信州しもすわ温泉 ぎん月
- エリア
-
-
長野
-
上諏訪・下諏訪・岡谷・霧ヶ峰・美ヶ原高原
-
下諏訪町(諏訪郡)
-
立町1部
-
- ジャンル
-
-
風呂・スパ・サロン
-
日帰り温泉
-
信州しもすわ温泉 ぎん月周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
ネット予約OK
時計博物館と黒曜石博物館があり、1枚のチケットの購入でどちらも見学することが出来ます。時計と黒曜石大好き!という人でなくてもその歴史や仕組みを学べ、興...
by 藤林さん時計のふるさと諏訪から、Made in suwa のオリジナルウオッチの企画、販売を行い、時計組立体験工房を持つ、時と時計のミュージアムです。 世界で初めて復元された「水運儀象台」が...
-
この資料館、表からも裏からも入れます。秋宮から行くと裏側からになるんですが、門を通過して庭に入って家のドアを開けるので「ここ、本当に入って良いの?」っ...
by ああああさん -
下諏訪温泉は甲州街道と中山道が合流する地で、その記念碑の横に錦の湯跡が在ります。下諏訪温泉発祥の地として、神話と共に伝えられています。
by トシローさんその昔、上社の八坂刀売神が、化粧用の湯を綿に含ませた「湯玉」を下社にお持ちになった。その湯玉を置いた場所から湧いたのがこの温泉だという。やましい心の持ち主が入ると、湯が濁...
-
猛暑の中参拝しましたが、日陰は涼しく、快適でした。 おみくじをひいたら、商いや失せ物などの項目に養蚕があり、諏訪湖周辺の歴史を感じました。
by さなーもさん -
日本を代表する高層湿原で太古の昔から存在したそうです。湿原には18種の貴重なミズゴケも自生して大変貴重で国の重要文化財として登録されています。湿原一周...
by キヨさん -
石仏までの道がとても気持ち良いです。境内も立派な巨木が多数あり圧巻です。遠方ですが毎年参拝します。四社それぞれ限定のお守りも素敵です。
by るみちゃんさん -
ネット予約OK
入館料は大人1000円と他の博物館、美術館に比べると若干高めなのですが、貴重なオルゴールがいくつも陳列されており演奏も聴くことが出来る(出来ないものもあり...
by 藤林さん下諏訪町の諏訪大社秋宮の目の前にあった「諏訪湖オルゴール博物館 奏鳴館」が装いも新たに「すわのね」として2016年3月にリニューアルオープンしました。ミュージアム内では、...
-
諏訪大社下宮春宮にある自然石を利用した石仏で、不思議なパワーをもつとの伝承がある。手順にしたがって周りを3周してお祈りをすると気になることが解決すると...
by Krickさん -
山門を潜ると目の前の境内には、枝ぶりも立派な松の木と本堂が。本堂前には石庭が配され、本堂裏には池泉式庭園と京都の寺院を彷彿させる美しさです。
by トシローさん鎌倉後期、正安2年(西暦1300年)鎌倉五山の一つ建長寺住職一山一寧禅師により開山された臨済宗の禅寺。 武田信玄ゆかりの寺でもある。
-
12月・第1月曜日、マイカーひとり旅で立ち寄り入浴。 「下諏訪財産区・三湯ぶらりめぐり」に挑戦だ。 具体的には、「遊泉ハウス児湯」「新湯」「担過の湯」...
by いい夢、旅気分。さん -
ネット予約OK
諏訪湖周辺に、いくつか美術館があるのは知っていましたが、初めて訪問しました。 2階の通路からの景色が良いです。諏訪湖とその先の山々(あいにく曇りで富士...
by のんさんアンリ・ルソーによって開花した素朴派を常設展示し、個性的な美術館として注目を集めています。素朴派とは、他に職業を持ちながら画家を続けた人々の総称です。注】予告なく時短また...
-
飲み比べをチョイスです。こちらのおちょこは、変わっています。円錐ですので、置けません。枡に置きます。有料のおつまみもあります。
by スターさん主に地元長野県産の米を用いた「御湖鶴」というお酒を醸す酒蔵。2017年、事業を停止していましたが、2020年に本格的に仕込みを再開しました。
-
ネット予約OK
下諏訪の温泉を以前体験した時 凄く熱いイメージでしたが、 ちょうど良い温度になっており 出たり入ったりを繰り返して とても体が回復しました。 地下にあ...
by MAKOちゃんさん長野県諏訪郡下諏訪町にある温泉旅館の聴泉閣かめやです。源泉かけ流しの貸切風呂のご利用、諸大名などが利用した上段の間の見学ができる施設です。
-
八島湿原の駐車場から湿原入口方向にあるビジターセンター。湿原に入る前に、ここで湿原の動植物を勉強してからがおススメ。示にはかなり工夫がなされていて、小...
by あおちゃんさん -
浮き橋です。赤い浮き橋を2つ渡ります。途中に浮島社があります。「祓戸大神(はらえどのおおかみ)」を祀る諏訪大社下社の末社です。
by スターさん諏訪大社 下社春宮より万治の石仏へ行く間に川が流れていて、中央に島があります。 そこには浮島社があり、どんなに大水がついてもあふれないそうです。
-
ネット予約OK
結婚式の際に使用するスワッグを自分で作りたいと思い、こちらにお世話になりました。 長野県産の色鮮やかなお花や、海外産の貴重な花材なども使わせていただき...
by なるさん -
今旅は中央本線の下諏訪駅からスタート、改札を出たら直ぐに右手の下諏訪観光案内所へ。一昨年の春以来の訪問、その際は下社秋宮を中心に観光。今回は下社春宮周...
by トシローさん-
-
昨年の大河ドラマで話題になったせいか、武田信玄が使用したとされる兜が元々の収蔵場所のこちらから全国に順次貸し出されての凱旋展示。常時展示のレプリカと見...
by Yos007さん -
春宮の表参道、道の真ん中を屋根付きの太鼓橋が通せんぼ。これが下社で最も古い建築物である下馬橋です。祭事の際に使用される神橋ですから、そう簡単に動かすわ...
by トシローさん長野県諏訪郡下諏訪町193
-
白華山慈雲寺を後にして、旧中山道沿いを秋宮方面へ下る途中に建っているのが伏見屋邸。旧商家を復元した観光交流施設、無料ですので気軽に立ち寄れます。
by トシローさん幕末1864年(元治元年)の建築と推定される木造二階建ての旧商家。 観光客の休憩所として、また住民の交流の場として利用されている。
-
島木赤彦の旧居、「柿蔭山房」を北に上ったところにあります。車で訪ねる場合は、津島神社の脇に「赤彦の家駐車場」がありますので、そこに駐車するといいと思い...
by Yanwenliさん -
建物の前の松が見事でした。「柿蔭山房」は諏訪湖を望む高台に建てられています。赤彦はここから毎日諏訪湖を眺めていたのでしょう。庭に歌碑があり、「湖の氷は...
by Yanwenliさん -
ネット予約OK
子どもたちの高校最後の思い出作りに何か形として残ったらと思い利用させていただきました。 作り方も丁寧に教えてくださり、刻印からリングの凹凸デザイン、面...
by yunakkiママさんgoldsmith dAb はオーダーメイドジュエリー・オーダー結婚指輪 オリジナルマリッジリング制作ジュエリーの修理などを手がけるジュエリー工房です。 アクセサリー、ジ...
-
甲州街道中山道合流の地です。写真の右手側が甲州街道、左手側が中山道、手前に宿場町がありました。当時の面影が残る町並みです。
by スターさん -
日帰り温泉で入浴して来ました。 行くまでの道が大変でしたが着いてから少し驚きました。 古い宿があり、宿内はこじんまり。 案内をされ浴場に行くと二つの湯...
by たつやさん -
八島湿原への散策の予定で諏訪湖方面からナビ検索。車のナビは反応せず、スマホナビで検索。 途中から山道かな?と思いつつ、車のナビは途中で消えて道無し。車...
by ぴっぴさん -
しもすわ今昔館おいでやです。時計工房儀象堂と星が塔ミュージアム矢の根やの2つの博物館、無料休憩スペースやショップ、足湯があります。
by スターさん -
宿場街道資料館です。中山道中で唯一温泉が湧く宿場町だったそうです。天狗党事件にも詳しいです。係の方に質問すれば、丁寧に説明してくれます。
by スターさん -
有名なビーナスライン脇にある高原キャンプ場です。道路からテントサイトまで50〜100mくらいなので昼間はバイクなどの走行音が聞こえてきます。
by アーキさん標高が1,600mと高いので夏でも涼しく、快適に過ごせます。ただし朝晩は冷え込みますのでご注意を。場内は土や草地で100張ほどの広いフリーサイトで車の乗り入れができないので騒音...
-
霧ヶ峰夏山リフトに乗って登りました。頂上からの展望は、富士山をはじめとする山並みが、360度パノラマで広がっていてとても美しかったです。
by アーキさん