遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

大福寺

大福寺
  • 評価分布

    満足
    100%
    やや満足
    0%
    普通
    0%
    やや不満
    0%
    不満
    0%

大福寺について

大福帳の名前の由来になったお寺です。人の心をくすぐる素敵な御朱印が有名.。


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

所在地 〒604-0963  京都府京都市中京区麩屋町通二条上る布袋屋町498 地図

大福寺のクチコミ

  • 大福寺の2023年10月の口コミ

    5.0

    カップル・夫婦

    「京都十二薬師霊場特別公開」で菩提薬師を御開帳。本尊・薬師如来は「菩提薬師」と呼ばれている。
    こぬか薬師より東へ徒歩5分ほど。麩屋町通の民家の並ぶ中に佇し、商売繁昌のご利益がある。
    「大福帳」の由来になったともいわれる寺
    本尊・菩提薬師如来は聖徳太子の作といわれている
    様々な身体の部位を癒やしてくれる薬師
    古くは布袋薬師とも称され、洛中の名薬師と謳われた
    本尊の左に、恵心僧都(源信)作という安産の腹帯地蔵が安置されている
    京都七福神の一つとされた「布袋尊」も安置されている
    布袋尊は「京都七福神」の第7番札所にも数えられている
    599年、大和国宮田郷の奈良に「瑠璃光山利生院大福寺」として建立された
    開山・開基は厩戸王(うまやどのお)こと聖徳太子だとか
    1356年、室町時代とも、勅旨により平安京に移された
    京都では、方八丁もの広大な境内を有していた
    江戸時代中期に、菩提薬師の信仰が高まる
    1788年、天明の大火で炎上し、寺域の多くを失う
    幕末、尊攘派志士・梅田雲浜が寺に仮寓し、近くの望南軒に通っていた

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2023年10月8日
    • 投稿日:2023年12月2日

    やんまあさん

    やんまあさん

    • 神社ツウ
    • 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか? 0

大福寺の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 大福寺(ダクフクジ)
所在地 〒604-0963 京都府京都市中京区麩屋町通二条上る布袋屋町498
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
最近の編集者
RAKURO 京都 by THE SHARE HOTELS
新規作成

大福寺に関するよくある質問

大福寺の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 0%
  • 1〜2時間 0%
  • 2〜3時間 0%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 0%
  • やや空き 0%
  • 普通 0%
  • やや混雑 0%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 0%
  • 30代 0%
  • 40代 100%
  • 50代以上 0%
男女比
  • 男性が多い 100%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 0%
  • 2人 100%
  • 3〜5人 0%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 0%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 0%
  • 13歳以上 0%
(C) Recruit Co., Ltd.