close

2021.12.24

【2022】全国のおすすめお花見スポット23選!見頃時期やライトアップ情報もご紹介

全国のおすすめお花見スポットを一気に紹介!東京の新宿御苑、京都の仁和寺、奈良の吉野山など、公園から寺院、自然スポットまで幅広く桜の名所を揃えました。

全国的な桜の見頃時期は、おおむね3月下旬~4月中旬ごろ。お弁当を持って、春ならではの楽しい時間を過ごしたいですね。

※この記事は2021年12月14日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
記事配信:じゃらんニュース

エリアごとの見頃時期

「桜前線」と呼ばれるように、桜は基本的に南から北へと順に開花していきます。まずは、各エリアの大まかな見頃時期を押さえておきましょう。

●北海道・東北:4月中旬~5月上旬
●北信越:4月上旬~4月中旬
●関東:3月中旬~4月上旬
●東海:3月下旬~4月上旬
●関西:3月下旬~4月中旬
●中国・四国:3月下旬~4月上旬
●九州・沖縄:3月下旬~4月上旬(沖縄のみ、1月下旬から咲き始めるスポットも)

北海道・東北のお花見スポット

五稜郭公園【北海道】

園内に約1530本もの桜が咲く、国の特別史跡

(画像提供:五稜郭公園)
(画像提供:五稜郭公園)

[見頃時期]4月下旬~5月上旬

上から見ると星形五角形であることがはっきり分かる「五稜郭公園」。園内には約1530本もの桜が植えられ、お花見の名所として知られています。

例年5月上旬、ゴールデンウィーク頃に満開を迎え多くの人が訪れます。特に郭内の高土手から見下ろす満開の桜は絶景!桜の木の高さが統一されているから、まるで桜の海のように見えます♪

貸しボートもあるので、お堀からゆったりと桜を楽しむのもおすすめ!桜が散り始めると水面にピンクの花びらが浮かび、満開とは別の美しさを見せてくれます。

(画像提供:五稜郭公園)
(画像提供:五稜郭公園)

ライトアップ・お祭り情報

未定。例年は市の定める期間で花見電飾を実施。

■五稜郭公園
[住所]北海道函館市五稜郭町44
[営業時間]【郭内(堀の内側)】(4月~10月)5時~19時、(11月~3月)5時~18時【郭外(堀の外側)】常時開放
[定休日]なし
[アクセス]【電車】函館市電五稜郭公園前駅より徒歩15分
[駐車場]なし(近隣に有料駐車場あり)
「五稜郭公園」の詳細はこちら
「五稜郭公園」の口コミ・周辺情報はこちら

白石川堤 一目千本桜【宮城県】

雪が残る蔵王連峰を背景に広がる満開の桜

(画像提供:大河原町)
(画像提供:大河原町)

[見頃時期]4月上旬~4月中旬

白石川に沿って8kmに渡り、約1200本のソメイヨシノが咲き誇る一目千本桜。「桜のトンネル」とも呼ばれる桜並木と残雪が麗しい蔵王連峰のコントラストはここならでは!さくら名所百選の地にも選ばれています♪

特におすすめなのは「韮神堰(にらがみぜき)」から見る絶景。早朝には澄んだ川面に淡紅色の桜並木が映り込み、残雪の蔵王連峰と相まって素晴らしい景色が広がります!

ライトアップ・お祭り情報

<おおがわら桜まつり>
開催時期:2022年4月上旬~4月中旬
開催内容:各種出店、ライトアップなど

■白石川堤一目千本桜
[住所]宮城県柴田郡大河原町大谷字
[アクセス]【電車】JR東北本線大河原駅より徒歩3分【車】東北自動車道白石ICより15分
[駐車場]あり
「白石川堤 一目千本桜」の詳細はこちら
「白石川堤 一目千本桜」の口コミ・周辺情報はこちら

三春滝桜【福島県】

樹齢1000年以上、滝のように桜が流れ落ちる銘木

(画像提供:三春町)
(画像提供:三春町)

[見頃時期]4月上旬~4月中旬

国の天然記念物にも指定されている三春滝桜の樹齢は推定1000年以上とされています。見事な太い幹から四方に伸びた枝に小さな花が無数に咲き、満開になるとまさに滝が流れ落ちるかのように見えることから「滝桜」と呼ばれるようになったそう。

きれいな写真を撮るなら、特に正面からがおすすめ。桜の紅色と、その周囲を囲むように咲く菜の花の黄色が、澄んだ青空に映えて素敵な一枚を残せます。

ライトアップ・お祭り情報

(画像提供:三春町)
(画像提供:三春町)

<夜間ライトアップ>
開催時期:2022年4月(桜の開花期間)
開催内容:昼間とは違った、夜ならではの艶やかな桜を楽しむことができるライトアップを開催!

さらに、2022年には国の天然記念物指定100周年を迎えることから、記念事業の実施も予定されています。

■三春滝桜
[住所]福島県三春町大字滝字桜久保
[営業時間]6時~18時(ライトアップ:18時~21時)
[定休日]なし
[料金]300円(中学生以下無料)
[アクセス]【電車】磐越東線三春駅より臨時の直行バスで15分※開花期間のみ【車】磐越自動車道船引三春ICより15分、磐越自動車道郡山東ICより20分
[駐車場]あり(無料・850台)
「三春滝桜」の詳細はこちら
「三春滝桜」の口コミ・周辺情報はこちら

角館 武家屋敷通り【秋田県】

歴史深い観光名所に咲く、鮮やかなシダレザクラ

(画像提供:田沢湖・角館観光協会)
(画像提供:田沢湖・角館観光協会)

[見頃時期]4月中旬~5月上旬

重要伝統的建造物群保存地区にも選定されている観光名所・武家屋敷通りには、通り沿いに美しいシダレザクラを見ることができます。

特に伝統工芸の技術を見学できる「角館樺細工伝承館」付近は、花びらの色が濃く多くの人が訪れるフォトスポットです。

また、「桧木内川」沿いにはソメイヨシノ、角館の町を見渡す高台にある「古城山」には山桜が咲き誇ります。どちらも武家屋敷通りから徒歩圏内なので、さまざまな桜を堪能できるのも嬉しいところ!

ライトアップ・お祭り情報

(画像提供:田沢湖・角館観光協会)
(画像提供:田沢湖・角館観光協会)

<ライトアップ・桜まつり(開催未定)>
開催時期:2022年4月20日~5月5日の予定
開催内容:武家屋敷通り一帯を幻想的な光が包むライトアップや桜まつりを予定

■角館 武家屋敷通り
[住所]秋田県仙北市角館町表町~東勝楽丁
[料金]武家屋敷通りは無料※武家屋敷の見学は施設により有料の場合あり
[アクセス]【電車】秋田新幹線角館駅より徒歩15分 【車】秋田自動車道大曲ICより40分
[駐車場]あり(市営桜並木駐車場 有料500円・400台)※他、臨時駐車場設置予定
「角館 武家屋敷通り」の詳細はこちら
「角館 武家屋敷通り」の口コミ・周辺情報はこちら

北信越のお花見スポット

高遠城址公園【長野県】

小ぶりで可憐な固有種・タカトオコヒガンザクラが魅力

(画像提供:伊那市観光協会)
(画像提供:伊那市観光協会)

[見頃時期]4月上旬~4月中旬

高遠城址公園の桜は、固有種のタカトオコヒガンザクラ。小ぶりで赤みが強いのが特徴で、約1500本の桜が空を覆うほどたくさんの花が咲き誇ります。

特にきれいに見られるのが、公園二の丸から本丸に架かる橋「桜雲橋」です。橋を覆うように満開に咲く桜と一緒にたくさんの写真を撮りましょう♪

また、公園内には国の登録有形文化財「高遠閣」や、「高遠公園碑」「新城藤原神社」といった名所が多数あるので、お花見と一緒に観光するのもおすすめです。

ライトアップ・お祭り情報

<高遠さくら祭り>
開催時期:2022年4月1日~4月30日
開催内容:夜間の桜ライトアップなどを予定

■高遠城址公園
[住所]長野県伊那市高遠町東高遠
[営業時間]8時~17時(桜最盛期は7時~21時)
[定休日]なし
[料金]【大人(高校生以上)】500円 【子供(小・中学生)】250円
[アクセス]【電車】JR伊那北駅より路線バス25分、高遠駅(バス停)より徒歩15分【車】中央自動車道小黒川スマートICより25分
[駐車場]あり(有料1000円・400台)(無料2600台)
「高遠城址公園」の詳細はこちら
「高遠城址公園」の口コミ・周辺情報はこちら

新倉山浅間公園【山梨県】

桜と富士山、五重塔のロケーションはここならでは

(画像提供:ふじよしだ観光振興サービス)
(画像提供:ふじよしだ観光振興サービス)

[見頃時期]4月上旬~4月中旬

富士山の絶景スポットとしても有名な「新倉山浅間公園」。398段の階段の先にある展望デッキからは美しい富士山が眺められ、眼下には富士吉田の街並みも見渡すことができます。

約650本のソメイヨシノが満開を迎えるころには、桜とともに富士山と公園内の忠霊塔(五重塔)を望む贅沢な光景が広がります。

階段を上るのは少し大変かもしれませんが、その苦労が報われる絶景が待っているので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

ライトアップ・お祭り情報

<園内ライトアップ>※桜のライトアップはなし
開催時期:2022年4月上旬~4月中旬
開催内容:公園内のライトアップほか各種イベントを開催予定

■新倉山浅間公園
[住所]山梨県富士吉田市浅間2-4-1
[アクセス]【電車】富士急行線下吉田駅より徒歩25分(忠霊塔まで) 【車】中央自動車道河口湖ICより15分
[駐車場]あり(桜の開花状況により有料予定・約96台他臨時あり)
「新倉山浅間公園」の詳細はこちら
「新倉山浅間公園」の口コミ・周辺情報はこちら

関東のお花見スポット

新宿御苑【東京都】

都会のオアシスに咲く、約1000本の種類豊富な桜

(画像提供:環境省新宿御苑管理事務所)
(画像提供:環境省新宿御苑管理事務所)

[見頃時期]2月中旬~4月下旬

都心とは思えない自然が広がる「新宿御苑」は、西洋式・日本式の多様な庭園がある都民の憩いの場。

園内に咲く桜の特徴は、なんといってもその種類の豊富さです。ソメイヨシノやヤマザクラ、カンザクラにイチョウなど、68種類・約1000本の桜が迎えてくれます。

早い品種だと2月の中旬から、遅いものは4月下旬に見頃となるため、長い期間お花見を楽しむことができるのが魅力。

おすすめは桜園地や八重桜の時期の風景式庭園。高いビル群を背景に、都会的な雰囲気と美しい桜を一度に見られるポイントです。

(画像提供:環境省新宿御苑管理事務所)
(画像提供:環境省新宿御苑管理事務所)

ライトアップ・お祭り情報

未定。例年は夜桜ライトアップを開催。

■新宿御苑
[住所]東京都新宿区内藤町11
[営業時間]【10月1日~3月14日】9時~16時※その他の期間は季節により変動あり
[定休日]毎週月曜(月曜が休日の場合は翌平日)※3月25日~4月24日は無休
[料金]【一般】500円【65歳以上、高校生以上学生(証明書提示が必要)】250円【中学生以下】無料
[アクセス]【電車】各線新宿駅より徒歩10分 【車】首都高速道路4号新宿線外苑ICより約5分
[駐車場]あり(普通車有料2時間600円、以降30分ごと200円・200台)
「新宿御苑」の口コミ・周辺情報はこちら

六義園【東京都】

高さ15m、幅20mのしだれ桜が圧巻!

(画像提供:公益財団法人東京都公園協会)
(画像提供:公益財団法人東京都公園協会)

[見頃時期]3月中旬~4月上旬

「六義園」は、園内を歩きながら美しい景色を堪能できる回遊式築山泉水庭園。園内には、万葉集や古今和歌集の和歌に詠まれた景勝などをイメージしてつくられた88か所の見どころ「六義園八十八境」があるなど、風光明媚な景観が魅力です。

そんな六義園のシンボルともいえるのが、樹齢約70年のしだれ桜。高さ約15m、幅は約20mにも及び、流れ落ちる枝に美しい花が咲きます。

しだれ桜前は広場になっているので、ゆっくり鑑賞したり写真を撮ったりできますよ。

ライトアップ・お祭り情報

未定

■六義園
[住所]東京都文京区本駒込6-16-3
[営業時間]9時~17時(最終入園は16時30分)
[定休日]なし(12月29日~1月1日のみ休園)
[料金]300円※65歳以上150円
[アクセス]【電車】各線駒込駅より徒歩7分
[駐車場]なし
「六義園」の詳細はこちら
「六義園」の口コミ・周辺情報はこちら

大宮公園【埼玉県】

ソメイヨシノのピンクとアカマツの緑。コントラストが見事

(画像提供:大宮公園事務所)
(画像提供:大宮公園事務所)

[見頃時期]3月中旬~4月上旬

野球や弓道などの競技施設と、動物園や児童遊園も備えた広大な公園。ここには、ソメイヨシノをはじめ約1000本の桜があり、アカマツの緑と美しいコントラストをつくります。

氷川神社や護国神社と隣接しており、ここでも桜が見られますよ。厳かな境内と開放的な公園、違った雰囲気のお花見を一日で楽しむことができるのも魅力です!

また、公園内には日本庭園もあり、桜以外の樹木鑑賞も楽しむことができます。

ライトアップ・お祭り情報

未定。例年は桜のライトアップ、花見に伴う出店など。

■大宮公園
[住所]埼玉県さいたま市大宮区高鼻4
[営業時間]終日※小動物園、児童遊園は10時~16時まで
[定休日]なし※小動物園、児童遊園の施設(飛行塔、バッテリーカー)は定休日あり
[料金]無料※児童遊園の施設は利用料あり
[アクセス]【電車】東武アーバンパークライン大宮公園駅より徒歩10分 【車】首都高速道路埼玉新都心線新都心西出入口より10分
[駐車場]あり(有料1時間まで200円、1時間超の場合は30分ごとに100円・278台)
「大宮公園」の詳細はこちら
「大宮公園」の口コミ・周辺情報はこちら

東海のお花見スポット

五条川桜並木【愛知県】

7.8kmも続く川沿いの桜並木。散策しながら楽しんで

(画像提供:大口町まちづくり推進課)
(画像提供:大口町まちづくり推進課)

[見頃時期]3月下旬~4月上旬

7.8kmにわたり流れる五条川の両岸に続く桜並木は、「日本のさくら名所100選」にも選ばれている名所です。堤の一方は歩道になっているので、のんびりと散策しながら花見を楽しめます。

また、五条川沿いには堀尾跡公園、桜橋公園などの公園が整備されているので、歩き疲れたら一息つくこともできます。

特に、堀尾跡公園内の「裁断橋」付近は、桜並木と橋、五条川を一度に写真に残せるスポットとしておすすめです。

ライトアップ・お祭り情報

(画像提供:大口町まちづくり推進課)
(画像提供:大口町まちづくり推進課)

未定。例年は3月下旬~4月上旬にかけて桜並木のライトアップ、ぼんぼりの点灯、さくらまつりを開催。

■五条川桜並木
[住所]愛知県丹羽郡大口町 河北~堀尾跡 五条川
[アクセス]【電車】名鉄犬山線布袋駅・柏森駅より徒歩30分 【車】東名・名神高速道路 小牧ICより10分
[駐車場]あり(無料)
「五条川桜並木」の詳細はこちら
「五条川桜並木」の口コミ・周辺情報はこちら

名古屋城【愛知県】

10種類、1000本の桜が色鮮やかに。天守閣をバックに撮影を

(画像提供:名古屋城)
(画像提供:名古屋城)

[見頃時期]3月下旬~4月上旬

季節ごとの花木を楽しめる「名古屋城」は、春には桜が満開となり例年多くの人がお花見に訪れる名所です。

名古屋城の桜の特徴は、種類と本数の多さ。ソメイヨシノやしだれ桜をはじめとした約10種類が揃い、本数は約1000本!

ソメイヨシノは数も多く、園内のさまざまなところで見られます。しだれ桜は西之丸広場が特に見どころです。

名古屋城を象徴する「天守閣」と一緒に、満開の桜の写真を撮って思い出に残してくださいね。

ライトアップ・お祭り情報

未定

■名古屋城
[住所]愛知県名古屋市中区本丸1-1
[営業時間]9時~16時30分
[定休日]12月29日~31日、1月1日
[料金]500円※名古屋市内在住の65歳以上100円、中学生以下無料
[アクセス]【電車】名城線市役所駅より徒歩5分【車】名古屋高速1号楠線 黒川ICより8分
[駐車場]あり(有料30分ごと180円・314台)
「名古屋城」の口コミ・周辺情報はこちら

苗代桜【岐阜県】

水田に映る桜の幻想的な姿は必見!

(画像提供:下呂市)
(画像提供:下呂市)

[見頃時期]4月上旬~4月中旬

県指定天然記念物にも指定されている「苗代桜」は、2本の巨木からなり、樹齢は約400年といわれてます。

毎年、桜が開花する時期が一定しているため、その昔「この桜が開花したら田植えの準備を始めよう」とされていたことから、苗代桜と名付けられました。暦を教えてくれることから、別名暦桜とも呼ばれます。

桜の木の前には田んぼがあり、この水面に桜が写る姿が素敵。例年のライトアップ時は、さらに幻想的な雰囲気になり、県内外から多くの方が訪れるほどです。

ライトアップ・お祭り情報

(画像提供:下呂市)
(画像提供:下呂市)

未定。例年ライトアップを開催。

■苗代桜
[住所]岐阜県下呂市和佐
[アクセス]【電車】JR高山線焼石駅より徒歩25分
[駐車場]あり(協力金普通車1台につき300円)
「苗代桜」の詳細はこちら
「苗代桜」の口コミ・周辺情報はこちら

関西のお花見スポット

吉野山【奈良県】

山の尾根から谷にかけて咲く3万本の桜は圧巻!

(画像提供:吉野ビジターズビューロー)
(画像提供:吉野ビジターズビューロー)

[見頃時期]4月上旬~4月下旬

1300年前より信仰の証として献木され、今ではシロヤマザクラを中心とした約3万本もの桜が咲き誇る世界遺産・吉野山。

山のふもとから下千本・中千本・上千本・奥千本と4つのエリアに分かれ、開花時期にはふもとから山頂付近にかけて圧巻の光景を見せてくれます。

国宝や重要文化財に指定された寺社も点在するので、各所を巡りながら桜を愛でるのもいいでしょう。例年4月11~12日には金峯山寺(きんぷせんじ)のご本尊に桜の開花を報告する行事「花供懺法会」が執り行われます。

山全体の桜を一望したいなら、「花矢倉展望台」まで足を伸ばして。眼下に広がるたくさんの桜は忘れられない思い出になるはず。

ライトアップ・お祭り情報

未定。例年は3月下旬~4月下旬にライトアップを開催。

■吉野山
[住所]奈良県吉野郡吉野町吉野山
[アクセス]【電車】近鉄線吉野駅より吉野山ロープウェイで3分 【車】南阪奈道路葛城ICより60分
[駐車場]あり
「吉野山」の詳細はこちら
「吉野山」の口コミ・周辺情報はこちら

仁和寺【京都府】

背丈が低く、より近くで花を見られる「御室桜」

(画像提供:真言宗御室派 総本山仁和寺)
(画像提供:真言宗御室派 総本山仁和寺)

[見頃時期]3月下旬~4月中旬

「仁和寺」は、世界遺産にも登録された寺院。桜の名所としても知られ、日本さくら名所100選にも選ばれています。

ソメイヨシノやしだれ桜などが見られる仁和寺の中でも、特に有名なのが境内中央に位置する中門付近にある「御室桜」です。この桜は遅咲きで背丈が低いため、より間近に開花した様子を見られるのが魅力。

また、御室桜近くの「観音堂」付近には左右に桜の木が並び、さながら「桜のアーチ」のよう。

ライトアップ・お祭り情報

<ライトアップ>
開催時期:3月下旬予定
開催内容:夜桜のライトアップを予定

■仁和寺
[住所]京都府京都市右京区御室大内33
[拝観時間]9~17時
[定休日]なし
[拝観料](御所庭園)800円※高校生以下無料
[アクセス]【電車】嵐山本線御室仁和寺駅より徒歩3分
[駐車場]あり(有料500円・100台)
「仁和寺」の詳細はこちら
「仁和寺」の口コミ・周辺情報はこちら

姫路城【兵庫県】

白く輝く姫路城に映え、一斉に咲き誇るソメイヨシノ

(画像提供:姫路城)
(画像提供:姫路城)

[見頃時期]3月下旬~4月上旬

世界遺産「姫路城」周辺には約1000本ものソメイヨシノが植えられており、開花時期にはお城を覆うように咲き誇ります。

離れたところから眺めるだけでも絵になりますが、敷地内にも見どころは多数あるのでぜひ足を運んでほしいところ。特におすすめは「三の丸広場」の桜並木で、真っ白な姫路城をバックに素敵な写真を撮ることができます。

他にも、「西の丸庭園」のしだれ桜、「千姫の小径」に広がる桜の道もおすすめです。

ライトアップ・お祭り情報

<姫路城観桜会>
開催時期:2022年4月2日予定
開催内容:特設ステージでの琴や和太鼓演奏、地酒や姫路おでんなどの販売など

<姫路城夜桜会>
開催時期:2022年4月上旬
開催内容:夜桜ライトアップ、プロジェクションマッピングなど

■姫路城
[住所]兵庫県姫路市本町68
[営業時間]9時~17時(入城は16時まで)
[定休日]なし(12月29日・30日のみ休み)
[料金]【大人】1000円【小人】300円
[アクセス]【電車】JR姫路駅より徒歩20分 【車】播但連絡自動車道花田ICより15分
[駐車場]なし
「姫路城」の詳細はこちら
「姫路城」の口コミ・周辺情報はこちら

中国・四国のお花見スポット

錦帯橋【山口県】

木造で趣ある橋と桜並木が趣深い名所

(画像提供:岩国市)
(画像提供:岩国市)

[見頃時期]3月下旬~4月上旬

世界的にも珍しい木造5連アーチの「錦帯橋」は、四季折々の景観が見事な観光名所。

中でも春の桜の時期は、ソメイヨシノの桜並木が橋周辺に広がり、桜色の華やかな光景を堪能できます。錦帯橋と桜を眺めながらゆったりと過ごせる遊覧船「さくら舟」に乗るのもおすすめ。

錦帯橋の横山側(西側)の河畔は、橋をバックに桜が見られて、フォトスポットとしても有名です。また、近くの吉香公園内にも見事な桜が咲くので、合わせて訪れてみてはいかがでしょうか。

(画像提供:岩国市)
(画像提供:岩国市)

ライトアップ・お祭り情報

<ライトアップ>
開催時期:桜の開花時期
開催内容:桜を幻想的に照らすライトアップを開催

■錦帯橋
[住所]山口県岩国市岩国1
[料金]310円 
[アクセス]【電車】山陽本線岩国駅下車後バスで20分、「錦帯橋バスセンター」より徒歩1分【車】山陽自動車道岩国ICより10分
[駐車場]あり(有料300円・300台)
「錦帯橋」の詳細はこちら
「錦帯橋」の口コミ・周辺情報はこちら

津山城(鶴山公園)【岡山県】

1000本の桜が「雲海」のように広がる絶景を堪能して

(画像提供:津山市観光協会)
(画像提供:津山市観光協会)

[見頃時期]3月下旬~4月上旬

1616年に完成した歴史の深い「津山城」。明治時代に取り壊しがありましたが、地上から45mにもおよぶ石垣は今もその姿を残しています。復元され、2005年より一般公開された「備中櫓(びっちゅうやぐら)」の白壁と桜のコントラストが素敵です。

岡山県で唯一日本のさくら名所100選に選ばれた桜の名所としても知られ、約1000本のソメイヨシノが敷地内ところ狭しと咲き誇ります。

おすすめのお花見ポイントは、最も高い場所にある本丸跡。眼下にまるで桜の雲海のような絶景を眺めることができます。

ライトアップ・お祭り情報

(画像提供:津山市観光協会)
(画像提供:津山市観光協会)

未定。例年は3月最後の土日~4月中旬まで「津山さくらまつり」が開催され、夜桜ライトアップなどを楽しめます。

■津山城(鶴山公園)
[住所]岡山県津山市山下135
[営業時間]8時40分~19時(10月~3月は~17時)※「さくらまつり」期間中は7時30分~22時
[定休日]なし(12月29日~31日のみ休み)
[料金]310円(中学生以下無料)
[アクセス]【電車】JR津山駅より徒歩10分【車】中国自動車道津山ICより15分
[駐車場]あり(33台)
「津山城(鶴山公園)」の詳細はこちら
「津山城(鶴山公園)」の口コミ・周辺情報はこちら

紫雲出山(しうでやま)【香川県】

瀬戸内海と桜を望む美景スポット

(画像提供:三豊市観光交流局)
(画像提供:三豊市観光交流局)

[見頃時期]3月下旬~4月中旬

標高352mの「紫雲出山」は、自然豊かな遊歩道が整備された、登山もできるスポットです。山頂では瀬戸内海を一望でき、春には山を美しく彩る約1000本の桜とも相まって、息をのむほどの景観が広がります。

特におすすめは山頂より手前にある「第3展望台」からの眺め。桜のピンクと、瀬戸内海のブルーのコントラストがきれいに見られるポイントです。

他にも、山頂展望台、第2展望台などお花見におすすめの場所があり、それぞれ違った表情を見せてくれます。

(画像提供:三豊市観光交流局)
(画像提供:三豊市観光交流局)

ライトアップ・お祭り情報

開催なし

■紫雲出山
[住所]香川県三豊市詫間町大浜乙451-1
[料金]桜シーズンは交通規制あり(有料:料金は未定)
[アクセス]【電車】JR詫間駅下車後コミュニティバスで約30分、「大浜バス停」より山頂まで徒歩約90分【車】高松自動車道三豊鳥坂IC・さぬき豊中ICより約45分
[駐車場]あり
「紫雲出山」の詳細はこちら
「紫雲出山」の口コミ・周辺情報はこちら

九州・沖縄のお花見スポット

一心行の大桜【熊本県】

菜の花の絨毯に囲まれた樹齢400年の一本桜

(画像提供:みなみあそ観光局)
(画像提供:みなみあそ観光局)

[見頃時期]3月下旬~4月上旬

「一心行の大桜」は樹齢約400年、樹高14mと熊本・南阿蘇村のシンボル。品種はヤマザクラで、淡く薄い紅色の花を咲かせるのが特徴です。

この桜の周辺には、まるで絨毯のように広がる菜の花が彩りを添え、より一層春の訪れを感じられます。満開時には期間限定でライトアップされ、桜と菜の花の幻想的な風景を生み出します。

また、桜のバックには阿蘇五岳(阿蘇山の中核である5つの山)がそびえ、阿蘇の大自然の魅力溢れる場所でお花見を楽しめるのも魅力です。

ライトアップ・お祭り情報

<ライトアップ>
開催時期:未定(満開時の3日間を予定)
開催内容:夜桜のライトアップを予定

■一心行の大桜
[住所]熊本県阿蘇郡南阿蘇村中松3226-1
[アクセス]【車】九州自動車道熊本ICより40分
[駐車場]あり(700台)
「一心行の大桜」の詳細はこちら

西都原古墳群【宮崎県】

2000本の桜と30万本の菜の花が見せる圧巻の光景

(画像提供:西都市観光協会)
(画像提供:西都市観光協会)

[見頃時期]3月下旬~4月上旬

国の特別史跡に指定された「西都原古墳群」は、58ha以上の面積を誇るスポット。この広大なエリアに、2000本の桜と30万本の菜の花が咲き誇ります。

桜並木と、それに寄り添うように広がる菜の花の競演は言葉を失うほど見事。特に晴れた日には、青い空と桜のピンクがかった白、菜の花の黄色の美しいコントラストを見せてくれます。

3世紀末~7世紀前半にかけての古墳が点在した歴史的価値の高いスポットなので、お花見と一緒に古墳群の見学をするのもおすすめ。

ライトアップ・お祭り情報

未定。例年は飲食店の出店もある「西都花まつり」を開催。

■西都原古墳群
[住所]宮崎県西都市大字三宅西都原
[アクセス]【車】東九州自動車道西都ICより10分
[駐車場]あり(無料・700台)
「西都原古墳群」の詳細はこちら
「西都原古墳群」の口コミ・周辺情報はこちら

熊本城【熊本県】

復旧した天守閣に桜が映える。見どころ多数の観光名所

(画像提供:熊本城総合事務所)
(画像提供:熊本城総合事務所)

[見頃時期]3月下旬~4月上旬

2016年の熊本地震で大きな被害を受けた天守閣の復旧が完了し、2021年6月からは天守の歴史にクローズアップした全面リニューアルの展示もスタート。

そんな、見どころが増えた熊本城は見事な桜も魅力です。二の丸広場、行幸坂、監物台樹木園、坪井川沿い(長塀沿い)など、城内の各所にソメイヨシノやヤマザクラをはじめとした約800本の桜が花を咲かせます。

特にきれいに桜を見られるのは「天守閣前広場」。天守閣と桜を一緒に撮影するのがおすすめです。

ライトアップ・お祭り情報

<春のお城まつり>
開催時期:3月中旬からの予定
開催内容:熊本城について学んでもらうクイズウォーク、全国の武将隊が集結する「戦国パーク武士の魂(もものふのちから)」、九州の祭りが集合する「九州がっ祭」、熊本の食材をメインとした食のイベントなど

■熊本城
[住所]熊本市中央区本丸1-1
[営業時間]9時~17時(最終入園16時30分) 
[定休日]12月29日~31日(変更の可能性あり)
[料金]【高校生以上】800円【小・中学生】300円【未就学児】無料
[アクセス]【電車】JR熊本駅より熊本城周遊バス「しろめぐりん」で30分【車】九州自動車道熊本ICより30分
[駐車場]あり(二の丸駐車場、2時間まで200円以降1時間ごと100円・210台)
「熊本城」の詳細はこちら
「熊本城」の口コミ・周辺情報はこちら

不動尊 一心寺【大分県】

見渡す限りの八重桜はまるで「桜の雲海」のよう

(画像提供:不動尊 一心寺)
(画像提供:不動尊 一心寺)

[見頃時期]4月上旬~4月中旬

山々に囲まれた、自然豊かなロケーションに佇む一心寺は、ピンクだけではく緑・黄色など6色13種類の桜を楽しめる名所です。

桜のほとんどが八重桜で、特に参道から見下ろす庭園は「桜の雲海」と称される見事な風景を見せてくれます。一心寺にある桜の葉を使った手作りの桜もちが名物で、例年多くの人が訪れます。

2022年は夜桜ライトアップの予定はありませんが、夕方~日没までの時間に移り変わる情景を桜の雲海とともに楽しむのもおすすめ。夕焼けと色彩豊富な桜のコントラストを堪能してください。

ライトアップ・お祭り情報

(画像提供:不動尊 一心寺)
(画像提供:不動尊 一心寺)

<一心寺ぼたん桜祭り>
開催時期:2022年4月3日~4月12日(桜の開花状況により変更あり)
開催内容:境内での手作り桜もちの数量限定販売など

■不動尊 一心寺
[住所]大分県大分市廻栖野1305
[拝観時間]9時~17時
[定休日]なし
[拝観料]【中学生以上】800円【小学生】200円
[アクセス]【車】大分自動車道光吉ICより20分
[駐車場]あり(無料100台)
「不動尊 一心寺」の詳細はこちら

名護城公園(なんぐすくこうえん)【沖縄県】

1月に桜が開花。季節を先取りできるお花見スポット

(画像提供:写真AC)
(画像提供:写真AC)

[見頃時期]1月下旬~2月上旬

ハイキングやレクリエーション、水遊びに、名護城跡といった史跡の見学もできる公園。

琉球寒緋桜(りゅうきゅうかんひざくら)という早い時期に咲く品種が植えられており、見頃は1月下旬からと日本でもかなり早い時期となります。先駆けて春の訪れを感じたい人にはぴったりの場所ですね。

高台にある展望台からは、鮮やかなピンクの桜と、遠くには東シナ海を眺めることができます。ビジターセンター「Subaco」(営業時間10時~17時)にはカフェもあり、軽食も販売しているので、ここでお菓子やパンを買ってお花見をしながら食べるのもおすすめ。

ライトアップ・お祭り情報

未定。例年、特設ステージによるイベントが行われる「名護さくら祭り」を開催。

■名護城公園
[住所]沖縄県名護市名護5511
[アクセス]【車】沖縄自動車道許田ICより15分
[駐車場]あり(無料・約350台)
「名護城公園」の詳細はこちら
「名護城公園」の口コミ・周辺情報はこちら

スポットによって、桜の種類や本数、一緒に見られる景色などさまざまですね。今回紹介してきたお花見スポットの中に、気になる桜の名所はありましたか?
2022年の春はぜひお出かけして、お花見を楽しみたいですね♪

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

トリクルマガジン編集部  トリクルマガジン編集部

プロモーションから紙・WEBコンテンツの企画・制作・編集・撮影まで。ただコンテンツを作るだけではなく、課題に対するソリューションを提供できるところが強みです。(http://tricle-llc.co.jp/)

Topics