島根県を代表するご当地グルメの出雲そば。岩手県のわんこそばや長野県の戸隠そばと合わせて「日本三大そば」とも称され、観光スポットの出雲大社を参拝する際の昼食にもぴったりです。今回は出雲大社の周辺にあるおすすめの店をピックアップ。観光とセットで楽しんでくださいね。
「出雲そば」はどんなそば?
殻のまま挽く黒っぽい見た目のそば

出雲そばは島根県の出雲地方で広く食べられている郷土料理で、殻がついたそばの実をそのまま挽き込むため、一般的なそばと比べて黒味がかった見た目をしています。そのため、そば本来の香りや豊かな風味が特徴です。
丸い器に入ったそばに薬味とつゆを直接かける冷たい「割子そば」と、茹でたそばを水洗いせず茹で湯ごと丼に盛る温かい「釜揚げそば」があり、ほとんどの店で両方のそばを提供しています。
出雲そばの食べ方

「割子そば」は3段の赤くて丸い器が一般的。1段目のそばに薬味とつゆをかけ、食べ終わったら器に残ったつゆを2段目にかけ、足りない場合は継ぎ足します。3段目も同様にして食べ、そば湯も味わいましょう。

「釜揚げそば」も薬味とつゆをかけて、好みの味に調整して食べます。出雲地方の神社で旧暦の10月に執り行われる「神在祭(かみありさい)」に並んだ屋台で提供されていたのが発祥とされ、茹で湯がそのまま入っているのでそばの風味が一層強く感じられます。
【出雲大社より徒歩3分】出雲蕎麦 おくに
そばの風味が際立つ絶品のつゆが自慢

本格手打ちの風味豊かなそばはもちろん、地元の醤油と数種類のカツオで作るつゆの美味しさも評判の店です。人気No.1メニューの「縁結びセット」はとろろ芋、揚げ玉、うずらの卵がトッピングされた割子そばとそば玉ぜんざいが一緒に味わえ、ご縁グッズも付いています。

神事で振る舞われた神在餅(じんざいもち)に起因するぜんざいは、そばと並ぶ出雲のご当地グルメ。そば処ならではのそば粉で作ったやわらかい団子が入り、甘さは控えめで後味もすっきりした逸品です。

出雲大社駐車場のすぐ前にあり、朝8時から営業しているので参拝前に朝ご飯としてそばを食べるのにもおすすめです。
店内は小上がりの座敷とテーブル席で、和の調度品が置かれた落ち着いた設え。1人でも入りやすい雰囲気で、ゆっくりとそばを味わえます。
島根県出雲市大社町杵築東宮内276
8時~15時(LO14時30分)
火(祝日の場合は営業)
出雲大社前駅より徒歩12分
なし
「出雲蕎麦 おくに」の詳細はこちら
「出雲蕎麦 おくに」のクチコミ・周辺情報はこちら
【出雲大社より徒歩8分】たまき 大社店
熟成させたつゆと自家製粉のこだわりそば

そばの実の芯から甘皮まですべてを昔ながらの石臼で挽く自家製粉で、木樽醤油を使った自家製つゆは熟成された返しと白だしを合わせ、甘くまろやかな味わい。
割子そばは1段200円で追加することができ、釜揚げそば(800円)も大盛り(200円)や国産大和芋とろろのトッピング(200円)が可能です。

店は出雲大社正門の鳥居が正面に見える複合施設「ご縁横丁」の中で、“気軽に立ち寄って、さっと食べられるそば屋”がコンセプト。テーブル席と壁に沿ったカウンターのこぢんまりとした作りになっています。

つゆがセットになった出雲そばをはじめ、蕎麦茶やしじみ汁などお土産用の商品も豊富に揃っているので、自宅でも本格的な出雲の味を楽しめますよ。
【出雲大社より徒歩8分】本格手打蕎麦 出雲 砂屋
出雲大社周辺では希少な十割そば専門店

石臼で粗挽きしたそば粉を使って、つなぎの小麦粉を一切加えない十割そばを提供している店。夜明け前から丁寧に手打ちするそばは豊かな風味と、もっちり弾力のある食感が堪能できる太打ちで、そば通にも評判の店です。

おすすめの「彩り三色割子」は鳥取県の特産長芋「ねばりっこ」やエビ揚玉、梅肉おろしを三段の割子そばにトッピング。ウルメイワシから取った濃厚なつゆは少しザラつきのあるそばによくからみ、味をより一層引き立ててくれます。

店は蔵を思わせる造りの建物の2階で、出雲大社正門の鳥居が目の前。店内は和と洋が融合したようなインテリアで、カフェのような雰囲気のおしゃれな空間です。島根県の地酒も約20銘柄が揃っているので、そば前も愉しめますよ。
島根県出雲市大社町杵築南772
【平日】11時~15時(売切れ次第終了)【土・日・祝】10時30分~15時30分(売切れ次第終了)
火(祝日の場合は営業)
出雲大社前駅より徒歩5分
なし
「本格手打蕎麦 出雲 砂屋」の詳細はこちら
「本格手打蕎麦 出雲 砂屋」のクチコミ・周辺情報はこちら
【出雲大社より徒歩8分】そば処 田中屋
蕎麦本来の豊かな風味で口当たりの良さが特徴

季節によって産地を厳選した国産の玄そばを石臼で製粉。職人が水一滴までこだわって打ち上げた出雲の伝統的な粗挽きそばは、香りが豊かで噛みしめるほどに深い味わいです。

「五色割子そば」はエビや野菜の天ぷらにおぼろ豆腐、なめこおろし、温泉たまご、とろろ芋がのった五段の割子そば。見た目の華さかさに顔がほころび、食べ応えも満点です。
そばつゆはウルメイワシや数種類の荒節と天然真昆布から取った濃厚な出汁を使用。島根の伝統的な調味料の地伝酒を絶妙なバランスで合わせて返しにして、そばの風味と美味しさを一層引き立ててくれます。

店は出雲大社の正門横で、神門通りと神迎の道の間に位置。店内はほのかな間接照明で落ち着ける和の空間で、カウンター席もあり1人でも気軽に利用できます。そばによく合う地元の酒蔵とコラボしたオリジナル純米酒もおすすめですよ。
島根県出雲市大社町杵築東364
11時~16時(売切れ次第終了)※時期により変更あり
木(祝日の場合は営業)
出雲大社前駅より徒歩5分
あり(無料)
「そば処 田中屋」の詳細はこちら
「そば処 田中屋」のクチコミ・周辺情報はこちら
【出雲大社より徒歩10分】出雲の國麺家 出雲大社神門通店
つけ麺スタイルのオリジナルメニュー

出雲大社の参道商店街・神門通りにあり、定番の割子そばをはじめ、しまね和牛の丼や出雲ぜんざいなども味わえる食事処。
他のそば専門店にはないユニークなメニューもあり、中でも「出雲そば入りラーメン」は中華麺とは違う独特の旨みが地元でも評判です。

「出雲そば入りラーメン」は、石挽きのそば粉をブレンドしたラーメンをつけ麺のたれで味わう新感覚のオリジナルメニューです。
麺はストレートの太麺で、つけだれは魚介系の醤油味。別盛りの具もチューシューや味玉、錦糸卵などたっぷり付いて、食べ応えも申し分ありません。

「神話セット」はコクのあるスープで看板メニューになっている「スサノオラーメン」に割子そばが付いています。トビウオのすり身を炭火で焼いた島根名物のあご野焼きも味わえ、ご当地感いっぱいの内容になっています。
島根県出雲市大社町杵築南780-10
10時~LO15時※時期により異なる
不定
出雲大社前駅より徒歩2分
なし
「出雲の國麺家 出雲大社神門通店」の詳細はこちら
「出雲の國麺家 出雲大社神門通店」のクチコミ・周辺情報はこちら
【出雲大社より徒歩10分】出雲そば きずき
数種類のそば粉を配合。しっかりした食感が◎

厳選した国産そばを石臼で挽いて、店主が丁寧に手打ち。出雲そばならではの豊かな風味でコシがあり、カツオだしのつゆも濃い目でしっかりした味わいです。とろとろで美味しいそば湯も忘れずに愉しんでくださいね。

茹で上げたそばをそのまま丼に盛り、つゆをかけて好みの味にする釜揚げそばも絶品です。そばの栄養が溶け出した茹で湯も一緒にいただくので、健康食としても注目されていますよ。

立派な門構えの日本家屋を改装した店舗で、出雲大社の正門・勢溜(せいだまり)の大鳥居から徒歩3分ほどの場所。店内は靴を脱いで上がるスタイルで、広い和室にテーブル席を並べたゆったりくつろげる空間です。
島根県出雲市大社町杵築東387-1
11時30分~14時30分(売切れ次第終了)
火・金(祝日の場合は営業)
出雲大社前駅より徒歩7分
あり(無料)
「出雲そば きずき」の詳細はこちら
【出雲大社より徒歩10分】出雲そば 荒木屋
江戸時代から守り続ける出雲伝統の味

240年以上前の江戸時代の創業で、出雲産を中心に厳選した国産そばを使用した老舗です。実を甘皮ごと石臼挽きしたそばは出雲特有の少し黒っぽい見た目で、香りが高く豊かな風味を愉しめます。

人気No.1メニューの「縁結び天セット」は、うずらの卵やなめこおろしをトッピングした2段の割子そば。季節野菜とエビの天ぷらや特製そばぜんざいがセットになり、ご縁おみくじも付いています。

釜揚げそばのつゆは地元産ウルメイワシなどの出汁を使用。創業当時から愛され続ける伝統の味を守っています。
島根県出雲市大社町杵築東409-2
11時~16時(売切れ次第終了)
水(祝日の場合は営業)
出雲大社前駅より徒歩12分
あり(無料)
「出雲そば 荒木屋」の詳細はこちら
「出雲そば 荒木屋」のクチコミ・周辺情報はこちら
【出雲大社より徒歩10分】そば処 かねや
独特の甘い香りに仕上げた自慢のつゆ

創業は昭和初期で、自家の井戸水を使用し挽きたて・打ちたて・茹でたての“三たて”にこだわった昔ながらの出雲そば。ウルメイワシや日高昆布などで出汁をとった自慢のつゆが、そばの豊かな香りを引き立てます。
「三色割子」は薬味の他に生卵やとろろ芋がトッピングされ、さらに大根おろしがのった「三色割子4段(1500円)」やおかかも加えた「三色割子5段(1800円)」もあります。

温かいそばに生卵やとろろ芋、花ガツオ、大根おろし、紅葉おろしなどをのせた「ご縁そば」もおすすめ。味の変化を楽しめ、見た目も豪華でネーミングにも惹かれる人気メニューです。

店内は畳の座敷とテーブル席の飾らない落ち着いた空間。1人でもグループでも利用しやすい雰囲気で、店を訪れた有名人のサイン色紙もたくさん飾られています。
島根県出雲市大社町杵築東557
【平日】10時30分~LO14時30分【土・日・祝】10時30分~LO15時
火・木(祝日の場合は営業)
出雲大社前駅より徒歩12分
あり(無料)
「そば処 かねや」の詳細はこちら
「そば処 かねや」のクチコミ・周辺情報はこちら
【出雲大社より車で20分】献上そば 羽根屋 本店
12代に渡って受け継ぐ香り高い絶品そば

江戸時代末期から続く老舗そば店で、出雲大社からは少し離れた場所にありますが、「献上そば」の名に相応しいおすすめの名店です。
石臼で製粉して代々受け継いだ手打ちそばは喉ごしが良く、香りも高いと評判。もちろん挽きたて・打ちたて・茹でたての“三たて”の伝統を守りながら、地元の素材を生かした新しいメニューなどにも取り組んでいます。

つゆはカツオ節の中でも最高級とも言われる本枯れ節を使った出汁で仕上げ、やさしくすっきりとした味わいでそばの香りを引き立ててくれます。
割子そばは1段300円で追加が可能で、400円プラスすれば日替わりご飯やしじみ汁、小鉢一品、漬物を付けた定食にもできます。

店内は和モダンの落ち着いた雰囲気で、テーブル席や座敷、堀りごたつなど約90席。手入れの行き届いた美しい中庭もあり、ゆっくりと食事が楽しめますよ。
島根県出雲市今市町549
11時~LO15時、17時~LO19時(売り切れ次第終了の場合あり)
1月1日
出雲市駅より徒歩7分
あり(無料)
「献上そば 羽根屋 本店」の詳細はこちら
「献上そば 羽根屋 本店」のクチコミ・周辺情報はこちら
まとめ
出雲大社の周辺にある美味しい出雲そばの店を紹介しました。割子や釜揚げなど出雲ならではの独特な食文化を堪能して、縁結びのご利益が評判の出雲大社の観光もぜひ楽しんでくださいね。
※各店舗の出雲大社までの所要時間は、出雲大社拝殿を起点としています。
※この記事は2024年10月9日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。