今回は全国各地に点在する、縁切りスポットを厳選して紹介します。悪運を断ち切るためにハサミや鎌を奉納したり、独自の風習で縁切り祈願するスポットがあったりと参拝方法もそれぞれ。
“厄祓いしてすっきりしたい”、“もめ事や病気、災難などの悪縁を絶ちたい”という人はぜひ記事を参考に訪れてくださいね。
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました。
【山形県】山寺
松尾芭蕉も魅了した絶景寺。1015段の階段を登り参拝

山の断崖にいくつもの寺院が立ち並ぶ、山形県の「山寺」。1100余年前、“円仁さん”こと慈覚大師(じかくだいし)によって創建されたお寺です。地元では縁切りのパワースポットとしても知られ、山寺の入り口・登山口から山頂にある奥之院までの1015段の石段を登れば悪縁を払えると言われています。
正しくは「宝珠山立石寺」という名前で、その絶景やロケーションのユニークさから、多くの観光客が訪れています。松尾芭蕉の有名な句「閑さや岩にしみ入る蝉の声」も、この静かで美しい場所で詠まれました。
お天気が良かったので綺麗な景色見ることができ、地元の観光ボランティアの方も親切に案内してくれたので、山寺へ来て良かったです。旅の思い出になりました。(一部抜粋)
(行った時期:2024年5月)
久しぶりに山寺に参拝してきました。いくつかのルートがありますが、今回は本堂(根本中堂)から日枝神社を通り大仏殿まで回ってきました。小雨模様の天候でしたが、外国からの参拝客も多く賑わっていました。いつ行っても良い所です。
(行った時期:2023年11月)
山形県山形市山寺4456-1
8時~17時(最終受付16時)※季節によって変更あり
なし
入山料【大人(高校生以上)】300円【中学生】200円【小学生・幼児】100円
山寺駅より徒歩7分/山形道山形北ICより15分
なし※近隣に有料駐車場あり
「山寺」の詳細はこちら
「山寺」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:山寺観光協会)
【福島県】橋場のばんば
ハサミを供えて悪縁を切り、ハートの絵馬で良縁祈願

福島県南会津・鎮守神社(ちんじゅじんじゃ)への参道途中に位置するお婆さんの形を模した石仏「橋場のばんば」。子どもたちを水難から守る水神様とされ、縁結びと縁切りの神様としても親しまれています。
良縁を結びたい時はさびた切れないハサミを、悪縁・疫病・災いなどから縁を切りたい時は、新しい切れるハサミを奉納します。カラフルなはさみがたくさん置かれていることにも驚きますが、石仏の頭に乗っているお椀も気になるところです。これは、お椀をかぶせて祈ると、どんな願いも叶えてくれるという言い伝えから、訪れた人が行っているそう。
縁を結ぶハート形の絵馬や、丸い絵馬を割って縁を切る絵馬もあるので、希望する人は道の駅尾瀬檜枝岐や村内売店で購入してから参拝しましょう。
福島県南会津郡檜枝岐村居平
参拝自由
なし
参拝無料
会津高原尾瀬口駅よりバスで約90分/東北道西那須野塩原ICより120分
なし
「橋場のばんば」の詳細はこちら
「橋場のばんば」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:尾瀬檜枝岐温泉観光協会)
【群馬県】太田市立縁切寺満徳寺資料館
かつて女性を救済した尼寺が縁切りスポットとして再生

「縁切寺」とは、江戸時代に駆け込んだ妻を救済し、離婚に結び付けてくれたという歴史を持つ尼寺のこと。「満徳寺」も幕府に公認された縁切寺のひとつで、悪縁を切り、新たな縁を結ぶ出発点とするための“駆け込み寺”とも呼ばれていました。

それぞれが廃寺になったあとは、地域住民が本尊などを守り「縁切寺満徳寺資料館」を建設しました。本堂と玄関、門・塀や庭面も復元し、現在では遺跡公園として生まれ変わっています。
縁切りや縁結びを望む人に訪れてほしいのは、館内にある縁を切る白いトイレ・縁切厠と、縁を結ぶ黒いトイレ・縁結厠。願いをお札に記入し、そっと流すことで祈願できるそうです。
資料館では、「満徳寺」の歴史について展示品や映像資料で知ることができます。内容も分かりやすいので、合わせて見学するのもおすすめです。
江戸時代は幕府公認の縁切寺だったそうです。建物は本堂の門が復元されていました。資料館では説明ビデオが繰り返し流れています。トイレが2つ並んで2箇所あり、縁切と縁結の短冊を流す事ができます。病やいじめからの縁切りもあるようでした。(一部抜粋)
(行った時期:2024年5月)
群馬県太田市徳川町385-1
9時30分~17時(最終受付16時30分)
月(祝日・休日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
入館料【大人】200円【中学生以下】無料
木崎駅よりタクシー約15分/北関東道伊勢崎ICより約30分
あり(無料)
「太田市立縁切寺満徳寺資料館」の詳細はこちら
「太田市立縁切寺満徳寺資料館」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:太田市役所)
【茨城県】牛久成田山 真浄寺
赤い紙に願いを記入しわら人形に刺す「縁切り藁人形」で心がすっきり

「牛久成田山 真浄寺(うしくなりたさん しんしょうじ)」の境内にある、本尊・荼枳尼天(だきにてん)を祀る縁切り稲荷。ギャンブルや病気、悪運などを断ち切り、気持ちに区切りをつけて運気を向上させたいと願う人々が多く参拝に訪れます。
強く祈願するなら、赤い色の紙に想いを書き、気合を入れて境内のわら人形に刺す「縁切り藁人形」は、ぜひ試してみてください。事前予約をすれば祈祷、お祓いも受けられます。
茨城県牛久市柏田町3260-15
9時~17時
なし
参拝無料
牛久駅より徒歩約20分/圏央道牛久阿見ICより約10分
あり(無料)
「牛久成田山 真浄寺」の詳細はこちら
「牛久成田山 真浄寺」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:牛久成田山 真浄寺)
【茨城県】大杉神社
おまじないを唱えて土器を叩き割り縁切り祈願

茨城県稲敷市の「大杉神社」は、全国に660社ほどある大杉神社の総本宮であり、“あんばさま”とも呼ばれるスポット。“夢むすび大明神”として知られており、家内安全、恋愛、心願成就を祈願し参拝する人が多いのだそう。

一方、ご近所トラブル、嫁姑問題など抱えている人にもおすすめ。心の中でおまじないを三度唱えて土器(かわらけ)を叩き割る「悪縁切り」もできますよ。
神々を祀るために清められた大杉神社境内の齋庭(ゆにわ)で割るか、自宅の玄関先で割った土器を齋庭に撒くことで納めれば、新しい門出や出会いがあるかもしれません。
朱の色がとても鮮やかで美しく時が経つのを忘れてしまう空間でした。全国各地にある大杉神社の総本宮だとか。
(行った時期:2024年3月)
茨城県稲敷市阿波958
8時~17時【祈祷受付】9時~16時
なし
参拝無料
滑河駅よりタクシー約20分/圏央道稲敷東ICより約10分
あり(無料※繁忙期は一部有料)
「大杉神社」の詳細はこちら
「大杉神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:大杉神社)
【京都府】安井金比羅宮
縁切り縁結びの碑をくぐって悪縁を断ち、良縁を願おう

悪縁を断ち、良縁を結ぶご利益が受けられる、京都府・東山区の「安井金比羅宮」。境内にある「縁切り縁結び碑(いし)」で知られる神社です。
碑は絵馬のような形をした高さ1.5m、幅3mの巨石。中央に丸い穴が開いており、さまざまな願い事が書かれた形代(かたしろ)と呼ばれるお札が、巨石を覆うほど貼られています。
本殿にお参りした後、願い事を書いた形代を手に碑の表から裏へ(悪縁切り)、次に裏から表(良縁結び)へと穴をくぐります。最後に形代を碑に貼れば祈願終了です。人間関係に関わらず病気や賭け事など悪いものを断ちたいという願い事もよいそうですよ。
あんまり期待せずに行ったのに、翌日に効果ありました。紙に書いた内容よりも思ってることが伝わって全面的に悪縁が切れた様です。怖いくらいびっくりしてますが結果オーライです!
(行った時期:2024年1月)
朝一番で向かったところ境内も空いていて岩をくぐるのもすぐできました。お願い事が早くも叶ったのでお参りして本当によかったです。ありがとうございました。(一部抜粋)
(行った時期:2023年12月)
京都府京都市東山区下弁天町70
参拝自由【授与所】9時~17時30分
なし
参拝無料
祇園四条駅より徒歩約10分/名神京都東ICより約20分
あり(有料)※参拝時に割引あり
「安井金比羅宮」の詳細はこちら
「安井金比羅宮」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:安井金比羅宮)
【大阪府】石切劔箭神社
“デンボの神さん”に病魔退散や病気平癒祈願

大阪府東大阪市・生駒山麓に鎮座する「石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)」。“石切さん”や“デンボ(腫れ物)の神さん”の呼び名で親しまれ、病魔退散や、病気平癒を祈る人々が絶えず訪れます。
悪縁との縁切りを強く願うなら、参道の真ん中に離れて置かれた2つの百度石をひとまわりするたびに祈る、お百度参りがおすすめ。100回ではなくても、自分で決めた数だけまわってもよいそうです。
また境内にある宝物館には、太刀や石切丸をはじめとした多くの刀剣、宝物が納められており、毎年4月・10月の一般公開や不定期の特別公開も実施されています。
大阪府東大阪市東石切町1-1-1
参拝自由【授与所】8時~16時30分【祈祷受付】9時~11時30分、13時~15時30分
なし※祈祷は毎月9日、19日、29日
参拝無料
新石切駅より徒歩約7分/石切駅より徒歩約15分/阪神高速水走ICより約5分
あり(有料)
「石切劔箭神社」の詳細はこちら
「石切劔箭神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:石切劔箭神社)
【大阪府】円珠庵(鎌八幡)
鎌が描かれた絵馬を奉納して、良縁祈願や心願成就

古来より、この場所に生えていた1本の榎が霊木として人々の信仰を集めていたことに由来する「円珠庵(鎌八幡)」。信仰を聞きつけた真田幸村が、1614年大坂冬の陣の際に鎌を神木に打ちこんで祈念したところ、大勝利をあげたと伝えられている寺です。

現在、鎌の打ち込みは特別祈祷の時のみなので、“運気をアップしたい”“厄払いしてすっきりしたい”という人は鎌が描かれた絵馬を奉納しましょう。
境内は神聖な場所のため、全域撮影禁止です。マナーを守って参拝してください。
大阪府大阪市天王寺区空清町4-2
8時~17時
なし
参拝無料
谷町6丁目駅より徒歩約15分/阪神高速法円坂ICより約5分
なし
「円珠庵(鎌八幡)」の詳細はこちら
「円珠庵(鎌八幡)」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:円珠庵(鎌八幡))
【大阪府】鴫野神社(生國魂神社)
悪縁を払いのけ、良縁を結ぶ“いくたまさん”の末社

大阪府で縁切り・縁結びスポットとして知られる「鴫野(しぎの)神社」は、“いくたまさん”の愛称で親しまれる「生國魂(いくたま)神社」境内の、一番奥に鎮座する末社のひとつです。
市寸島比賣神・大宮賣神・淀姫神の3柱の女神が祀られ、女性の守護神として崇められています。悪縁を断ち切り、良縁に結ばれる一願成就のご利益があるそうです。
“心”の文字に錠前がかかった図柄の絵馬は、願い事を書かず心に強く思い奉納します。新しい出会いに向けて祈ってみるのもいいですね。
大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9(生國魂神社内)
日の出~日没【授与所・祈祷受付】9時~16時
なし
参拝無料
谷町九丁目駅より徒歩4分/阪神高速夕陽丘ICより5分
あり(無料)
「鴫野神社(生國魂神社)」の詳細はこちら
「鴫野神社(生國魂神社)」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:ピクスタ)
【岡山県】最上稲荷
悪縁を断って良縁に出会う“両縁参り”ができる

京都府の伏見、愛知県の豊川と並ぶ日本三大稲荷として、1200余年の歴史がある岡山県の「最上(さいじょう)稲荷」。大鳥居がシンボルで、龍王山の懐に抱かれた広い敷地を有し、家内安全、商売繁盛、開運などを願う人々が訪れます。
境内の「縁の末社」には、離別天王(りべつてんのう)と縁引天王(えんびきてんのう)が祀られています。離別天王に病気や悪癖といった縁切り祈願をし、悪いものを手放した後、縁引天王に恋愛結婚運や仕事、学業といった福縁が実るよう祈れば、前進する手助けとなり、良運に出会えるのだそう。
1月を除く毎月7日には、お坊さんと一緒に「縁の末社」で縁結びと縁切りの正式参拝方法を教えてもらえる両縁参りが体験できます(奉納料900円以上)。参拝後には縁御守の授与もありますよ。
日本三大稲荷の一つでありながら仏教の流れも汲んでおり、特別に神道と仏教が融合した「神仏習合」の形態が残された貴重な霊地のようです。境内も何となく独特の雰囲気がありました。参拝後に本殿の横にある根本大堂の大客殿では御神水を授かることもできました。
(行った時期:2024年4月)
初めて行きました。レトロなお店が沢山あり、雰囲気あります。おみくじも、大凶が入っている、神社です。奥の院に行ってみました。誰も登って行く人がいませんでしたが、沢山の神様がいました。とっても立派です。一度は行った方が良いかもです。パワースポットだそう。
(行った時期:2024年1月)
岡山県岡山市北区高松稲荷712
参拝自由【祈祷受付】5時30分~16時30分
なし
参拝無料
備中高松駅よりタクシーで約6分/岡山道岡山総社ICより約10分
なし(身体障碍者専用のみあり)
「最上稲荷」の詳細はこちら
「最上稲荷」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:最上稲荷)
【島根県】田中神社(佐太神社)
西社は縁結びと安産、東社は縁切り・長寿のご利益

開運・招福の神が祀られ、人々に厚く信仰されている「佐太神社」。約100m離れた場所にある境外の摂社「田中神社」は、縁結びと縁切りの社が背中合わせに並んだ全国的にも珍しいスポットです。
縁結びと縁切りの社が背中合わせになっているのは全国的にも珍しく、どちらもあわせてお参りしましょう。

直接参拝できない場合は、裏面に名前を記し願いを込めてふたつに割る「祈願割符」や、縁切り守りと縁結び守りが裏表になっている「御守り」などの郵送が可能。例年5月3日には「悪縁切り・良縁結び大祭」が開催されています。
島根県松江市鹿島町佐陀宮内73
8時30分~17時
なし
参拝無料
松江駅よりバスで約30分/松江だんだん道路川津ICより約20分
あり(無料)
「田中神社(佐太神社)」の詳細はこちら
「田中神社(佐太神社)」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:田中神社(佐太神社))
【佐賀県】祐徳稲荷神社
極彩色の絢爛豪華な神社。厄払いと良縁祈願のお守りをいただく

衣食住の守護神とされる「祐徳稲荷神社」。漆で仕上げた極彩色の本殿、神楽殿、楼門は絢爛豪華なで、映画のロケ地にも度々使われています。

「祐徳稲荷神社」ならではの御守といえば、身につけるだけで願いが叶うといわれる「夢かなう香まもり」。厄払いと良縁祈願の後、肌身離さず持ち歩けば悪縁を断ち、好運につなげられるかもしれません。
地上18mの高さにある本殿までは階段またはエレベーター(有料)で上がります。赤い鳥居が並んだ先にある、山頂の奥の院からは、有明海の絶景も眺められますよ。
とても圧巻な建物です。時間と体力に自信があるようでしたら是非一番上の奥の院までいってください。素敵な景色がみられますよ。
(行った時期:2023年8月)
初めて来ましたが、とても素敵な場所でした。登り終えた奥の院からの見えた景色と、感じた風の心地良さは最高でした。(一部抜粋)
(行った時期:2023年5月)
佐賀県鹿島市古枝乙1855
参拝自由【授与所・祈祷受付】8時30分~16時30分
なし
参拝無料
肥前浜駅よりタクシー約7分/長崎道武雄北方IC・嬉野ICより30分
あり(30分以内無料※以降有料)
「祐徳稲荷神社」の詳細はこちら
「祐徳稲荷神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:祐徳稲荷神社)
※この記事は2024年7月22日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。