西岸寺(油懸地蔵)
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
西岸寺(油懸地蔵)
所在地を確認する

油懸地蔵。

芭蕉句碑。

地蔵堂。

-
評価分布
西岸寺(油懸地蔵)について
1590年(天正18年)に岸誉雲海が創建した浄土宗のお寺です。ある時、山崎の油商人が門前で転び、油をほとんど流してしまいました。災難とあきらめ、残りの油を地蔵さんにかけて供養したところ商売繁盛し、大金持ちになったという言い伝えがあります。以後、この地蔵尊に油をかけて祈願すれば願いがかなうといわれ、人々からの信仰を集めています。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒612-8364 京都府京都市伏見区下油掛町898 地図 |
---|
西岸寺(油懸地蔵)のクチコミ
-
芭蕉句碑。
西岸寺の堂宇は、慶応4年(1868年)の鳥羽・伏見の戦いで焼失し、地蔵堂だけが残されました。その地蔵堂には鎌倉時代のものとみられる石造りの地蔵がいらっしゃいます。その地蔵は油をかけて祈れば願いがかなうとされていて、油で黒光りしています。地蔵堂の北側に芭蕉句碑があり、この寺を訪ねた時に詠んだされる「我衣にふしみの桃のしづくせよ」の句が刻まれています。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年5月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年11月3日
このクチコミは参考になりましたか? 0
西岸寺(油懸地蔵)の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 西岸寺(油懸地蔵)(セイガンジアブカラカケジゾウ) |
---|---|
所在地 |
〒612-8364 京都府京都市伏見区下油掛町898
|
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0756012955 |
最近の編集者 |
|
西岸寺(油懸地蔵)に関するよくある質問
-
- 西岸寺(油懸地蔵)周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 伏見稲荷大社 - 約4.1km
- 京都着物レンタルきらり - 約4.2km
- 醍醐寺 - 約5.9km
- Karen京都 - 約4.2km
-
- 西岸寺(油懸地蔵)の年齢層は?
-
- 西岸寺(油懸地蔵)の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
西岸寺(油懸地蔵)の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 0%
- 50代以上 100%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 0%
- 2人 100%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%