close

【奈良観光モデルコース】定番スポットや世界遺産を楽しめるルートをご紹介

2021.04.23

世界遺産や大自然、数多くの仏閣などバリエーション豊富な観光スポットが揃う奈良県!
今回は東大寺や奈良公園といった定番スポットとおすすめのグルメ・体験を盛り込んだ、日帰り観光モデルコースをご紹介します。

市内中心、西の京、きたまちの3エリアに分けてまとめたので、奈良観光の際にはぜひチェックしてみてくださいね♪

※移動時間はGoogleMAPをもとに算出しています
※この記事は2021年4月2日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
記事配信:じゃらんニュース

今回紹介するエリアについて

奈良県と一口に言ってもその範囲は広く、各地に見どころとなる観光名所が点在します。

この記事では奈良市を中心とした「奈良エリア」の公共交通機関&徒歩で行ける3コースをピックアップしました!
京都からほど近くにありアクセスしやすいエリアなので、ぜひ旅の参考にしてみてください。

(画像提供:奈良県ビジターズビューロー)
(画像提供:奈良県ビジターズビューロー)

奈良公園周辺の世界遺産探索コース

春日大社や東大寺といった有名な仏閣&自然豊かな奈良公園周辺の観光スポットを巡る定番コース。全スポット徒歩でまわれるので、奈良の歴史深い街並みを感じながら散策したい人におすすめ。

【モデルコース】
奈良駅
↓(徒歩15分)
興福寺
↓(徒歩20分)
春日大社
↓(徒歩10分)
山のカフェ
↓(徒歩10分)
奈良公園
↓(徒歩15分)
東大寺

興福寺

710年から続く古き良き歴史を感じられる場所

(画像提供:奈良県ビジターズビューロー)
(画像提供:奈良県ビジターズビューロー)

法相宗の大本山として知られる興福寺。
境内には中心に位置する中金堂(ちゅうこんどう)をはじめ、奈良時代の食堂を再現し歴史を今に伝える国宝館など、数多くの見どころがあります。

また、日本で2番目に高いとされる五重塔もあり、奈良の象徴的なシンボルとして多くの人に愛されてきました。

教科書で一度は見たことのあるような建築物や仏像が数多く展示されているこの場所で、奈良時代から伝わる歴史に触れてみてはいかがでしょうか?

■興福寺
[住所]奈良県奈良市登大路町48
[参拝時間]9時~17時(入堂・入館は16時45分まで)
[定休日]なし
[料金]各施設により異なる為、詳細は公式HPで確認を
[アクセス]【電車】JR奈良駅市内循環バス 県庁前下車すぐ、近鉄奈良駅徒歩5分
[駐車場]有(有料)
「興福寺」の詳細はこちら
「興福寺」の周辺情報はこちら

▼興福寺より徒歩20分

春日大社

万葉集にも登場する色彩豊かな草花が彩る朱色の社殿

(撮影:桑原英文)
(撮影:桑原英文)

朱色の社殿が目を引く春日大社。
境内には春日大社国宝殿があり、国宝354点、重要文化財1482点を主に多数の文化財を収蔵し公開しています。

藤の名所としても知られ、燈籠が並ぶ参道の先にある春日大社萬葉植物園内には20品種・約200本もの藤が開花する藤の園があります。
立ち木造の形式をとり、目線と同じ高さで美しい花を観賞できます。

その他にも万葉集に登場する草花約300種が植えられており、日常の喧騒から離れた豊かな自然を感じてみてください。

■春日大社
[住所]奈良県奈良市春日野町160
[参拝時間]本社参拝 開門時間6時30分~17時30分(※各時期、施設により異なる為、詳細は公式HPで確認を)回廊内特別参拝9時~16時
[定休日]国宝殿 年3回の展示替の時(各2~3日間)、萬葉植物園 1・2・12月の月曜日
[料金]本社参拝は、回廊内特別参拝のみ有料(500円)
[アクセス]【電車】JR大和路線・近鉄奈良線奈良駅より奈良交通バスで約11~15分
[駐車場]有(有料)
「春日大社」の詳細はこちら
「春日大社」の周辺情報はこちら

▼春日大社より徒歩10分

菊一文珠四郎包永 本店/山のカフェ

キュートな鹿まんじゅう&本格オリジナルピザ

(画像提供:菊一文珠四郎包永 本店)

鎌倉時代から続く刀剣の技術を現在まで受け継ぎ、打刃物の販売や包丁研ぎ体験などを実施しているこちらのお店。

名物は奈良公園ならではの鹿をあしらった「春日鹿まんじゅう かのこ」!
店内で焼いているので、焼き立てを味わうことも。日によって中の餡が違うので飽きのこない味わいが魅力です。

(画像提供:菊一文珠四郎包永 本店)

また、土日祝日や春休み・GWなどの休日限定で開いている1階カフェでは優雅なランチを。

マルゲリータなどの定番ピザはもちろん、旬の食材を使った季節限定ピザもあり、その日の気分によって楽しむことができます。

店の前でゆったり過ごす鹿を見ながら休憩やランチ、お土産の購入などできるので、奈良公園に来た際にはぜひ立ち寄ってみてくださいね。

■菊一文珠四郎包永 本店/山のカフェ
[住所]奈良県奈良市雑司町488 菊一文珠四郎包永 本店内
[営業時間]9時30分~17時(山のカフェ:11時~16時※L.O.15時30分)
[定休日]なし(山のカフェは平日休み※春休み&GWオープン。詳細は公式HPで確認を)
[料金]マルゲリータ・ジェノベーゼ1000円ほか
[アクセス]【電車】JR奈良駅より奈良交通バスで春日大社本殿下車して徒歩7分、東大寺大仏殿・春日大社前下車して徒歩15分
[駐車場]なし(徒歩3分のところに有料パーキング有)
「菊一文珠四郎包永 本店/山のカフェ」の詳細はこちら
「菊一文珠四郎包永 本店/山のカフェ」の周辺情報はこちら

(画像提供:菊一文珠四郎包永 本店)

▼山のカフェより徒歩10分

奈良公園

660ヘクタールに及ぶ広大な敷地で鹿との和やかなひと時を

(画像提供:奈良県ビジターズビューロー)

奈良市街の春日大社や興福寺、東大寺の境内から原始林の生い茂る春日奥山までの東西約4km、南北約2kmに及ぶ、奈良を代表する公園です。

(画像提供:奈良県ビジターズビューロー)

広大な敷地内は緑生い茂る芝生と樹齢1000年の松木立に覆われており、「大仏と緑と鹿」と称されるように、神社・仏閣を背景に、約1300頭の鹿が優雅に遊ぶ姿を楽しむことができます。

歴史を感じられる奈良にふさわしく、飛火野(とびひの)、雪消ノ沢(ゆきげのさわ)など、万葉集にも歌われた名所もあるのでぜひ足を運んでみてください。

■奈良公園
[住所]奈良県奈良市雑司町・春日野町・登大路町・高畑町一帯
[営業時間]散策自由 制限なし
[定休日]なし
[料金]無料
[アクセス]【電車】近鉄奈良駅より徒歩5分
[駐車場]有(有料)
「奈良公園」の詳細はこちら
「奈良公園」の周辺情報はこちら

(画像提供:奈良県ビジターズビューロー)

▼奈良公園より徒歩15分

東大寺

聖武天皇の願いによって造られた「奈良の大仏さま」を安置する歴史ある寺院

(画像提供:奈良県ビジターズビューロー)

奈良時代に聖武天皇により建立され、国宝など多くの文化財を有する東大寺。
修学旅行などで一度は訪れたことがある人も多いのでは。

数ある国宝の中でも、「奈良の大仏さま」を安置するのが大仏殿です。
創建から鎌倉と江戸時代の2度に渡って焼失しながら、その度に再建され今に至ります。
現在でも世界最大級の木造建築といわれる壮大な佇まいは、思わず圧倒されるほど。

(画像提供:奈良県ビジターズビューロー)

また、2005年に国宝に指定された二月堂も見どころが満載です。
バルコニーのように大きくせり出した舞台から奈良の美しい市街地を一望することができます。

旅の締めに、奈良盆地の山々を遠景に臨む、四季折々の美しい風景を堪能してください。

■東大寺
[住所]奈良県奈良市雑司町406-1
[拝観・開館時間]【大仏殿】7時30分~17時30分(4月~10月)・8時~17時(11月~3月)【法華堂・千手堂】8時30分~16時【東大寺ミュージアム】9時30分~17時30分(4月~10月)・9時30分~17時(11月~3月)※いずれも最終入館は30分前まで ※戒壇堂は保存修理及び耐震化工事のため、2020年7月1日より約3年間拝観を一時停止中
[定休日]なし※東大寺ミュージアムは臨時休館日あり
[料金][入堂・拝観料]【大人(中学生以上)】600円【小学生以下】300円※大仏殿・東大寺ミュージアムセット券【大人(中学生以上)】1000円【小学生以下】400円
[アクセス]【電車】JR大和路線・近鉄奈良線奈良駅より市内循環バスで大仏殿春日大社前下車徒歩5分
[駐車場]なし(近隣に有料駐車場有)
「東大寺」の詳細はこちら
「東大寺」の周辺情報はこちら

(画像提供:奈良県ビジターズビューロー)

西の京界隈で和文化体感コース

世界遺産として知られる唐招提寺など西の京を代表するお寺巡りに加え、薬膳料理や筆づくりなど体験スポットも満載。奈良の古き良き伝統を体感したい人や歴史好きの人にもおすすめ

【モデルコース】
奈良駅
↓(電車6分、徒歩3分)
西大寺
↓(徒歩6分、電車4分、徒歩11分)
唐招提寺
↓(徒歩8分)
薬師寺
↓(徒歩4分)
薬膳カフェ奈里
↓(電車9分、徒歩15分)
奈良筆 田中

西大寺

約300個の灯篭が照らす、幻想的な雰囲気が漂うお寺

(画像提供:奈良県ビジターズビューロー)
(画像提供:奈良県ビジターズビューロー)

創建は奈良時代ですが、江戸時代に再建された天井高のある広々とした本堂。
度重なる災害に見舞われながらも鎌倉時代に復興され、現代まで由緒を伝えてきました。

今境内にある本堂・愛染堂・四王堂・不動堂などは江戸時代に再建されたもので、土台部分からかつての面影を感じられます。

有名な行事として「大茶盛」があり、直径40cmもの巨大な茶碗で回し飲みをする様子は圧巻です。

■西大寺
[住所]奈良県奈良市西大寺芝町1-1-5
[参拝時間]8時30分~16時30分(入堂は30分前まで)
[定休日]なし
[料金]本堂/大人・大学生400円、高校生・中学生350円、小学生200円
[アクセス]【電車】近鉄大和西大寺駅南口下車より徒歩3分
[駐車場]有(有料)
「西大寺」の詳細はこちら
「西大寺」の周辺情報はこちら

(画像提供:奈良県ビジターズビューロー)

▼西大寺より徒歩6分、電車4分、徒歩11分

唐招提寺

奈良時代の歴史を今に受け継ぐ、貴重な世界遺産

(画像提供:奈良県ビジターズビューロー)
(画像提供:奈良県ビジターズビューロー)

南大門の入り口の真正面に荘厳な姿を見せる金堂。

奈良時代の後半に建造され、堂内には多くの国宝・重要文化財が安置されています。
特に、千手観音立像は5.3mを超える圧巻のサイズで、修学旅行などで見覚えがある人も多いのではないでしょうか。

毎年5月19日には縁起物とされるうちわを撒く「うちわまき」という行事も。

境内の売店ではハート型のキュートな形のうちわも販売されているので、お土産におすすめです。

■唐招提寺
[住所]奈良県奈良市五条町13-46
[参拝時間]8時30分~17時(入館は16時30分まで)
[定休日]なし
[料金]大人・大学生1000円、高校生・中学生400円、小学生200円
[アクセス]【電車】近鉄西ノ京駅より徒歩10分
[駐車場]有(有料)
「唐招提寺」の詳細はこちら
「唐招提寺」の周辺情報はこちら

▼唐招提寺より徒歩8分

薬師寺

約1300年前に天武天皇が皇后の病気平癒を祈り建造された、パワースポット

(画像提供:奈良県ビジターズビューロー)

金堂に安置されている薬師如来は別名医王如来ともいわれ、医薬の仏様として知られています。
体の病気だけでなく、不安や欲など心の不安にもご利益があると、県内外から多くの人が訪れています。

(画像提供:奈良県ビジターズビューロー)

金堂を中心に、東塔西塔の2つの三重塔がある全国的にも珍しい配置といわれています。
幾度もの災害により、多くの建造物が失われた中で、東塔は1300年が経つ今でも創建当初から現存する平城京最古の建造物です。
12年間に及ぶ完全解体修理を終え、令和3年3月1日~令和4年1月16日の期間限定で特別開扉されています。

お写経道場ではいつでもお写経体験ができるので、この機会に行ってみては?

■薬師寺
[住所]奈良県奈良市西ノ京町457
[参拝時間]8時30分~17時(拝観締切は16時30分)
[定休日]なし
[料金]大人1100円、高校生・中学生700円、小学生300円/白鳳伽藍(金堂・大講堂・東院堂・東西両塔)+玄奘三蔵院伽藍・大唐西域壁画殿
特別共通割引券:大人1600円、中高生1200円、小学生300円(大人同伴)/白鳳伽藍(金堂・大講堂・東院堂・東西両塔)+玄奘三蔵院伽藍・大唐西域壁画殿+食堂+西僧坊
[アクセス]【電車】近鉄西ノ京駅下車すぐ
[駐車場]有(有料)
「薬師寺」の詳細はこちら
「薬師寺」の周辺情報はこちら

(画像提供:奈良県ビジターズビューロー)

▼薬師寺より徒歩4分

薬膳カフェ奈里

古民家を利用した隠れ家的カフェで体が喜ぶランチを

(画像提供:薬膳カフェ奈里)
(画像提供:薬膳カフェ奈里)

四季折々の旬を大切にしながら、長い歴史の中で効果が認められてきた食材を使った料理を味わえるこちらのお店。
添加物、保存料、精製食品などを避け、玄米菜食を基本とした体に優しい薬膳料理が特徴です。

メニューは月替わりで内容が変わるヘルシーながらボリューム満点の月替わり限定ランチや動物系の製品を排除したヴィーガンランチなどバリエーション豊富!

お寺巡りで心を安らげたあとに、体の中からリフレッシュしてください。

■薬膳カフェ奈里
[住所]奈良県奈良市西ノ京町408-1
[営業時間]11時~15時
[定休日]金曜日(土・日は予約のみ)
[料金]ヴィーガンランチ1100円、月替わりランチ1800円
[アクセス]【電車】近鉄西ノ京駅西口より徒歩2分
[駐車場]なし
「薬膳カフェ奈里」の詳細はこちら
「薬膳カフェ奈里」の周辺情報はこちら

▼薬膳カフェ奈里より電車9分、徒歩15分

奈良筆 田中

奈良時代から受け継がれた伝統工芸「奈良筆づくり」を体験!

(画像提供:奈良筆 田中)

絶妙な力と味が与えられる奈良筆田中の筆は、書家からも高い評価を得ているそう。
素材選びもヤギ、ウマ、シカ、タヌキ、イタチ、テン、ウサギ、リス等の毛の中から、筆匠の目で選び抜いた獣毛のみ使用するこだわりよう。

(画像提供:奈良筆 田中)

筆づくり体験工房では、奈良筆の歴史に触れながら、筆づくりの最終工程を体験することができます。
本物の筆に触れる貴重な機会を30分~1時間で気軽に楽しめます。

出来上がった筆は持ち帰ることができるので、奈良旅の思い出にぜひ訪れてみてくださいね!

■奈良筆 田中
[住所]奈良県奈良市公納堂町6
[営業時間]11時~17時
[定休日]不定休
[料金]穂首仕上げ体験1600円、筆軸くり込み工程から、穂首の仕上げ体験2200円
[アクセス]【電車】近鉄奈良駅東出口より徒歩19分
[駐車場]なし
「奈良筆 田中」の詳細はこちら
「奈良筆 田中」の周辺情報はこちら

(画像提供:奈良筆 田中)

レトロなきたまちでタイムスリップコース

コスモス寺として知られる般若寺からはじまる、自然豊かなきたまちエリアの魅力を紹介するコース。レトロな街並みに佇む牧場や醤油醸造元はどこか懐かしい雰囲気。ゆっくり観光を楽しみたい人におすすめ

【モデルコース】
奈良駅
↓(バス10分、徒歩3分)
般若寺
↓(徒歩1分)
植村牧場
↓(徒歩12分)
向出醤油醸造元
↓(徒歩8分)
散華美術館

般若寺

四季折々の自然の息吹を感じられる、花のお寺

(画像提供:奈良県ビジターズビューロー)
(画像提供:奈良県ビジターズビューロー)

別名「コスモス寺」とも呼ばれるこちらのお寺。
その名の通り、12.6mもある石塔を囲むようにして季節の花々が咲き誇り、秋のコスモス、初夏のヤマブキ、梅雨時のアジサイといった彩り鮮やかな自然を感じることができます。

境内には国宝に指定されている桜門をはじめ、貴重な文化遺産が多数点在。

本堂の縁側から望むアジサイとコスモスのコラボレーションはまさに絶景なので、ぜひ美しい光景を楽しんでください。

■般若寺
[住所]奈良県奈良市般若寺町221
[参拝時間]9時~17時
[定休日]なし
[料金]大人・大学生500円、高校生・中学生200円、小学生100円
[アクセス]【電車】近鉄奈良駅よりバスで10分
[駐車場]有(有料)
「般若寺」の詳細はこちら
「般若寺」の周辺情報はこちら

▼般若寺より徒歩1分

植村牧場

搾りたての牛乳やソフトクリームを堪能!

(画像提供:植村牧場)

般若寺のすぐ向かい、明治16年から続く小さな牧場。
木造の牛舎の中には30頭余りの乳牛や羊、ヤギが飼育され、アットホームな雰囲気を感じられます。

(画像提供:植村牧場)

また、敷地内にはカフェレストランも併設され、1本1本丁寧に手作業で作る牛乳を使ったソフトクリームや、シェフ自慢のランチを味わうこともできます。

奈良の土地で育った新鮮な味を、ぜひ楽しんでみてください!

■植村牧場
[住所]奈良県奈良市般若寺町168
[営業時間]売店11時~15時、レストラン11時~16時(ランチL.O.14時)
[定休日]水曜日
[料金]牛乳160円、ソフトクリーム450円
[アクセス]【電車】近鉄奈良駅から般若寺バス停下車、バス停から徒歩5分
[駐車場]あり(無料)
「植村牧場」の詳細はこちら

(画像提供:植村牧場)

▼植村牧場より徒歩12分

向出醤油醸造元

伝統製法により生まれる風味・香り高い独自の醤油

(画像提供:向出醤油醸造元)
(画像提供:向出醤油醸造元)

東大寺創建当時から続く、老舗の醤油醸造元。
お店の奥から漂う醤油の豊潤な香りが、思わず足を踏み入れたくなるお店です。

6代目となる今でも、目・鼻・舌を使って自分が納得するまでこだわり、原料の選定から処理、麹造り、諸味の管理や製品に至るまですべて一人でこなします。

手間暇かけて作られた醤油が並ぶので、お土産にいかがでしょうか。

■向出醤油醸造元
[住所]奈良県奈良市手貝町22-1
[営業時間]9時~17時
[定休日]不定休(休みの確認は0742-22-2306まで)
[アクセス]【電車】近鉄奈良駅よりバスで手貝町下車すぐ
[駐車場]なし
「向出醤油醸造元」の詳細はこちら

▼向出醤油醸造元より徒歩8分

散華美術館

蓮の花をかたどった、奈良で生まれた芸術品

(画像提供:散華美術館)
(画像提供:散華美術館)

奈良に数多く点在する寺院で法要を巌修する時に、諸仏を供養するために花のことを散華(さんげ)といいます。

元々は生花が使われていましたが、いつのころからか蓮の形をかたどった色紙が代用されるようになり、奈良で誕生した芸術品として地元で愛されてきました。

法要の際には、何千枚もの紙花が御堂の屋根から撒かれ、青空に舞う情景は格別の風情があります。

美術館内には著名な作家の散華展示や販売、散華巡りのアドバイスもしてくれるので、一味違った奈良旅行を味わえるかも。

■散華美術館
[住所]奈良県奈良市西笹鉾町24
[営業時間]土曜13時~16時、日祝11時~16時※土日祝以外は応相談
[定休日]平日、月末土曜日及び翌日曜日 ※日によって異なる場合がある為、詳細は公式HPで確認を
[料金]入館料500円(接待、お土産付)、写仏体験1000円(材料、道具貸与、接待付)
[アクセス]【電車】近鉄奈良駅より徒歩15分
[駐車場]なし
「散華美術館」の詳細はこちら

(画像提供:散華美術館)

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

VG探究部  VG探究部

グルメ、スポーツ、旅行、結婚など様々な分野の「もうちょっと知りたい」を発信

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード