緒方町馬場の観光スポット
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
お探しの観光スポットは見つかりませんでした。
その他エリアのスポット
1 - 30件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
-
-
-
-
近代建築
野津町、三重町の畑地のかんがいを目的として昭和44?48年にかけて築造されました。ダム周辺にはキャンプ場等が整備されています。春には桜並木を楽しむことができ、湖面では魚釣りが...
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
横穴式古墳を利用したとされる隠れキリシタンの地下礼拝堂です。梯子をつたって降りるようになっていますが、かつては地上に洞穴を隠すように御堂が建っていたといわれています。内部...
-
-
ネット予約OK
-
-
-
その他
自然と歴史とロマンがあふれる約15万平方メートルの総合施設です。 敷地内には、サッカー・グランドゴルフ等にご利用できる400mトラック内に天然芝を張った多目的グランド、さらに...
-
-
-
ネット予約OK
沢下り(キャニオニング)
- 子連れ
ポイント2%友達と2人で参加しその日は私たち1組だけだったのでガイドさん含め3人で涙が出るくらい笑いながら楽しめま...by Nさん
場所は大分県の藤河内渓谷(桑原川)にてキャニオニングツアーを催行しています。藤河内渓谷は、陽光降り注ぐ、大きな一枚岩の上を流れる清冽な川です。
-
-
ネット予約可能なプラン一覧※最新情報はプラン詳細画面にてご確認下さい。
-
即時予約OK
ポイント2%
オンラインカード決済専用
- ≪2025年≫【綺麗な川をアクティブに体感、満喫!】藤河内渓谷キャニオングツアー
- ウォータースポーツ・マリンスポーツ > 沢下り(キャニオニング)
- 透明度の高い川! 飛び込んだり滑ったりのイベント満載! ■お一人でもお気軽にご参加下さい。
- 大人 7,800円〜
-
-
近代建築
国内に現存する最古級の鋼桁道路橋です。英国から輸入された鋼材を用い、明治35年(1902年)に完成した2連橋です。完成した当時は鋼材もコンクリート足桁の技術も一般化されておらず...
-
歴史的建造物
万延元年(1860年)に完成しました。三重郷と臼杵城下への藩道で雨のたびに川止めとなった難所でした。この橋は右側に溝を設け、水道橋としての働きもしていました。歴史的、美術的、...
-
-
-
その他名所
初代廣田吉衛門(吉四六さんのモデル)のお墓です。吉四六さんが生きたとされる寛永5年(1628年)?正徳5年(1715年)、その後7代続く苗字、帯刀を許された弁指(小庄屋)で、住居は現...
-
-
-
-
ネット予約可能なプラン一覧※最新情報はプラン詳細画面にてご確認下さい。
-
即時予約OK
ポイント2%
オンラインカード決済専用
- ※2名様以上限定【臼杵焼・陶芸体験】初心者歓迎!自然豊かな臼杵焼工房で手ひねり体...
- クラフト・工芸 > 陶芸教室・陶芸体験
- ◎自然豊かな臼杵市野津町の工房で行う陶器の手ひねり体験です♪ ◎初心者の方でも、コーヒーカップ、茶碗などが作れます♪ ◎店主こだわりのマグカップとコーヒーの1杯サービスも♪
- 大人 4,000円〜
-
即時予約OK
ポイント2%
オンラインカード決済専用
- ※2名様以上限定【臼杵焼・陶芸体験】初心者歓迎!自然豊かな臼杵焼工房で電動ろくろ...
- クラフト・工芸 > 陶芸教室・陶芸体験
- ◎自然豊かな臼杵市野津町の工房で行う陶器の電動ろくろ体験です♪ ◎初心者の方でも、コーヒーカップ、茶碗などが作れます♪ ◎店主こだわりのマグカップとコーヒーの1杯サービスも♪
- 大人 5,500円〜
この施設のプランをもっと見る
-
-
その他名所
円の中に雲形台に乗った干十字章を陽刻したものです。年代は不明ですが大友宗麟が豊後を治めていた時代に作られたものとされています。 現在は、個人が所有していますが、この十字章...
-
-
運河・河川景観
原尻の滝は祖母・傾・大崩ユネスコエコパークの代表的な見どころのひとつです。 「田園地帯に突如現れる」ことからとても珍しい滝として知られ、「日本の滝100選」にも選ばれていま...
-
-
その他名所
結構短い川です。源流部は、平成8年になって、ようやく確定されたそうです。しかも探検隊が入ってです。源...by 花ちゃんさん
番匠川一帯では、6月上旬にホタル祭りが開催される。5月下旬〜6月中旬にかけてのホタルシーズンには、多くのホタルが飛翔し、幻想的な光景が広がる。西日本有数のホタル生息地。
-
-
-
-
-
-
-
その他名所
文永4年(1267年)に造立された鎌倉時代の層塔で、大分県を代表する石造美術品のひとつです。石質は凝灰岩、総高595cm、基礎は高さ43cm、巾106cm、四面には大形の格狭間が一個ずつ刻...
-
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
大同3年(808年)に創建された由緒あるお寺で、弘法大師が全国行脚の際に立ち寄ったとの寺伝が残されています。このお寺では毎年1月8日に地区実行委員による本尊薬師如来像のご開帳が...
-
-
-
-
-