close

2022.02.19

「瀬戸大橋」の料金や渡り方から楽しみ方など観光での見どころも紹介!

本州から四国へ渡るには3つのルートがありますが、その中で唯一、瀬戸大橋線という電車も通っている橋が瀬戸大橋です。

この記事では瀬戸大橋の渡り方や料金から、香川県の与島のパーキングエリアや、瀬戸内海を見渡せる展望タワー、岡山県の児島港から出港する観光船など、周辺の観光情報までご紹介します。

瀬戸大橋とは

(画像提供:(公社)岡山県観光連盟)
(画像提供:(公社)岡山県観光連盟)

瀬戸大橋は、岡山県と香川県を結ぶ橋です。海峡部分は合計で約9.4kmあります。

本州から四国に渡るには、大きく3つの橋(ルート)があります。そのうち1988年開通と最も早く完成し、唯一、鉄道と道路の両方が走っている橋がここ。

(画像製作:じゃらん)
(画像製作:じゃらん)

いくつかの島を経由しますが、海面から約30~65mもの高いところを走っているので、空中を一気に駆け抜けるイメージ。

その中で1カ所だけ、途中の与島パーキングエリア(PA)では「途中の島に降り立った感」が楽しめます。ここでUターンすることも可能ですよ。

海面から高いので、風が強いことも多い橋です。でも車窓からの眺めは絶景!車からでも、JRからでも、瀬戸大橋ならではの景観が楽しめます。

(画像提供:写真AC)
(画像提供:写真AC)

瀬戸大橋の渡り方と料金

3ルートで唯一車とJRの両方で渡ることができる瀬戸大橋の、車とJRでの渡り方をご紹介します。

歩行者や自転車、125cc以下のバイク用は渡れないのでご注意を。その点は「明石海峡大橋・大鳴門橋」も同じです(しまなみ海道は渡ることができます)。

車の場合

(画像提供:写真AC)
(画像提供:写真AC)

瀬戸大橋は高速道路なので、インターチェンジ(IC)から乗る必要があります。

ラジオの交通情報などでは、瀬戸大橋は「瀬戸中央自動車道」と呼ばれています。瀬戸中央自動車道は、高速道路としての呼び名です。

瀬戸中央自動車道は、本州側で山陽自動車道、四国側で高松自動車道とつながっています。高速道路をいったん降りることなくそのまま通行できます。

●瀬戸中央自動車道の全IC
【本州側】早島IC~水島IC~児島IC~(与島PA)~坂出北IC~坂出IC【四国側】

<全区間を走った場合>
普通車:片道4300円(ETC車2310円) 二輪・軽自動車:3460円(1880円)

<与島PAで折り返す場合>
早島ICから:普通車4500円(2620円) 二輪・軽自動車:3560円(2140円)
坂出ICから:普通車4080円(2000円) 二輪・軽自動車:3360円(1640円)

料金は乗ったICにより変動します。またETC車は休日割引の適用などがある場合もあります。詳しい料金は本四高速のサイトでご確認くださいね。

また、だいたい風速15m/秒ぐらいで二輪車が通行止めになります。四輪車も速度規制がかかり、さらに強いと全面通行止めになる場合もあります。

リアルタイムの交通情報はラジオを聞くか、または上のサイトに掲載される情報をご確認ください。

JRの場合

JRは、瀬戸大橋を含んだ岡山~高松駅間を「瀬戸大橋線」という愛称で呼んでいます。

瀬戸大橋線は「アンパンマン列車」や、寝台列車「サンライズ瀬戸」など、名物列車がたくさん走っています。

(画像提供:写真AC)
(画像提供:写真AC)

また、岡山~高松を結ぶ快速「マリンライナー」、岡山~高知を結ぶ「南風」、岡山~松山を結ぶ「しおかぜ」など、輸送量の多い重要路線です。

(画像提供:写真AC)
(画像提供:写真AC)

一例として、岡山~高松のマリンライナーに乗った場合、片道乗車券は1550円。指定席やグリーン車に乗る場合は別途料金が必要です(330円~)。

詳しい料金や寝台列車などの情報はJR西日本の「JRおでかけネット」でご確認くださいね。

ライトアップされた瀬戸大橋もきれい

(画像提供:(公社)岡山県観光連盟)
(画像提供:(公社)岡山県観光連盟)

瀬戸大橋は土曜日を中心にライトアップされています。時間は日没から20時、または21時まで(季節により変動します)。

ライトアップを観賞するには、岡山県側の「鷲羽山」や「田土浦公園」、香川県側の「瀬戸御橋記念公園」や「五色台」の展望台などがおすすめです。

途中の与島PAからの眺めもきれいです(下の写真)。

(画像提供:(公社)岡山県観光連盟)
(画像提供:(公社)岡山県観光連盟)

ライトアップ時間は状況により変更されることがあります。また、特別な日には土曜日以外にもライトアップされることがあります。

詳しいスケジュールは、本四高速のサイトで見ることができます。

(画像提供:(公社)岡山県観光連盟)
(画像提供:(公社)岡山県観光連盟)

瀬戸大橋は6つの橋の総称!

(画像提供:写真AC)
(画像提供:写真AC)

「瀬戸大橋」とひとことで呼びますが、実際には6つの橋と4つの高架橋(陸上部分)を総称したものです。

走っているときはほとんど継ぎ目が分からず、1つの橋のように感じられますが、特徴を知っていると「今このあたりかな」と分かるかも。以下、6つの橋を北からご紹介します。

下津井瀬戸大橋(しもついせとおおはし)

(画像提供:(公社)岡山県観光連盟)
(画像提供:(公社)岡山県観光連盟)

本州(岡山県側)と、香川県の櫃石島(ひついしじま)を結ぶ部分の橋です。県境はこの橋の途中を通っています。長さは約1.4km。

「トラス吊り橋」というタイプで、弧を描いて横に伸びるメインケーブルから、鋼材が真下へ伸びているのが特徴。最も長い橋を作れるそうです。

この橋を南へ走っていると、櫃石島へ降りる傾斜路(ランプウェイ)が見えますが、これは路線バス専用の道で、一般車は通ることができないのでご注意を。

櫃石島橋(ひついしじまばし)

(画像提供:写真AC)
(画像提供:写真AC)

櫃石島と岩黒島(いわぐろじま)という島を結ぶ橋です。長さは約790m。

この橋は「トラス斜張橋」というタイプ。次の岩黒島橋も同じで、斜めに伸びたケーブルで橋を吊っています。走っているときの眺めがドラマチックですよ。

岩黒島橋(いわぐろじまばし)

(画像提供:(公社)香川県観光協会)
(画像提供:(公社)香川県観光協会)

岩黒島と、羽佐島(わさしま)という無人島の橋脚を結ぶ橋です。

写真でいうと、岩黒島へ降りるらせん状のランプウェイ(左下)から、奥の無人島部分まで。長さは約790m。ランプウェイは島民の方専用の道路です。

ランプウェイの上側(高速道路上)にはバス停があり、岩黒島へ行きたい場合、路線バスを利用することで乗降することができます。バス停からはエレベーターを使って島へ降りていくのだとか。

与島橋

(画像提供:(公社)香川県観光協会)
(画像提供:(公社)香川県観光協会)

羽佐島の橋脚から、与島(よしま)までを結びます。長さは約850m。写真でいうと、側面の三角形(トラス構造)が目立つ部分が与島橋です。

与島にはパーキングエリアがあり、ランプウェイをぐるぐる上り下りして島へ降りられます。途中にチェックゲートがあって、通過したことが分かるようになっています。

与島PAは距離的にもちょうど良い息抜きスポット。売店やフードコート、自販機、展望台や噴水などがあります。

ここのセルフうどんはがっつり讃岐風!コシが強くてのど越しも良く、釜玉なども美味。天ぷらなどサイドメニューも充実しています。

北備讃瀬戸大橋(きたびさんせとおおはし)

(画像提供:(公社)香川県観光協会)
(画像提供:(公社)香川県観光協会)

ここまで来るともうすぐ四国。与島と、三つ子島(無人島)近くの橋脚までを結ぶ橋です。写真でいうと、潮の流れで海の色が変わっている上半分がそう。

この橋あたりで、海面から桁下(けたした)までの高さが約65mと最も高くなります。これは20階建てビルと同じぐらいの高さ。さらに道路の上だと93mもあります。

(画像提供:写真AC)
(画像提供:写真AC)

なぜこんなに高いのかというと、橋の下が国際主要航路だから。世界最大級の50万tタンカーが余裕を持って通過できる高さを確保したのだとか。

南備讃瀬戸大橋(みなみびさんせとおおはし)

(画像提供:写真AC)
(画像提供:写真AC)

もっとも四国側の部分です。長さは約1.6km。この橋を渡ったあたりから下り坂になっていき、坂出市の「番の州(ばんのす)臨海工業団地」に降りていきます。

番の州臨海工業団地は石油タンクや重工業の船のドックなどが並び、瀬戸内工業地帯らしい重厚な雰囲気です。

瀬戸大橋は渡るだけでなく見ても美しい!

鷲羽山(わしゅうざん)

(画像提供:(公社)岡山県観光連盟)
(画像提供:(公社)岡山県観光連盟)

瀬戸大橋の岡山県側のたもとにある景勝地、鷲羽山。海のそばまで山が迫っているため、高台からの絶景を堪能できます。

いくつか展望台があり、駐車場から坂道を歩いて5~15分程度でめぐることができます。夕景の瀬戸大橋が美しい、写真映えスポットです。

(画像提供:(公社)岡山県観光連盟)
(画像提供:(公社)岡山県観光連盟)
■鷲羽山
岡山県倉敷市下津井田之浦1-1
24時間開放
【車】瀬戸中央道児島ICより県道21号線経由で約10分
あり(無料)
「鷲羽山」の詳細はこちら
「鷲羽山」の口コミ・周辺情報はこちら

田土浦公園(たづちのうらこうえん)

(画像提供:写真AC)
(画像提供:写真AC)

瀬戸大橋たもとの海に面した公園で、瀬戸大橋を下から眺めることができます。「高いところが苦手…でも景観を楽しみたい」という人にはおすすめ。

いくつかの漁港に囲まれていて、瀬戸内海ののんびりした雰囲気を味わえます。一帯はかつて北前船で栄えた港町で、白壁の土蔵などが残る県の町並み保存地区となっています。

■田土浦公園
岡山県倉敷市下津井田之浦
24時間開放
【車】瀬戸中央道児島ICより県道393号線経由で約10分
あり(無料)
「田土浦公園」の詳細はこちら
「田土浦公園」の口コミ・周辺情報はこちら

瀬戸大橋周遊観光船

(画像提供:(公社)岡山県観光連盟)
(画像提供:(公社)岡山県観光連盟)

岡山県の児島観光港から出航し、与島の手前までをめぐる約45分間のクルージング。瀬戸大橋を海面から見上げるのは迫力があります。

船には1階の室内と2階のデッキ部分があり、1階は冷暖房が利いています。小型で快速の船なので動きは軽快。ちょっとしたドキドキ感も楽しめます。

大人が3名以上揃わないと出航しないのでご注意を。瀬戸大橋を合計2回くぐってくれますよ。

(画像提供:(公社)岡山県観光連盟)
(画像提供:(公社)岡山県観光連盟)
■瀬戸大橋周遊観光船
岡山県倉敷市児島駅前3-23(児島観光港出港)
出航時間10時~14時 ※季節により変動あり
3月20日~11月の毎日運航
大人1550円、小人780円
【車】瀬戸中央自動車道児島ICよりR430経由で約5分
あり(無料)
「瀬戸大橋周遊観光船」の詳細はこちら
「瀬戸大橋周遊観光船」の口コミ・周辺情報はこちら

与島パーキングエリア

(画像提供:写真AC)
(画像提供:写真AC)

瀬戸大橋のほぼ中央に位置する与島パーキングエリア。ドライブの休憩・息抜きを兼ねて立ち寄ってみましょう。

フードコートやセルフうどん店、銀行ATMなども設置されています。売店では、香川県・岡山県の主要なお土産が購入できて便利。

展望台からは、瀬戸内海を行く船を眺めることができます。

(画像提供:写真AC)
(画像提供:写真AC)
■与島パーキングエリア
香川県坂出市与島町西方587
24時間利用可能【売店・フードコート】8時~21時(土日祝7時30分~21時30分)【架け橋夢うどん】10時~16時(土日祝10時~17時)
「与島パーキングエリア」の詳細はこちら
「与島パーキングエリア」の口コミ・周辺情報はこちら

瀬戸大橋記念公園

(画像提供:(公社)香川県観光協会)
(画像提供:(公社)香川県観光協会)

瀬戸大橋の架橋を記念して作られた海沿いの公園です。広々とした空間に芝生広場や噴水などがあり、のびのびと過ごせます。

園内にある瀬戸大橋記念館では、計画から建設までの流れが詳しく展示されています。入館料は無料!

回転式展望タワー「瀬戸大橋タワー」からは高さ108mのパノラマが楽しめます(有料)。

■瀬戸大橋記念公園
香川県坂出市番の州緑町6-13
公園:24時間開放、瀬戸大橋タワー:9時~17時(入場16時20分まで) ※駐車場開場時間:【9~4月】5時~17時30分、【5~8月】5時~19時30分
瀬戸大橋タワー:月曜日(祝日の場合翌日)
瀬戸大橋タワー:大人800円、3歳~中学生500円
【車】瀬戸中央自動車道坂出北ICより県道192号線経由で約5分
あり(無料)
「瀬戸大橋記念公園」の詳細はこちら
「瀬戸大橋記念公園」の口コミ・周辺情報はこちら

五色台(ごしきだい)

(画像提供:(公社)香川県観光協会)
(画像提供:(公社)香川県観光協会)

海に張り出した標高400~500mの台地で、弘法大師が開いた真言密教の5つの色にちなんだ黄ノ峰、黒峰、白峰山、青峰、紅峰という山々が連なっています。

「五色台スカイライン」というドライブコースが通っていて、絶景の快走路が楽しめます。途中の展望台や、先端の「大崎の鼻」からは、遠くにたたずむ瀬戸大橋を一望できます。

(画像提供:写真AC)
(画像提供:写真AC)
■五色台
香川県高松市~坂出市
五色台スカイライン24時間通行可能
【車】瀬戸中央自動車道坂出ICよりR11、県道16号線経由で約30分
あり(無料)
「五色台」の詳細はこちら
「五色台」の口コミ・周辺情報はこちら

\こちらの記事もチェック!/
寝台列車「サンライズ瀬戸・出雲」徹底ガイド!きっぷ料金や乗り方など
瀬戸内海で観光・島旅を楽しむならココ!おすすめ観光スポット&瀬戸内グルメ
【四国観光モデルコース】2泊3日で楽しめるドライブルート!定番スポットや絶景も
四国旅行どこ行く?観光おすすめスポット、お城・温泉・グルメ巡りモデルコース
はじめてのお遍路さんに必要な物は?四国八十八か所の礼所の巡り方

※この記事は2022年2月8日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、感染拡大防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※掲載の価格は全て税込価格です

ミキティ山田  ミキティ山田

旬な話題を求めて、いろいろな場所を取材・撮影する調査員。分厚い牛乳瓶メガネに隠したキュートな眼差しでネタをゲッチュー。得意技は自転車をかついで階段を登ること。ただしメガネのせいでよく転びます。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード