close

2025.01.28

【関西】冬のおすすめデートスポット16選!暖かい屋内施設や日帰りドライブも<2025>

今回は、冬の季節におすすめの関西のデートスポットを紹介します。水族館や博物館など暖かい屋内で楽しめる施設や、ロマンティックなイルミネーションを見れるスポットなど見どころが満載です!日帰りドライブでの立ち寄りなど、ぜひデートプランの参考にしてくださいね♪

海洋堂フィギュアミュージアム黒壁【滋賀県・長浜市】

フィギュア好きにはたまらないミュージアム

海洋堂フィギュアミュージアム黒壁
入口からワクワク感が高まる
海洋堂フィギュアミュージアム黒壁
アトリウムでは等身大フィギュアが出迎えてくれる
海洋堂フィギュアミュージアム黒壁
コレクションギャラリー
海洋堂フィギュアミュージアム黒壁
ミュージアムショップでは最新アイテムやオリジナルグッズも

長浜の観光スポット「黒壁スクエア」の中に2005年9月にオープン。2020年7月にリニューアルし、展示もさらに充実して子どもから大人まで楽しめるミュージアムとなっている。お菓子のおまけでついていたフィギュアから、等身大のフィギュアまで、展示作品は全部で5000点以上!入館者にはフィギュアか缶バッジのプレゼントもある。

箱の中の空間演出や照明効果により、フィギュアの世界をよりドラマチックに演出している「ボックスジオラマ」は、ミュージアム独自で考案されたもの。土・日・祝と春・夏・冬休みには、フィギュアの塗装やジオラマ作成などのワークショップも開催しているので、自分だけの作品を作ってみては♪

■海洋堂フィギュアミュージアム黒壁
滋賀県長浜市元浜町13-31
10時~17時※最終入館16時30分
不定休
【高校生以上】1000円【小・中学生】500円(入館者プレゼント付き)※乳幼児は大人1名につき1名無料
長浜駅より徒歩5分/北陸自動車道長浜ICより10分
なし
「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁」の詳細はこちら
「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁」のクチコミ・周辺情報はこちら

京都水族館【京都府・京都市】

クラゲランプがあたたかく灯す幻想的な空間に浸る

京都水族館
クラゲワンダーの360度パノラマ水槽「GURURI」
京都水族館
冬限定イベント「くらげのあかりたち」。飼育スタッフ監修のもと、20種のクラゲをモチーフにクラゲランプを制作
京都水族館
「くらげのあかりたち」のイベント期間限定「にっこりクラゲの和すいーつ」円

“近づくと、もっと好きになる。”がコンセプトの内陸型水族館。国の特別天然記念物となっているオオサンショウウオからペンギンやクラゲ、イルカなど、10エリアにわたって約250種15000点のいきものを見ることができる。ごはんの時間やいきものと飼育スタッフとのあそびの時間などの、いきものプログラムも楽しめる。

鴨川や由良川など京都の川を模した「京の川」エリアの大きな水槽では、多数のオオサンショウウオがまるでミルフィーユのように積み重なる様子も。夜行性でじっとしていることも多いが、5日に1回のごはんの時間には、魚の切り身をパクっと一瞬で丸飲みにするダイナミックな一面を見ることもできる。また、「ペンギン」エリアには51羽のケープペンギンがおり、毎年更新している「京都ペンギン相関図」は2024年12月に更新し、HPに公開中。ペンギン同士の複雑な関係性だけでなく、飼育スタッフとの関係性も記しており、2025年は三角関係が大量発生!気になるペンギンを探してみて。

2階「クラゲワンダー」では、クラゲ型のランプで館内をあたたかく灯す冬限定イベント「くらげのあかりたち」を開催中(2025年3月21日(金)まで)。2020年から毎年開催し2025年で5年目を迎える。「クラゲエリア」内の3カ所でクラゲランプが展示され、幻想的な空間が楽しめる。中でも2024年にもあった、エリアの一部壁面を鏡で囲んだ「ミラートンネル」に注目!

■京都水族館
京都府京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)
季節により変動あり、受付は閉館の1時間前まで※公式HP参照
なし※臨時休館あり
【大学生以上】2400円 【高校生】1800円【小・中学生】1200円【3歳以上】800円
梅小路京都西駅より徒歩7分
なし
「京都水族館」の詳細はこちら
「京都水族館」のクチコミ・周辺情報はこちら

京都国際マンガミュージアム【京都府・京都市】

館内でも芝生の上でも自由に1日中マンガを堪能して

京都国際マンガミュージアム
昭和初期建造の元小学校をリノベーションして活用
京都国際マンガミュージアム
メインギャラリーの常設展示「マンガって何?」
京都国際マンガミュージアム
「マンガの壁」には所蔵されるマンガ資料や単行本が並ぶ
京都国際マンガミュージアム
ニガオエコーナーでは、作家と話しながら似顔絵を描いてもらえる
京都国際マンガミュージアム
前田珈琲マンガミュージアム店

2006年11月25日に京都市とマンガ学部のある京都精華大学の共同事業でオープンした、図書館機能と博物館機能を兼ね備えたマンガの総合文化施設。所蔵しているマンガは歴史的なものから海外のものまで30万点!1階から3階にある書架「マンガの壁」にあるマンガは、館内のほか外の芝生の上などでも自由に読むことができる。

展示以外にも、マンガ家やマンガ研究者を招いたトークショーや講座、マンガ家本人がその場で作画作業を披露するライブ・ドローイングイベント、コスプレ交流会などの多彩なイベントを開催している。

寒い冬でも館内でマンガをゆっくり楽しむことができるのが魅力。お互いに好きなマンガ作品を紹介しあったり、ニガオエコーナーで記念にマンガ・アニメ風の似顔絵を残したり、併設のカフェで直筆サインやイラストを見ながらゆっくり過ごしたり…。その日に限り入退場自由なので、ほかのスポットと合わせて楽しむこともできるのがうれしい。

■京都国際マンガミュージアム
京都府京都市中京区烏丸通御池上ル
10時~17時(最終入館16時30分)
水※年末年始、メンテナンス休館あり
【大人】1200円【中・高生】400円【小学生】200円
烏丸御池駅より徒歩2分
なし
「京都国際マンガミュージアム」の詳細はこちら
「京都国際マンガミュージアム」のクチコミ・周辺情報はこちら

(画像提供:京都国際マンガミュージアム)

キモノフォレスト(嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア内)【京都府・京都市】

嵐山駅から直結の京都を感じるフォトスポット

キモノフォレスト
ポールの中にそれぞれ違う柄の京友禅が入っている
キモノフォレスト
写真映えも抜群
キモノフォレスト
ライトアップでは光に灯されて京友禅の柄がきれいに浮かぶ

2013年嵐山駅2期目のリニューアル時に駅を自由に散策できる回遊路として、嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア内に「キモノフォレスト」を設置。様々な柄の京友禅を中に入れた、高さ2mのポール600本を林に見立てている。

昼間は美しい友禅の柄をゆっくり眺めながらの散策を楽しめ、毎日日没頃からライトアップをしているので、美しい光に包まれた幻想的な雰囲気を味わえる夜の散策もおすすめ。

■キモノフォレスト(嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア内)
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町20-2
【ライトアップ】日没~【嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア】10時~18時
なし
無料
嵐山駅直結
なし
「キモノフォレスト(嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア内)」の詳細はこちら

【京都府・京都市】atelier京ばあむ

カフェも体験もお土産も!魅惑のお菓子ミュージアム

atelier京ばあむ
【お菓子の通り庭】1階ショップはバームクーヘンをモチーフとした開放的な空間。特別パッケージの京ばあむも購入できる!
atelier京ばあむ
見学通路から製造の様子を自由に見学できる「京ばあむファクトリー」。解説が書かれたパネルも掲示
atelier京ばあむ
大きな屋根とロゴ入りの暖簾が目印

2023年11月11日オープン。京都土産の定番「京ばあむ」の工場見学・展示を楽しめるミュージアム施設。限定品が揃うショップ・カフェも併設し、2024年春からは自分で焼成工程に挑戦できる体験プログラムもスタート!

当日入場可で、体験プログラムは要予約(ショップ・工場見学での来館は予約不要)。「抹茶miniばあむ1本焼き体験」は要予約。前日12時までに公式HPの専用フォームより予約を。対象は小学生以上(小1~小3は要保護者同伴)で、当日に空き枠がある場合のみ店頭予約が可能。

■atelier京ばあむ
075-585-3795
京都府京都市南区西九条高畠町1
ショップ・ライブラリー10時~18時※カフェ・レストランは11時~18時(LO17時30分)、土日祝10時~
なし
入館無料※抹茶miniばあむ1本焼き体験はオーブン1台(3名まで)5000円
「atelier京ばあむ」の詳細はこちら

【京都府・宇治市】ニンテンドーミュージアム

全世代がテンションアップ!?任天堂の娯楽の歴史を知る

ニンテンドーミュージアム
ファミコンやWiiなど歴代ゲーム機の巨大コントローラーを使用。2人1組で懐かしのゲームがプレイできる (C)Nintendo
ニンテンドーミュージアム
【「体験」コーナー】体験展示では館内でのみ使える「コイン」で遊ぼう(1人10コイン) (C)Nintendo
ニンテンドーミュージアム
足元の画面とスマートフォンが連動した百人一首ゲーム「しぐれでんSP」 (C)Nintendo
ニンテンドーミュージアム
【「展示」コーナー】第1展示棟の2階では、任天堂が発売した歴代のゲームソフトや製品が、ゲーム機ごとに分けて展示されている (C)Nintendo
ニンテンドーミュージアム
2016年まで稼働していた同社宇治小倉工場をリノベーション (C)Nintendo

2024年10月2日オープン。「知る」「体験する」「つくる・あそぶ」3つのテーマを軸に、任天堂が創業当時からこれまで作り上げてきた娯楽の歴史を体感できる。館内にはグッズが並ぶショップのほか、花札のワークショップ(有料)も!

入館は日時指定の予約制。抽選販売は3カ月前の月初に受付が開始され、翌月1日に当落発表が行われる。当選時は1週間後までにクレジットカード決済での購入手続きが必要に。キャンセル等で空き枠が出た場合は先着順販売も実施。

■ニンテンドーミュージアム
なし
京都府宇治市小倉町神楽田56
10時~18時(最終受付16時30分)
火(祝日の場合は翌日休)
【入館料】18歳以上3300円、中学・高校生2200円、小学生1100円
「ニンテンドーミュージアム」の詳細はこちら

大阪中之島美術館【大阪府・大阪市】

憩いの場や写真スポットもあり、気軽に行けるアートスポット

大阪中之島美術館
大阪の中心に浮遊するような黒い外観が特徴
大阪中之島美術館
内部には「パッサージュ」という遊歩空間が広がる
大阪中之島美術館
夜はイルミネーションも

2022年2月2日に開館。19世紀後半から今日に至る日本と世界の優れた美術とデザイン作品を中心としながら、地元・大阪の豊かな芸術活動にも目を向け、6000点を超えるコレクションを所蔵。大阪の中心に浮遊するような黒い建物内は、立体的に設計された「パッサージュ」によってくり抜かれ、昼夜問わず開かれた公共空間として迎え入れてくれる。“さまざまな人と活動が交錯する都市のような美術館”をコンセプトに、誰もが気軽に訪れてくつろぎ、触発される美術館をめざしている。

また、美術の歴史、作家や作品の資料の収集を行いながら公開もしている。収集した資料を一般向けに公開している美術館は珍しく、大阪中之島美術館の特徴の1つ。

若い人も多く集まる中之島という立地に馴染む形で、気負いなく入館できるよう複数の入り口や、芝生広場などの憩いの場も設けられており、ショップやカフェだけでも楽しむことができる。撮影スポットもあり、館内の無料で観ることのできる芸術作品や、映えスポットも多数♪2月11日(火・祝)までは2階の芝生広場でイルミネーションも見られる(17時~22時)。

展覧会情報

※詳細は公式HPを参照

[展覧会名]「歌川国芳展 ―奇才絵師の魔力」
[開催期間]開催中~2025年2月24日(月・休)

[展覧会名]「Space In-Between:吉川静子とヨゼフ・ミューラー=ブロックマン」
[開催期間]開催中~2025年3月2日(日)

■大阪中之島美術館
大阪府大阪市北区中之島4-3-1
10時~17時(最終入場は16時30分)
月(祝日の場合は翌平日に休館)
展覧会により異なる
渡辺橋駅より徒歩約5分
あり(有料)
「大阪中之島美術館」の詳細はこちら

(画像提供:大阪中之島美術館)

大阪市立科学館【大阪府・大阪市】

プラネタリウムで臨場感のある美しい星空や宇宙を体感!

大阪市立科学館
「プラネタリウムで極北の地へ!大阪では見ることのできない天空の光・オーロラに逢いにいこう」(写真:株式会社イーハトーヴ 西谷 尚之)
大阪市立科学館
小惑星「リュウグウ」への2回の着陸をはじめ、探査機「はやぶさ2」の活躍をリアルなCGで解説(画像:「HAYABUSA2 ~REBORN」製作委員会)

オフィスビルが林立する大阪・中之島エリアにある、科学館。“宇宙とエネルギー”をテーマに科学を楽しむ文化を発信している。実験ショーを行う「サイエンスショー」では、目の前で科学現象をみることができる。2024年8月にリニューアルオープンした「展示場」では約200点の体験装置や実物資料を展示。

宇宙を“体験”できる「プラネタリウム」は思わず目を見張る美しさ!天文の専門スタッフが、高性能の投影システムを駆使して、星空と宇宙を生解説してくれる。

プラネタリウム情報

※投影スケジュールは公式ホームページを参照

[名称]オーロラに逢いにいこう
[開催期間]開催中~2025年3月2日(日)まで

[名称]HAYABUSA2 ~REBORN
[開催期間]開催中~2025年3月2日(日)まで

■大阪市立科学館
大阪府大阪市北区中之島4-2-1
9時30分~17時(展示場の最終入場16時30分)
月(祝日・振替休日の場合は開館、翌平日に休館)、年末年始、設備点検日など
【プラネタリウム】大人600円、高校・大学生450円、3歳以上中学生以下300円【展示場】大人400円、高校・大学生300円、中学生以下無料
渡辺橋駅より徒歩約5分
あり(有料)※駐車台数に限りがあるため、入庫できない場合あり。公共交通機関の利用を推奨
「大阪市立科学館」の詳細はこちら
「大阪市立科学館」のクチコミ・周辺情報はこちら

(画像提供:大阪市立科学館)

【大阪府・大阪市】あべのハルカス

冬の時期ならではの、ゆらぎときらめきに満ちた光の装飾

あべのハルカス 天空のイルミネーション2024
2階外周デッキ ※イメージ
あべのハルカス 天空のイルミネーション2024
16階ロビー ※イメージ
あべのハルカス 天空のイルミネーション2024
16階屋外庭園 ※イメージ
あべのハルカス 天空のイルミネーション2024
ハルカス300(展望台)※イメージ。360度回遊できる特長を活かし、各方角に合わせて大阪の名所がプロジェクションマッピングで出現(c)naked inc.

ハルカス300(展望台)では2025年3月31日(月)まで、リアルな夜景と光のアートが融合した新感覚マッピングショー『NAKED CITY LIGHT FANTASIA 2024 ―Go Around OSAKA―』を開催(※本マッピングショーは開催期間が異なるため、詳細はハルカス300(展望台)公式HP参照)。ほかにも、あべのハルカス館内外各所で光の装飾が楽しめる。

2階外周デッキおよび16階ロビーのイルミネーションデザインを一新!2階外周デッキでは、全長約120mにわたる天井装飾で美しい冬の星空を表現。16階ロビーには高さ約4mのタワーモニュメントを設置し、音に合わせた光の演出も。

イルミネーションデータ

[イベント名]あべのハルカス 天空のイルミネーション2024
[開催期間]開催中~2025年2月28日(金)
[開催時間]点灯時間は場所により異なる
[料金]無料※「ハルカス300(展望台)」は別途入場料が必要【ハルカス300】入場料18歳以上2000円、12歳~17歳1200円、6歳~11歳700円、4歳以上500円、4歳未満無料
■あべのハルカス
06-6621-0300(ハルカス300インフォメーション10時~17時)
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
【ハルカス300】9時~22時(最終入場21時30分)※その他施設により異なる
施設により異なる
天王寺駅、大阪阿部野橋駅より徒歩すぐ※公共交通機関の利用を推奨
なし※公共交通機関をご利用ください
「あべのハルカス」の詳細はこちら 

画像提供:近鉄不動産

【大阪府・大阪市】海遊館

生き物のオブジェが海遊館周辺を彩る

海遊館イルミネーション2024
海遊館イルミネーション2024

20回目となるイルミネーションのテーマは「幕開け」。壁面の約16mのジンベエザメが目を引き、ほかにもいきもののオブジェたちがお出迎え。2024年の夏にオープンしたイベント広場の「Namima」(なみま)の装飾を舞台に、あたたかな光の空間で彩る。

イルミネーションデータ

[イベント名]海遊館イルミネーション2024
[開催期間]開催中~2025年2月28日(金)予定※休館日を除く
[開催時間]17時~21時
[料金]観覧無料
■海遊館
06-6576-5501
大阪府大阪市港区海岸通1-1-10
10時~20時(最終入館1時間前)※季節により変動あり
実施期間中はなし
入館料高校生以上2700円、小中学生1400円、3歳以上~未就学児700円、2歳以下無料※変動あり
大阪港駅より徒歩5分/阪神高速天保山出口より車ですぐ
1000台(有料)
「海遊館」の詳細はこちら

AQUARIUM×ART atoa【兵庫県・神戸市】

洞窟や宇宙、精霊の森など、世界観が異なる8つの空間

AQUARIUM×ART atoa
「MIYABI」ゾーン。移り変わる四季の情景が訪れた人々を包み込む
AQUARIUM×ART atoa
大きな球体水槽は、ミストとレーザーが織りなす光のベールが幻想的
AQUARIUM×ART atoa
「CAVE 始まりの洞窟」ゾーン。色とりどりに光り輝く魚の群れをイメージした照明が洞窟の中に広がる
AQUARIUM×ART atoa
フロア内を自由に歩き回るアルダブラゾウガメ
AQUARIUM×ART atoa
4階の展望テラスからは神戸の夜景と冬のイルミネーションが一望できる

いきものが暮らすアクアリウムとアートが融合した劇場型アクアリウム。2021年10月にオープンした複合文化施設「神戸ポートミュージアム」の2階~4階にあり、まるでおとぎ話の世界に入り込んだような感覚を体感できる水族館としてSNSなどでも話題。

日本の風光明媚な和の世界を表現したゾーン「MIYABI/和と灯の間」では、足元のガラス床水槽を泳ぐ錦鯉の上を歩くことができるほか、日本の四季折々の情景を鮮やかに壁一面に映し出す演出「光の切り絵」もおすすめ。宇宙と深海を表現したゾーン「PLANETS/奇跡の惑星」では、大きな球体水槽(AQUA TERRA)を中心に、ミストとレーザーが織りなす光のベールが包み込む「AQUA UNIVERSE」は必見!また、森の中をイメージしたフロア内を自由に歩き回る「アルダブラゾウガメ」や、潮風を感じる屋外フロアでは「コツメカワウソ」や「カピバラ」などのいきものたちに出会うこともできる。

冬のイルミネーション「NEW SEAPORTナイトライト2024-2025」では、アトアがある新港町全体にシャンパンゴールドの光に彩られたイルミネーションが登場。日常から離れたロマンティックな空間で、大切な人との距離が縮まること間違いなし。開催中~2025年2月2日(日)、点灯時間は17時~23時(観覧無料)。

■AQUARIUM×ART atoa
兵庫県神戸市中央区新港町7-2
10時~19時(最終入場18時30分)
なし※メンテナンス休館日あり
【中学生以上】2600円【小学生】1500円【3歳以上】500円
三宮駅前よりバスで約8分
なし※周辺のコインパーキングを利用
「AQUARIUM×ART atoa」の詳細はこちら
「AQUARIUM×ART atoa」のクチコミ・周辺情報はこちら

【兵庫県・神戸市】KOBE SUPER STADIUM

協力プレイに白熱バトルも!全力で遊べるエンタメ空間

KOBE SUPER STADIUM
【ニンジャレースグレート】5つのステージを、ニンジャのように素早く駆け抜けよう。身長140cm以上、体重100kg未満など利用制限あり
KOBE SUPER STADIUM
トンネルを素早く潜り抜けよう
KOBE SUPER STADIUM
【JumpxJump】フィールドの小さな島から落ちないように、ジャンプしたりしゃがんだり。回転する2本のバーをひたすら避け続けよう
KOBE SUPER STADIUM
【VS KUNG FU】画面上の板にくり抜かれた穴に合わせて、2人で素早くカンフーポーズ。思わず笑っちゃうヘンなポーズも
KOBE SUPER STADIUM
【にんげんカーリング】10点~100点の得点が記された目標エリアに向けて、人間を乗せた巨大ストーンを転がそう!
KOBE SUPER STADIUM
【ユーモア卓球】手のひらサイズのミニラケットや長さ30cmの巨大ラケットなど、いつもと少し違う形のものを使っていざ対戦!
KOBE SUPER STADIUM
リニューアルされた商業施設「ROKKO i PARK」。階下にはスーパーやドラッグストアも

六甲アイランドの複合商業施設内に、新感覚のスポーツエンターテインメントが登場!まるでバラエティ番組みたいな計26の楽しいアクティビティに、身体をめいっぱい動かしながら挑戦してみて!

チケットは時間制(120分)やフリーパス(1日遊び放題)など。価格はレギュラーからスーパーハイシーズンまで3段階で、詳しくは公式HPの料金カレンダーをチェック。並ばずスムーズに入場ができるチケットの事前販売も利用して。購入手順や販売サイトへのリンクは公式HPを参照のこと。当日はグループ全員が揃ったうえで窓口に向かおう。

■KOBE SUPER STADIUM
078-855-4500
兵庫県神戸市東灘区向洋町中2-9-1 神戸ファッションプラザROKKO i PARK 8階
10時~21時(最終受付19時)
なし※その他不定休あり
【チケット料金(120分)】一般2900円~3500円、中学・高校・大学生2400円~3000円、小学生1900円~2500円など※当日入場可、事前販売あり
「KOBE SUPER STADIUM」の詳細はこちら

【兵庫県・神戸市】旧居留地

異国情緒あふれる街並みを、11万球のイルミで華麗に装飾

旧居留地イルミネーション
レトロな街並みを、黄金色の優しい光が照らし出す。光に浮かび上がる建物や街路樹が美しい
旧居留地イルミネーション

歴史的建造物や洗練されたショップが連なる、趣ある旧居留地をライトアップする神戸の冬の風物詩。今年はイルミネーションの範囲を大幅に拡大し、大丸神戸店の周囲に立つ街路樹が、約11万球の電球で彩られる。風情ある旧居留地のムードをさらに高め、冬の夜のおでかけやデートにぴったり。

イルミネーションデータ

[イベント名]旧居留地イルミネーション(大丸神戸店東側 明石町筋・BLOCK30周辺)
[開催期間]開催中~2025年2月28日(金)
[点灯時間]17時~22時
[休み]なし
[料金]無料
■旧居留地
050-1781-5000(代表)
兵庫県神戸市中央区明石町40
元町駅より徒歩各3分、旧居留地・大丸前駅より徒歩すぐ/阪神高速京橋出口より5分
BLOCK30 大丸カーポート615台(最初の1時間600円、以降30分ごとに300円)
「旧居留地イルミネーション」の詳細はこちら

城崎マリンワールド【兵庫県・豊岡市】

海のいきものと触れ合える体験やショーが充実♪

城崎マリンワールド
「SeaZoo」に新たに誕生したキューブ型水槽
城崎マリンワールド
ブリの驚きの生態を観察できる「フィッシュダンス」
城崎マリンワールド
毎年内容が変わるイルカ・アシカショー
城崎マリンワールド
日本海を望む立地

城崎マリンワールドでは、“水族館以上、であること”をコンセプトに、水族館の枠にとらわれない新しいことを積極的に取り入れている。セイウチやイルカ、アシカなど10 種の動物によるショーを毎日開催しており、イルカやトドと直接触れ合う体験なども充実(公式HPより予約も可)。水深12mの水槽や巨大横長チューブ水槽など、特徴的な展示場でいきものたちの生態や特徴を観察することも楽しい。ダイブエリアにある目の前の磯場を再現した「ロックフィールド」では、ヒトデやウニなどに触れることや、魚たちへのエサやりもぜひ体験してみよう。

2024年7月には魚類展示エリア 「SeaZoo」がリニューアルオープンし、新たにできた20のキューブ型水槽は必見。地元の田結湿地や、日和山海岸などの特長あるいきものたちを展示している。

■城崎マリンワールド
兵庫県豊岡市瀬戸1090
9時30分~16時30分※時期により異なる
不定休
【高校生以上】2800円【小・中学生】1400円【3歳以上】700円
城崎温泉駅よりバスで約10分/北近畿豊岡自動車道豊岡出石ICより約25分
あり(有料)
「城崎マリンワールド」の詳細はこちら
「城崎マリンワールド」のクチコミ・周辺情報はこちら

【兵庫県・三木市】ネスタリゾート神戸

雄大な自然を活かした五感を揺さぶる圧巻イルミ

ネスタ イルミナ~光のさんぽみち~
各エリアで異なるテーマに沿った演出が楽しめる。自然の雄大さも感じながら巡ろう
ネスタ イルミナ~光のさんぽみち~

約300万球にも及ぶきらめくイルミネーションの光に加え、音響やプロジェクションマッピングなど、聴覚、視覚、触覚に訴えかける複合演出が見事。360度包み込まれるような圧倒的な光の空間で、今までにない感動体験を!新たに登場するレーザーショーは、雄大な自然を想起させる壮大な演出が特徴。進化した大自然の四季などのエリアも見逃せない。

イルミネーションデータ

[イベント名]ネスタ イルミナ~光のさんぽみち~
[開催期間]開催中~2025年2月28日(金)
[点灯時間]公式HPを参照
[休み]なし(施設点検日を除く)
[料金]公式HPを参照
■ネスタリゾート神戸
0570-00-5000(ナビダイヤル)
兵庫県三木市細川町垂穂894-60
直通バスで、大阪駅より1時間または三ノ宮駅より45分/山陽道三木東ICより5分
3000台(普通車1日1500円※宿泊の場合は無料)
「ネスタリゾート神戸」の詳細はこちら

ならまち【奈良県・奈良市】

風情のある街並みを散策して、おしゃれなカフェでひと休み

ならまち
中新屋町の菊岡漢方薬局と奈良町にぎわいの家
ならまち
町屋が立ち並ぶ
ならまち
今御門町の道祖神社(猿田彦神社)の前を歩く鹿
ならまち
夜のならまち

奈良時代の元興寺や興福寺の旧境内に、中世以降多くの人が住み始め、社寺とともに発展したのが「ならまち」。古代~中世の寺院の痕跡が町名や屈折した街路として残り、生活の中に古い歴史や伝統が息づいている。古社寺と、江戸時代から昭和初期の町家が手を加えられながらも残っており、風情を感じさせる。

世界遺産の元興寺をはじめ、十輪院、福智院、新薬師寺、今西家書院といった国宝・重要文化財指定建造物や宝物が残るスポットが町中にあり、お参りすると華やかな御朱印をもらえる場所も。路地を入れば、町家を利用したカフェやセレクトショップなど、おしゃれなお店がたくさん!運が良ければ、まちなかを散歩する鹿に出会えたり、わくわくしながら街中散策を楽しめる。お酒好きの人には新酒がおすすめで、食事と一緒に楽しんだり、酒蔵で試飲してお気に入りの一本を見つけてみては。

冬は1月の歳旦祭や初えびす、2月の節分会など、一年の幸せを願う人々の思いが詰まった祭りがあちらこちらで行われる。奈良の冬は盆地特有の「底冷え」が厳しいが、防寒着を着込んで朝の「ならまち」に繰り出すと、冬の澄んだ空気と静けさのなかで、ほかの季節とは一味違った散策ができる。ぜんざいや甘酒、鍋などが食べられるお店で、散策で冷えた体を温めるのも良いかも。また、冬でもかき氷を提供するお店も多く、温かい室内でかき氷を味わえる。3月に東大寺二月堂で行われるお水取りが近づくと、「ならまち」や周辺の和菓子店にて二月堂にちなんだ椿の花を模した和菓子が販売され、春の訪れを感じることができる。

■ならまち
奈良県奈良市中院町・中新屋町、他一帯
店舗により異なる
店舗により異なる
店舗により異なる
奈良駅より徒歩15分
なし(近隣にコインパーキングあり)
「ならまち」の詳細はこちら
「ならまち」のクチコミ・周辺情報はこちら

※この記事は2025年1月22日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics