしい泉質の単純温泉で無味無臭。体の各部位に効果抜群です。また当クアハウスは「自然流下方式」(源泉かけ流し温泉)で、ろ過、加温、循環...
-
歴史を感じる神社で名刀村正を所蔵している。 御朱印は是非とも絵のある2まいにわたるのがオススメです。
by tsunoppyさん桑名神社と中臣神社の総称。寛文年間鋳造の青銅の大鳥居が残る。天下の奇祭“石取祭”で知られる。 創建年代 1814
-
ネット予約OK
初めてお邪魔させて頂きましたが、清潔感溢れる可愛らしいお部屋で、先生も丁寧にご指導してくれる方で大変良かったです!
by ギャルソンさん好き!可愛い!を大切に ワクワクが溢れるものづくり 【タイルクラフト教室Kimama】 色や形、質感もさまざまで種類が豊富なタイルはおしゃれな空間を演出し、暮らしに彩りをプラス...
-
《雨の日でも楽しめる場所》と検索したら出てきたので行ってみました。 こんなにステキなところがあったなんて全然知らなかったので、今回行って感激しました。...
by シトラさん六華苑(旧諸戸清六邸)は、山林王と呼ばれた桑名の実業家 二代目諸戸清六の邸宅として大正2年に竣工しました。特にその洋館部分は、鹿鳴館などを設計し「日本近代建築の父」と呼ば...
-
ネット予約OK
ディナープランで利用させて頂きました。 昨年から2回目のリピート利用です! 暗くなるにつれてイルミネーションが凄く綺麗でSNS映え間違いなしです! スタッ...
by あやさん深夜2時まで営業しているバーベキュー場♪ バーベキューはもちろんフットサル、ウォータージャンプ、マウンテンバイク、BMX、レンタルホールなど様々なアクティビティも体験できます...
-
浅学にして、村木嵐さんの「頂上至極」も宝暦治水のことも知りませんでした。パンフレットに紹介してあったので寺の存在を知り、訪ねました。本堂に平田靱負の木...
by Yanwenliさん宝暦3年(1753)に幕府より薩摩藩は揖斐・長良・木曽三大河川工事を命ぜられました。宝暦5年工事は完成されたましたが、多くの犠牲者と巨額の経費がかさんだことの責任感から、工事総...
-
人力と馬が陸路の移動手段であった近代以前、東海道は東名高速であり、東海道新幹線でもあったことでしょう。陸上交通が困難な桑名から名古屋市熱田までは唯一の...
by とうたんさん熱田・宮の渡しから海上七里を船に乗り、桑名の渡しに着いたことから「七里の渡し」と呼ばれています。当時は、東海道の42番目の宿場町として大賑わいを見せていました。ここにある大...
-
桑名宿は江戸時代に東海道唯一の海上路である七里の渡しの船着き場が在り、伊勢神宮の玄関口として栄えた宿場町。長良川を含めた川幅の広い木曽三川を避けるため...
by トシローさん -
私たちは徒歩で参拝しましたが、すぐ横に国営木曽三川公園の無料の駐車場があるので、車で訪ねるのも便利です。トイレもきれいで助かりました。社殿や狛犬は新し...
by Yanwenliさん桑名は古くから伊勢湾、木曽三川を利用した広域的な舟運の拠点港として「十楽の津」と呼ばれ、木材や米等の集散する自由活発な商業都市として発達してきました。住吉浦は、廻船の舟溜...
-
桑名築城は文治2年(1186年)鎌倉幕府の命により当地を支配した伊勢平氏の桑名三郎行綱に始まるとされる。天正2年(1574年)の伊勢平定で信長の支配下に入る。
by Shotaさん揖斐川河口付近にある。1601(慶長16年)年本多忠勝が10年を要して築城した。のちに代々松平氏の居城となり、5代目藩主定綱の時城郭が完成した。封地がほぼ正方形で東の一辺だけ湾曲...
-
多度大社の右手に在る伊勢巡礼33番札所の多度観音、観音堂内には千手観音と十一面観音様が並んでおられました。多度大社よりも目立つ感じです。
by トシローさん【料金】 無料
-
つばになると多くの人で賑わっています。川遊びが楽しめて小さなお子様から大人まで楽しめる場所です。自然が満喫できます
by すーさん渓谷美を誇り、新緑、天然プール、もみじ狩りに好適。 ※2020年度は天然プールの整備や無料休憩所の開放はしていません。 【規模】延長1km【2020年度は天然プールの整備や無...
-
元禄2年松尾芭蕉が奥の細道の旅を大垣で結んだ後、伊勢神宮の遷宮を参拝の旅につきました。その最初に立ち寄ったのが長島大智院で、芭蕉は挨拶句「うき我を ...
by ウォーレンさん「奥の細道」で有名な松尾芭蕉が曽良を見舞って立ち寄ったときの句碑がある。
-
多度大社で行われる上げ馬神事が有名です。 多度峡は夏は天然プールで賑わいます。 多度大社の南側に美味しそうな鰻屋さんを見つけました。 今度、行ってみた...
by HIKO2さん -
今までに何度も前を通っていて、外観から飲食店だとずっと思っていましたが、実は長島町の情報交流施設だったということを知り、見に行ってみました。 門を入っ...
by korikoriさん -
矢田立場に行きました。昔、旅人が休憩する茶店などが集まっている所だったそう。歴史の勉強になりました。
by かずしさん江戸時代の矢田町は、東海道の立場(宿場と宿場の間にあって、旅人が休憩する茶店などが集まっている所)でした。『久波奈名所図会』には、「此立場は、食物自由にして、河海の魚鱗・...
-
安永立場に行きました。安永は東海道と同時に町屋川を利用した水運の船着き場でしたので、旅人の利用するお茶屋が多かったそうです。歴史を感じます。
by かずしさん安永は東海道筋であると共に、町屋川を利用した舟運の船着場であったので、通行客を相手とする茶店が多くあり、安永立場といわれました。名物として「安永餅」が売られていましたが、...
-
七曲見附跡を見ることができました。七里の渡から東海道を7回曲がってきたところから七曲りと言うそうです。ゆっくり過ごせました。
by かずしさん七里の渡から東海道を7回曲がってきたところから七曲りと言い、木戸を七曲り門とも釘抜き門とも呼びました。跡地は日進小学校の一部と桑名市消防団第一分団車庫付近になります。
-
吉津屋見附跡に行きました。桑名城下を通る東海道の見附として吉津屋門が建てられ門の南側に桑名藩の役人が詰めている番所だったようです。歴史を感じます。
by かずしさん慶長六年(1601)、江戸と京都との間に東海道の制度が設置された後に、桑名城下を通る東海道の見附として吉津屋門が建てられ門の南側に桑名藩の役人が詰めている番所が建てられました...
-
白魚句碑を見ることができました。芭蕉翁野ざらし紀行の旅の折木因と共にこの地蔵堂に書き残したと伝えられているそうです。ゆっくり過ごせました。
by かずしさん俳聖芭蕉の句碑
-
北大手橋に行きました。三之丸掘の石垣約500mが現存する城壁を近くに見ることができます。船が係留されている独特の風景です。
by かずしさん揖斐川に面する川口樋門から南大手橋に至る三之丸掘の石垣約500mが現存する城壁であり、江戸時代に思いをはせることができる。
-
楽翁公百年祭記念宝物館に行きました。定信井品を中心に歴代藩主の関係資料を見ることができました。おすすめです。
by かずしさん松平定信(楽翁)の遺品を中心に歴代藩主の関係資料。 【料金】 大人: 500円 【規模】入館者数(年間):10,000人
-
諸戸水道貯水池遺構に行きました。丘の中腹にあり、明治の頃の水道整備に思いを馳せることができます。ゆっくり過ごせました。
by かずしさん初代諸戸清六が、独力で上水道付設を計画し、東方丘陵地の地下水を集めた貯水池を築き、桑名市内に上水道を普及させました。近代的な上水道としては、全国で7番目に完成しました。明...