close

2024.07.30

【九州】雨の日のお出かけにおすすめ!室内で楽しめる観光スポット22選

九州エリアで、雨の日でも楽しめるスポットを紹介します。美術館や博物館、水族館、温水プールのある温泉など室内で過ごせる施設を幅広くお届け♪

雨の日の沈んだ気分を吹き飛ばせるスポットが満載です。ぜひ、友達との旅行やデート、家族でのお出かけの参考にしてくださいね。

※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました。

【福岡県】マリンワールド海の中道

屋根付きプールで、博多湾を背景にイルカショーを楽しめる♪

マリンワールド海の中道

“九州の海”をメインテーマに、海の生き物たちを展示する「マリンワールド海の中道」。

開放的で明るい吹き抜けのエントランスを通って館内へ入ると、床から天井まで曲線を描く「玄界灘水槽」がお出迎え。自然光が差す頭上を魚たちが泳ぐ姿にワクワクしますよ。

九州近海や九州南部の外洋を再現した水槽など、近海に暮らす生き物が大集合!幻想的なクラゲのゾーンでは、ゆっくりと流れる時間に癒やされます。

博多湾をバックにしたショープールには屋根があるので、雨の日でもイルカショーなどを楽しめます。

口コミ ピックアップ

イルカとアシカのショーが見られ、楽しめました。展示はとても見やすく工夫もされていたので、時間を忘れて見入ってしまいました。(一部抜粋)
(行った時期:2024年2月)

■マリンワールド海の中道
福岡県福岡市東区大字西戸崎18-28
9時30分~17時30分
2月第1月曜・火曜
入場料【大人】2500円【小・中学生】1200円【3歳~】700円【シニア65歳~】2200円
海ノ中道駅より徒歩5分/福岡高速道路香椎浜出口より15分
あり(有料)
「マリンワールド海の中道」の詳細はこちら
「マリンワールド海の中道」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:株式会社海の中道海洋生態科学館)

【福岡県】福岡アジア美術館

地下鉄から直結で好アクセス!“アジアの今”を伝えるミュージアム

福岡アジア美術館

福岡市博多区の商業施設「博多リバレイン」の7~8階に位置する「福岡アジア美術館」は、アジアの美術作品を楽しめるミュージアム。5400点をこえる貴重なコレクションから、テーマごとに選りすぐった作品を展示しています。

例年、海外から有望なアーティストを招き、制作やワークショップを行うといったアーティストと市民との交流事業も実施。地元のイベントに参加したり、市民参加型の制作を行ったりと、地域型美術館としても親しまれる施設です。

7階には、アートと1万冊の蔵書を楽しめるアートカフェが併設されているので、ギャラリーを観覧したあとには休憩するのもいいですね。

口コミ ピックアップ

アジアの近現代美術専門の美術館であり、絵画、彫刻、版画、工芸など多様な作品を収集していました。少しマニアックな作品が多いのですが、珍しい展示もあって個人的には面白かったです。訪れた時は切り紙の魔術師―呂勝中のコレクション展が開催中でした。(一部抜粋)
(行った時期:2024年3月)

■福岡アジア美術館
福岡県福岡市博多区下川端町3-1 リバレインセンタービル7・8階
ギャラリー観覧時間【日・月・火・木】9時30分~18時【金・土】9時30分~20時(ギャラリー入室は閉室30分前まで)※詳細は公式ホームページを要確認
水(祝日の場合は翌平日)、12月26日~1月1日
入館料【一般】200円【高・大学生】150円【中学生以下】無料
中洲川端駅直結/福岡高速道路呉服町出口より約5分
あり(有料)※博多リバレインの駐車場を利用
「福岡アジア美術館」の詳細はこちら
「福岡アジア美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:福岡アジア美術館)

【福岡県】チームラボフォレスト 福岡 – SBI証券

デジタルアートの光の世界に入り込む、新感覚体験

チームラボフォレスト 福岡 - SBI証券
「捕まえて集める森」「チームラボフォレスト 福岡 – SBI証券」みずほPayPayドーム福岡隣(C)チームラボ

みずほPayPayドーム目の前に位置するエンタメ施設「BOSS E・ZO FUKUOKA」内にある、アートコレクティブ・チームラボの常設ミュージアムです。

館内は“捕まえて集める森”と“運動の森”の2つのコンセプトから構成。「捕まえて集める森」では、スマホを片手に専用のアプリケーションを使って探索し、様々な動物を捕まえてオリジナルのコレクション図鑑が作れます。

チームラボフォレスト 福岡 - SBI証券
「鼓動する谷のグラフィティネイチャー」「チームラボフォレスト 福岡 – SBI証券」みずほPayPayドーム福岡隣(C)チームラボ

2024年2月から展示されている「鼓動する谷のグラフィティネイチャー」は、自分の描いた様々な生き物たちが高低差のある立体的な地形で動き出します。描いた絵をタオルやTシャツなどプロダクトトにして持ち帰ることができる「お絵かきファクトリー」(別途有料)も人気です。

口コミ ピックアップ

圧倒的な世界観!チームラボの世界を堪能できます!1日楽しもうと思えば楽しめる施設です!モバイルバッテリーは必須です!
(行った時期:2024年3月)

子どもと行きましたが、夢中で遊んでいました!幻想的な映像も素敵な空間でした。立地も良く、家族で楽しめるスポットでした。
(行った時期:2024年1月)

■チームラボフォレスト 福岡 – SBI証券
福岡県福岡市中央区地行浜2-2-6 BOSS E・ZO FUKUOKA 5階
【平日】11時~20時【土・日・祝】10時~20時※施設やイベントによって異なる
なし
入館料【16歳以上】2400円【15歳以下】1000円【3歳以下】無料(要保護者同伴)※ハイシーズンは料金が異なる場合あり。公式ホームページを要確認
唐人町駅より徒歩約15分/福岡高速道路西公園出口またはももち出口より5分
あり(有料)※みずほPayPayドーム福岡の駐車場を利用
「チームラボフォレスト 福岡 – SBI証券」の詳細はこちら
「BOSS E・ZO FUKUOKA」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:福岡ソフトバンクホークス株式会社)

【福岡県】北九州市立いのちのたび博物館(自然史・歴史博物館)

歴史と自然を感じる、西日本最大級の総合博物館

北九州市立いのちのたび博物館(自然史・歴史博物館)
クリオロフォサウルス協力:国立科学博物館 ギガノトサウルス協力:国立科学博物館 スピノサウルス:Courtesy of the University of Chicago

“いのちのたび”をコンセプトにした、エンターテイメント性の高い博物館。来館者が楽しく学べるようにと工夫された館内は、まるでショッピングモールをまわるような感覚で観覧できると評判です。

「自然史ゾーン」では、全長35m・等身大のディプロドクスの迫力ある大型骨格標本、小動物や鳥類の可愛らしいはく製が間近で見られます。再現された茅葺き屋根の民家にあがって昔の暮らしを体感できるなど、趣向を凝らした展示が満載の「歴史ゾーン」にも注目です。2023年に展示をリニューアルし、ますます魅力アップしています。

ミュージアムショップでは、恐竜フィギュアや化石などのオリジナルグッズを販売しています。最寄り駅からは徒歩5分とアクセスも良いので、雨の日のお出かけにもピッタリです。

口コミ ピックアップ

見ごたえ十分です。常設展もいいけど、特別展が楽しかったです。大人から子どもまで楽しめる施設なので、また行きたいです。
(行った時期:2023年11月)

想像していた以上に骨格模型が多く、大きく、迫力がありました。風や雷の演出など、素晴らしかったです。ショップには色々な国の恐竜フィギュアがありました。
(行った時期:2023年7月)

■北九州市立いのちのたび博物館(自然史・歴史博物館)
福岡県北九州市八幡東区東田2-4-1
9時~17時(入館は16時30分まで)
年末年始、6月下旬ごろ一週間(害虫駆除)
入館料【一般】600円【高校生以上の学生】360円【小・中学生】240円
スペースワールド駅より徒歩5分/北九州都市高速枝光出口より3分
あり(有料)
「北九州市立いのちのたび博物館(自然史・歴史博物館)」の詳細はこちら
「北九州市立いのちのたび博物館(自然史・歴史博物館)」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:北九州市立いのちのたび博物館(自然史・歴史博物館))

【長崎県】長崎ペンギン水族館

9種類ものペンギンが集う水族館。キュートな姿に癒される♪

長崎ペンギン水族館

ペンギンに特化した「長崎ペンギン水族館」では、地球上に生息する18種類のペンギンのうち9種類を展示。個性あふれるペンギンたちを一度に観察できる貴重なスポットです。

深さ4mのプールでスイスイ泳いだり、食事をしたりする様子も見られます。可愛い姿に、雨の日のゆううつな気分も吹き飛びそうですね。

ほかにも、長崎近海に生息する魚や、非常に珍しい巨大魚プラー・ブックも展示されています。長崎の里山を再現した「ビオトープ」では、メダカやカニ、トンボなど季節によって様々な生きものの観察が可能です。

口コミ ピックアップ

館内には様々な種類のペンギンがいて、写真を撮っていると、ペンギンが寄ってきて、じっとしているのはとてもかわいかったです。(一部抜粋)
(行った時期:2024年3月)

可愛いペンギンたちがたくさんいて、子どもたちがペンギン大好きなので、大満足でした。お土産も可愛いのがたくさん。ペンギンたちが可愛くポーズを取っているように見えて、写真をたくさん撮りました。
(行った時期:2024年1月)

■長崎ペンギン水族館
長崎県長崎市宿町3-16
9時~17時
なし
入館料【大人】520円【3歳~中学生】310円
長崎駅よりバスで30分/長崎自動車道長崎芒塚ICより約5分
あり(有料)
「長崎ペンギン水族館」の詳細はこちら
「長崎ペンギン水族館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:一般財団法人 長崎ロープウェイ・水族館)

【長崎県】いいもり月の丘温泉

家族風呂や歩行湯を楽しみながら、のんびり過ごせる

諫早市飯盛町の「月の丘公園」に隣接する温泉施設。天然温泉(加温)を楽しめるほか、露天風呂やサウナ、水着着用の歩行湯、無料休憩所、食事処などもあり、市民の憩いの場として親しまれています。

泉質はナトリウム塩化物泉で、湯冷めしにくく冷え性に効果があるといわれています。水着着用で男女ともに楽しめる歩行湯は、大人の腰の高さほどの深さで、お湯の流れがある流動湯。体力づくりやダイエットを目的に訪れる人が多いのだとか。

休憩室付きの家族風呂(要予約)は、親子連れにも好評だそう。温泉で温まったら、和室の休憩所でのんびりくつろげます。

■いいもり月の丘温泉
住所]長崎県諫早市飯盛町平古場279
10時~21時
第3水曜(祭日・盆を除く)、12月30日~1月1日
入館料【大人】500円【7~16歳】290円【4~6歳】110円、家族風呂1時間1050円(要予約)※12歳以上または家族風呂利用の場合は、入湯税20円が別途必要
諫早駅よりバスで40分/長崎自動車道諫早ICより15分
あり(無料)
「いいもり月の丘温泉」の詳細はこちら
「いいもり月の丘温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

【長崎県】九十九島水族館海きらら

幻想的なクラゲなど、九十九島のキラキラとした海の世界を覗ける

九十九島水族館海きらら

“九十九島の海を再現”がコンセプトの水族館。島々が点在する多様性に富んだ地域ならではの生き物たちが展示されています。

九十九島水族館海きらら

国内でも珍しい屋外型の「九十九島湾大水槽」は、屋根のない水槽。室内からの観賞に加え、広場に出て上から水槽を覗くことも可能です。水槽を囲む回廊から、キラキラ輝く九十九島の海の世界を体感できますよ。雨の日に、しずくが水槽に落ちてできる水紋が見られるのもここならでは。

クラゲ展示コーナー「クラゲシンフォニードーム」では、11種300匹ものクラゲを、幻想的な光や音楽とともに楽しめます。優雅に泳ぐ幻想的なクラゲの姿は、まさに癒しの雰囲気。九十九島周辺でスタッフが採取し繁殖に成功したという貴重なホシヤスジクラゲなども観ることができますよ。

イルカのプログラムでは、イルカ同士のジャンピングキャッチボールも披露。可愛らしいイルカのイキイキとした姿も必見です。

口コミ ピックアップ

ショーを下の水槽から見て、ジャンプ前に高速で泳いで力をためてジャンプする姿に感動してしまいました。屋上から見たり、色々と場所を変えて見る事ができ、ショーも変わるので、何度行っても新しい楽しみ方ができます。(一部抜粋)
(行った時期:2024年4月)

イルカやウミガメがそばで見られます。大水槽の餌やりを見られたり、クイズがあったりと小さな子どももゆったりと楽しめます。スロープもあるので、ベビーカーでまわれそうでした。
(行った時期:2023年9月)

■九十九島水族館海きらら
長崎県佐世保市鹿子前町1008
【3月~10月】9時~18時(最終入館17時30分)【11月~2月】9時~17時(最終入館16時30分)
なし
入館料【高校生以上】1470円【4歳~中学生】730円【3歳以下】無料
佐世保駅よりバスで25分/西九州自動車道佐世保中央ICより7分
あり(有料)
「九十九島水族館海きらら」の詳細はこちら
「九十九島水族館海きらら」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:させぼパール・シー株式会社)

【長崎県】長崎県美術館

スペインと長崎ゆかりの美術を中心に鑑賞できる、隈研吾氏デザインの美術館

長崎県美術館

世界的建築家・隈研吾氏によってデザインされた美術館。運河をまたいで2つの棟が建つめずらしい設計の建物は、ガラス張りのエントランスロビーや屋上庭園など、開放的で自然と調和したつくりになっています。

収蔵品は、長崎ゆかりの作品やスペイン美術を中心に約8800点。“須磨コレクション”と呼ばれる個人コレクションを母体に、中世のキリスト教美術からピカソ、ミロ、ダリなど近現代におよぶスペイン美術のコレクションが豊富です。

館内には、地元の食材を使ったメニューが味わえるカフェやミュージアムショップも併設されているので、雨の日は芸術に触れながら一日ゆったりと過ごすのもいいですね。

■長崎県美術館
長崎県長崎市出島町2-1
10時~20時(展示室への最終入場は閉館30分前まで)
第2・4月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
入館料無料、コレクション展【一般】420円【大学生・70歳以上】310円【小・中・高校生】210円、企画展は別途有料
出島電停より徒歩3分/長崎自動車道長崎ICより約5分
あり(有料)※クレインハーバー長崎ビル駐車場または県営常盤(北)駐車場を利用
「長崎県美術館」の詳細はこちら
「長崎県美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:長崎県美術館)

【佐賀県】武雄市図書館・歴史資料館

コーヒーを飲みながら優雅に過ごせる、木の温もりあふれる図書館

武雄市図書館・歴史資料館

木造空間の造形美に目を奪われてしまいそうな「武雄市図書館」。「蔦屋書店」やカフェが併設されるなど、新しいコンセプトの図書館です。開放的な空間にズラリと並ぶ本は、眺めるだけでもワクワクします。

同じ敷地内の「武雄市こども図書館」には、天井が低く子どもだけが入れる読書スペースやハンモックなど、遊びながら本を楽しめる工夫がたくさんあります。「雨の日だからゆっくり読書をしたい」といった、家族連れにもおすすめです。

口コミ ピックアップ

建物の内装、配置、特に子ども図書館が感動します。子どもが小さな時に来れば、ワクワク、ドキドキ、楽しく読書ができて、本が好きな子どもになれそうです。
(行った時期:2023年11月)

専門書も揃っており、通路上に置いてある椅子で読むことができました。隣接するこども図書館の2階のカフェでパンケーキをいただきました。地元佐賀の陶芸作品のコーヒーカップを楽しめるようになっています。建物が特徴的で素晴らしいので、ライトで浮かび上がるような夜の図書館も見てみたいなと思いました。(一部抜粋)
(行った時期:2023年11月)

■武雄市図書館・歴史資料館
佐賀県武雄市武雄町大字武雄5304-1
9時~21時
なし
入館料無料
武雄温泉駅より徒歩15分/長崎自動車道武雄北方ICより10分
あり(無料)
「武雄市図書館・歴史資料館」の詳細はこちら
「武雄市図書館・歴史資料館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:武雄市図書館・歴史資料館)

【佐賀県】有田ポーセリンパーク

焼き物の産地で陶芸体験ができる、「酒・器」のテーマパーク

有田ポーセリンパーク

広々とした庭園や有田焼の体験工房、そして飲食店・お土産品売り場などが集まる「酒・器」のテーマパーク。

「有田焼工房」では、湯のみや皿への絵付け、粘土で自由に創作する手びねり、ろくろによる陶芸などの体験ができます。

九州の銘菓やお酒、特産品をそろえた土産店や、手頃な価格の陶器が並ぶ「やきもの市場」にも立ち寄ってみてくださいね。

口コミ ピックアップ

初めてのろくろ陶芸で緊張したのですが、優しく先生が教えてくださって初めてにしてはすごく素敵な作品が作れました。
(行った時期:2023年5月)

「ろくろ体験」に初参加してきました。思ったより力が必要で難しかったです。焼き上がるまで2カ月ほどかかるそうですが楽しみにしてます。また、パーク内を無料で見てまわれるのが良いですね。綺麗なお城、庭園、噴水がありました。(一部抜粋)
(行った時期:2023年5月)

■有田ポーセリンパーク
佐賀県西松浦郡有田町戸矢乙340-28
ショップ9時~17時、有田焼工房【平日】10時~16時【土・日・祝】10時~17時(体験受付は閉園の1時間前まで)※詳細は公式ホームページを要確認
なし
園内無料
有田駅よりタクシーで約8分/西九州自動車道波佐見有田ICより約3分
あり(無料)
「有田ポーセリンパーク」の詳細はこちら
「有田ポーセリンパーク」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:宗政酒造株式会社)

【佐賀県】佐賀県立博物館・佐賀県立美術館

博物館と美術館の両方から、佐賀を追求できる!

佐賀県立博物館・佐賀県立美術館
「佐賀県立美術館」外観

「佐賀城公園」の恵まれた自然環境の中に建つミュージアム。博物館と美術館が一体となった施設で、佐賀について各分野の資料や作品が紹介されています。

美術館の常設展示室「OKADA-ROOM」では、佐賀出身で明治から昭和にかけて活躍した日本近代洋画家・岡田三郎助の作品を中心に、日本近代洋画の名品などを期間ごとにテーマを変えて展示しています。

博物館には、明治維新150年を機に開催された「肥前さが幕末維新博覧会」のテーマ館を再構成した「維新博メモリアル展示」が設置されており、幕末維新期の佐賀を最新の映像技術で体感できます。

館内のミュージアムカフェで休憩をしながら、博物館と美術館の両方を巡ってくださいね。

■佐賀県立博物館・佐賀県立美術館
佐賀県佐賀市城内1-15-23
9時30分~18時※詳細は公式ホームページを要確認
月(祝日の場合は翌日)、12月29日~1月1日※臨時休館あり
入館料無料※有料展は別に定める額
佐賀駅よりバスで15分/長崎自動車道佐賀大和ICより25分
あり(無料)
「佐賀県立博物館・佐賀県立美術館」の詳細はこちら

(画像提供:佐賀県立博物館・佐賀県立美術館)

【熊本県】阿蘇ファームランド(阿蘇元気の森)

健康をテーマにした屋内施設で、おもいきり身体を動かせる

阿蘇ファームランド(阿蘇元気の森)

「阿蘇くじゅう国立公園」内に広がる健康増進パーク。身体と頭を使う様々な運動アトラクションや、自家栽培野菜を使った食事を楽しめるレストラン、スパやサウナといった温浴施設などがあります。

雨の日でもおもいきり身体を動かせるよう、全天候型の施設も充実。巨大迷路に挑戦できる「元気チャレンジ館」やゲーム感覚で肉体年齢を測定できる「肉体年齢測定館」、小さな子どもでも楽しめる「幼児チャレンジ館」など年齢問わず楽しめます。

お出かけの思い出作りに、オルゴールやジェルキャンドルといったクラフト体験もおすすめ。マイナスイオンたっぷりの岩盤浴やスパで、リラックスした時間を過ごすのも良いですね。

口コミ ピックアップ

「元気の森」その名の通り元気いっぱい遊べる自然の中の施設でした。小学生の娘も大満足、私達夫婦も一緒に走り回りくたくたになりましたが、大満足。また行きたい気持ちで帰ってきました。
(行った時期:2024年2月)

以前訪れた時は、迷路に挑戦したが、今回は体力測定に夫婦でチャレンジ!体力も使ったが頭の体操もできてけっこう楽しかった。運動後の牛乳がとても美味しかった。(一部抜粋)
(行った時期:2024年1月)

■阿蘇ファームランド(阿蘇元気の森)
熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽5579-3
9時~17時※時期・施設により異なる
なし
入園料無料※施設により有料
赤水駅よりタクシーで7分/九州自動車道熊本ICより約60分
あり(無料)
「阿蘇ファームランド(阿蘇元気の森)」の詳細はこちら
「阿蘇ファームランド(阿蘇元気の森)」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:阿蘇ファームランド)

【熊本県】熊本市現代美術館

ワークショップなど充実!アートの世界に没頭できる

熊本市現代美術館 草間彌生『早春の雨』2002年
草間彌生『早春の雨』2002年

熊本市街地の中心部にある複合ビル内の都市型美術館。電停から下車後、徒歩1分とアクセスが良く、雨の日でも訪れやすいのが魅力です。

入るとすぐ、草間彌生氏やジェームズ・タレル氏などの作品が来場者をお出迎え。有料の展覧会のほか、無料のスペースも充実しています。作品に囲まれてゆったり本を読める「ホームギャラリー」や、アーティストグッズを購入したり、ワークショップを体験したりできる「アートラボマーケット」など、展覧会以外の目的でも楽しめます。

館内には子育て支援施設「街なか子育てひろば」も併設。アートに触れながら想像力を育む遊具や木のおもちゃで遊べるので、子ども連れにもおすすめです。20時までと開館時間が長めなので、時間に急かされずに過ごせそうですね。

■熊本市現代美術館
熊本県熊本市中央区上通町2-3 びぷれす熊日会館3階
10時~20時(展覧会入場は19時30分まで)
火(祝日の場合は翌平日)、年末年始
入館料無料※有料の企画展のみ観覧料が必要
通町筋電停より徒歩1分/九州自動車道熊本ICより30分
なし※近隣に有料駐車場あり
「熊本市現代美術館」の詳細はこちら
「熊本市現代美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:熊本市現代美術館)

【大分県】ひょうたん温泉

多彩な源泉100%の湯を楽しめる日帰り温泉施設

ひょうたん温泉

1922年にひょうたんの形をした岩風呂から始まり、2019年には大改装を実施。新しい「ひょうたん温泉」としてリニューアルオープンしました。

特長の源泉100%かけ流しは変わらず、ひょうたん型の大浴場や、瀧湯(打たせ湯)、檜風呂、むし湯、露天風呂から、温泉の蒸気を用いた砂湯まで、多彩な湯船を楽しめます。

温泉の湯は、加水をせず独自技術の湯雨竹が使用されているため、水風呂でも源泉100%!趣のある岩風呂や昭和レトロな風呂といった14室の貸切風呂もあるので、家族やカップルでのお出かけにもおすすめです。

温泉でくつろいだ後は食事処で、地獄蒸し料理や大分のご当地グルメを堪能してくださいね。

口コミ ピックアップ

館内はかなり広くて、あらゆる温泉設備が整っている。おすすめは砂湯。10~15分もすると全身から汗が吹き出して気持ちいい。(一部抜粋)
(行った時期:2024年1月)

打たせ湯が高い所から肩や背中にお湯が当たるとマッサージされた感じで気持ち良くなりました。露天風呂も開放感があり長湯をしてしまう感じでした。
(行った時期:2023年11月)

■ひょうたん温泉
大分県別府市鉄輪159-2
9時~翌1時【大浴場】9時~24時※詳細は公式ホームページを要確認
なし(施設整備のため年に数回臨時休業あり)※食事処は木曜
入浴料【13歳以上】1020円【7~12歳】400円【4~6歳】280円【3歳以下】無料、貸切家族風呂1時間2400円(大人3名まで)
別府駅よりバスで25分/東九州自動車道別府ICより10分
あり(無料)
「ひょうたん温泉」の詳細はこちら
「ひょうたん温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:ひょうたん温泉)

【大分県】大分県立美術館(OPAM)

開放感あふれる空間で、さまざまな作品に出会える

大分県立美術館

「大分県立美術館(OPAM)」は、“出会いと五感のミュージアム”をコンセプトに、大分市の中心部に位置する美術館です。

大分の伝統工芸である竹工芸をイメージさせる外観の建物は、世界的建築家・坂 茂氏の設計。大分にゆかりのある作家を中心としたコレクション展の常設展と、様々な「出会い」をテーマとした企画展が開かれています。

展覧会の関連イベントのほか、「アトリエ」では制作などが体験できるワークショップも開催されているので、参加してアートの世界に浸るのもいいですね。

フリースペースにはガラス張りの開放的なアトリウム空間が広がり、無料で気軽にアートと触れ合えます。カフェやミュージアムショップなども併設されているので、立ち寄ってみてくださいね。

■大分県立美術館(OPAM)
大分県大分市寿町2-1
【日~木】10時~19時【金・土】10時~20時(入場は閉館の30分前まで)
入館料無料※企画展・コレクション展は有料
大分駅より徒歩約15分/東九州自動車道大分ICより10分
あり(有料)
「大分県立美術館(OPAM)」の詳細はこちら
「大分県立美術館(OPAM)」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:大分県立美術館)

【大分県】大分香りの博物館

オリジナルの香水づくりを楽しみ、好みのパフュームを見つけよう

大分香りの博物館

大分県別府市にある、香りがテーマのミュージアム。世界中から集めた香水コレクション、香炉、香道具、蒸留器を展示し、香りの歴史、香水の製造方法を紹介しています。

1階は香水コレクションを展示する「香りのプロダクトギャラリー」、2階は香りの歴史や人々との関わりを展示する「香りのヒストリーギャラリー」、3階は香水づくりやアロマ体験ができる「企画・体験ゾーン」と盛りだくさん。

調香体験工房では、世界に1つだけのオリジナル香水づくり(1回2800円、30mL瓶込)が楽しめます。所要時間は50分、事前予約が必要です。

雨の日は、併設されたカフェテリアで庭のハーブ園を眺めながらのティータイムもおすすめですよ。

口コミ ピックアップ

世界の香水と歴史が体験できる博物館です♪体験は、スタッフの人が説明しながら進んで行くので安心して、楽しく作ることができました!自分だけの香りなので体験できてよかったです!(一部抜粋)
(行った時期:2024年3月)

時間があっという間に過ぎてしまいますよ。展示物は、香水の歴史について学べるし、香りがいくつもおいてあったりするので、子ども連れでもカップルでも楽しめるスポットかなと思います!(一部抜粋)
(行った時期:2024年2月)

■大分香りの博物館
大分県別府市北石垣48-1
10時~18時
第3木曜、12月31日、1月1日~3日※変更の場合あり。公式ホームページ、SNSで要確認
入館料【大人】700円【高・大学生】500円【小・中学生】300円
別府大学駅より徒歩10分/東日本自動車道別府ICより7分
あり(無料)
「大分香りの博物館」の詳細はこちら
「大分香りの博物館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:大分香りの博物館)

【宮崎県】宮崎科学技術館

九州最大級のプラネタリウムやアポロ11号の実物大模型は必見

宮崎科学技術館

JR宮崎駅から徒歩2分というアクセス良好の科学技術館。1階は地球の神秘や宇宙への夢、2階は科学の不思議や4D-VRなど映像科学の最先端技術を体感しながら学べるゾーン、3階は直径27m・九州最大級の大きさを誇るプラネタリウムドームになっています。

宮崎科学技術館

見たり触ったりしながら科学の面白さを体験できる展示物が約120点!風や振動を体感し、VRの臨場感あふれる映像を楽しめる新開発のチェア「TECHNO EGG」など、大人も子どももワクワクが止まらない展示ばかりです。特にアポロ11号が月面着陸を成功させた宇宙船「イーグル号」の実物大模型が見どころです。

館内にはフォトスポットもあります。宇宙船のコックピットに乗って、実寸大のロケット模型とツーショットなど、映える写真が撮影できますよ。

■宮崎科学技術館
宮崎県宮崎市宮崎駅東1-2-2
9時~16時30分(入館は閉館の30分前まで)
月、祝日の翌日、12月29日~1月3日
展示室とプラネタリウム【高校生以上】760円【4歳~中学生】310円※詳細は公式ホームページを要確認
宮崎駅より徒歩2分/宮崎自動車道宮崎ICより約20分
40台(無料)
「宮崎科学技術館」の詳細はこちら
「宮崎科学技術館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:宮崎科学技術館)

【宮崎県】宮崎県総合博物館

地域密着型の博物館“みやはく”で、歴史や自然を学べる

宮崎県総合博物館

宮崎県の自然や歴史、民俗史を展示する「本館」と、国指定重要文化財などの民家を保存する「民家園」からなる「総合博物館」です。

「本館」は、宮崎の森や水辺を再現した「自然史展示室」、古代から現代までの人々の暮らしをたどる「歴史展示室」、山・里・海のある宮崎の風土や祭事を紹介する「民俗展示室」など3つのゾーンに分かれています。

1階の自然史展示室ではティラノサウルスの骨格模型やクイズ形式の展示物など、楽しめる要素が満載!土・日・祝には展示解説員によるガイドツアーや来館者参加型の体験イベントも開催されます。

屋外にある「民家園」では、県内各地の独特の建築様式をもった江戸時代の4棟の民家を内外から観賞することができます。

口コミ ピックアップ

宮崎神宮を参拝後に行きました。宮崎県の民俗・自然・歴史を学べる総合博物館です。敷地内には民家園も併設されていて、館内の展示と共に楽しめます。
(行った時期:2023年12月)

■宮崎県総合博物館
宮崎県宮崎市神宮2-4-4
9時~17時(入館は16時30分まで)

常設展入館料無料
宮崎神宮駅より徒歩10分/東九州自動車道宮崎西ICより30分
あり(無料)
「宮崎県総合博物館」の詳細はこちら
「宮崎県総合博物館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:宮崎県総合博物館)

【鹿児島】いおワールド かごしま水族館

世界最大級の魚ジンベエザメを観察できる、鹿児島の海を再現した水族館

いおワールド かごしま水族館

鹿児島の海の生き物約800種、1万点を展示する水族館。館内でもっとも大きな「黒潮大水槽」は、成長すると18mもの大きさになるというジンベエザメを展示。黒潮の流れに乗って泳ぐマグロやカツオ、大型のエイなどの回遊魚と共に暮らしています。

「クラゲ回廊」では、海中にいるような雰囲気の中、じっくりとクラゲの鑑賞が可能です。タッチパネルにて、クラゲの体のつくりや生態なども学べますよ。

イベントも多数開催されており、「いるかの時間」では、実験を通してイルカの目や耳の能力などを知ることができます。屋根付きの屋内で行われるので、雨でも楽しめますよ♪

口コミ ピックアップ

ジンベエザメの餌やりタイムや、イルカショー、ゴマフアザラシの説明など、楽しむことができました。荷物を預かっていただけたので、身軽に見学できて良かったです。
(行った時期:2024年2月)

初めて見たウミウシのユニークな姿に魅了されました。生きている珊瑚もいろいろな色のものがあって、美しかったです。動いている珊瑚を見て、感動しました。
(行った時期:2024年1月)

■いおワールド かごしま水族館
鹿児島県鹿児島市本港新町3-1
9時30分~18時(入館は17時まで)※GW・夏休みの土・日・祝・盆は21時まで営業(入館は20時まで)
12月の第1月曜~木曜
入館料【高校生以上】1500円【小・中学生】750円【4歳以上】350円
水族館口電停より徒歩8分/九州自動車道薩摩吉田ICまたは鹿児島北ICより20分
あり(有料)
「いおワールド かごしま水族館」の詳細はこちら
「いおワールド かごしま水族館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:公益財団法人 鹿児島市水族館公社)

【鹿児島】鹿児島市立美術館

地元作家の作品が多数!薩摩切子を模した美しい天井ドームも見どころ

鹿児島市立美術館

1954年9月に薩摩藩主・島津氏の居城であった鹿児島(鶴丸)城二之丸跡地に開館。1985年に現在の建物に建て替えられ、黒田清輝や橋口五葉といった鹿児島県出身の画家の作品を中心に、モネ、ピカソなど、19世紀以降の西洋美術の巨匠の作品を展示しています。

エントランスの吹き抜けの天井ドームは、薩摩切子の文様を元にデザインされており、鹿児島文化を感じる美しいデザインに目を奪われます。年間を通して開催される所蔵品展や小企画展のほか、美術講座・講演会、年2回の特別企画展もあり、国内外の様々なアートを体感できます。

館内にはカフェやミュージアムショップ、アートライブラリーが併設され、ゆったりとした時間を過ごせます。

美術館は鹿児島市の繁華街「天文館」からも近いので、街歩きや史跡巡りなど観光の途中にも気軽に立ち寄れますよ。

■鹿児島市立美術館
鹿児島県鹿児島市城山町4-36
9時30分~18時(入館は17時30分まで)
月(祝日の場合は翌平日)、12月29日~1月1日
所蔵品展・小企画展【一般】300円【高・大学生】200円【小・中学生】150円、特別企画展【一般】1200円【高・大学生】800円【小・中学生】600円
朝日通電停より徒歩5分/九州自動車道鹿児島北ICより12分
あり(無料)
「鹿児島市立美術館」の詳細はこちら
「鹿児島市立美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:鹿児島市立美術館)

【鹿児島】スパランド裸・楽・良

多彩な温泉やスパを満喫!1日過ごせるスパリゾート施設

スパランド裸・楽・良

11種類の温泉のほか、25種類の水着で入るスパゾーン、レストランなどがあるスパリゾート施設。

南国ムード漂うスパゾーンには、滝のような流れのコーナーや泡が湧き出るコーナーなど、さまざまなエリアがあります。屋内かつちょうど良い温度の湯なので、いろいろ試しながらゆっくりスパを満喫できそう。

温泉(大浴場)は、石にこだわって造られた異国情緒感じられる洋風風呂「Yurara」と、ヒバを中心とした和風風呂「湯楽里」の2タイプ。その他、サウナや露天風呂なども楽しめます。

お腹がすいたら館内のレストランへ。産直野菜を使用したサラダや小鉢など、地元食材を使った料理が味わえますよ。

※おむつ着用の乳幼児はスパゾーンの利用不可。温泉(大浴場)は利用可

■スパランド裸・楽・良
鹿児島県鹿児島市東俣町1450
10時~22時【温泉】10時~22時(最終受付21時30分)【スパゾーン】10時~18時※詳細は公式ホームページを要確認
第3火曜(8月・11月除く)
一般利用【高校生以上】690円【小中学生】250円※詳細は公式ホームページを要確認
鹿児島中央駅よりバスで35分/九州自動車道鹿児島北ICより約20分
あり(無料)
「スパランド裸・楽・良」の詳細はこちら
「スパランド裸・楽・良」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:一般財団法人鹿児島市健康交流促進財団)

【鹿児島】島津薩摩切子ギャラリーショップ 磯工芸館

繊細な輝きが美しい“幻の工芸品”を間近で見学できる

島津薩摩切子ギャラリーショップ 磯工芸館

鹿児島県指定の伝統工芸品・島津薩摩切子。薩摩切子の工房「島津薩摩切子ギャラリーショップ 磯工芸館」は、雰囲気あるレトロな洋館で、薩摩切子を堪能できるスポットです。

繊細なカットと色彩が美しい薩摩切子は、1877年前後に1度技術が途絶えてしまったそうです。“幻の工芸品”とまで呼ばれていたものを復元し、復活させたのが現在の「島津薩摩切子」なのだとか。

特徴の「ぼかし」と伝統のカット文様で生まれる、柔らかなグラデーションや重厚感は、見る人を惹き付ける美しさ。生地づくりから磨きまで、職人の技術を間近で見られる工場は見学が可能です。

隣接するギャラリーショップでは薩摩切子のほか、薩摩ボタンや屋久杉工芸品など様々な鹿児島ならではのアイテムを購入できますよ。

■島津薩摩切子ギャラリーショップ 磯工芸館
鹿児島県鹿児島市吉野町9688-24
【ギャラリーショップ】9時~17時【工場見学】9時~16時30分
【ギャラリーショップ】なし【工場見学】月曜と第3日曜(月曜が祝日の場合、翌火曜と第4日曜)
見学無料
鹿児島駅よりバスで8分/九州自動車道姶良ICより20分
あり(無料)
「島津薩摩切子ギャラリーショップ 磯工芸館」の詳細はこちら
「島津薩摩切子ギャラリーショップ 磯工芸館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:島津興業)

※この記事は2024年7月10日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。