close

2023.03.26

「ビワイチ」おすすめルートを紹介!サイクリングと観光を楽しもう<2023・滋賀>

気候のいい時期に楽しみたいサイクリング。今回は琵琶湖周辺を自転車で巡る「ビワイチ」の楽しみ方をご案内!あわせてグルメスポットやサイクリストにおすすめの宿情報も紹介します。

「ビワイチ」って?距離や時間はどのくらい?

琵琶湖の魅力とサイクリングの楽しさを一挙両得!

画像提供:滋賀プラス・サイクル協議会
画像提供:滋賀プラス・サイクル協議会

滋賀県では琵琶湖を一周することや県内各地の観光地などを自転車で周遊することを「ビワイチ」と呼んでいます。

日本の湖では最大の面積を誇る琵琶湖の周りは、北端部に2カ所の小さな峠がありますが、それ以外はアップダウンの少ない平坦な道が多いそう。比較的体力に自信がないサイクリング初心者でも挑戦しやすいルートです。

琵琶湖と周辺の美しい景色を愛でながら、地元のおいしいものを味わい、観光スポットも巡れるというお楽しみが満載!琵琶湖の魅力とサイクリングの楽しさを一度に満喫できると、注目されています。

距離・所要時間・おすすめの季節は?

画像提供:写真AC
画像提供:写真AC

琵琶湖は一周約200kmあります。せっかくなら琵琶湖の魅力を存分に感じながら回りたいので、1泊2日以上の余裕を持ったスケジュールがおすすめです。また、朝早くに出発して、午後は早めに走り終え、後はのんびりするのがベスト。急なトラブルにも対応でき、気分的にもゆとりを持って楽しめます。

「ビワイチ」に適した季節は、気温や天候などを考えると、春から初夏の5月頃までと秋。炎天下の夏は熱中症対策が必要になり、冬は積雪で走行が難しい場合もあります。

服装や手荷物はどうする?

まず安全のためにヘルメットの着用は必須。日差しや飛んでくる虫などから目を守るため眼鏡やサングラスも用意しておくといいですね。

上半身のウェアは寒暖差に対応できるように重ね着をし、汗をかくので肌着はドライ素材のものがおすすめです。下半身のパンツは伸縮性のあるものがよく、硬いデニムなどは避けましょう。長距離の走行でお尻が痛くなるという人には、パッド入りのインナーもありますよ。パンツがチェーンに巻き込まれないよう、裾が広がっていないタイプのものを選ぶことも大切です。靴は底が硬いスニーカーでOK。こちらも靴ひもがチェーンに巻き込まれないようまとめる必要があります。

また、持ち物は必要最小限にまとめ、極力軽くコンパクトにしたいもの。必要なものの一覧を下記にまとめているので参考にしてみてください。荷物はデイパックで背負う人が多いですが、後輪の荷台やサドルに装着するなど、車体に取り付けるほうがバランスがよく、自転車の操縦もしやすいですよ。

■持ち物一覧
水(水筒またはペットボトル)/補給食/タオル/自転車用のカギ/着替え類/地図/雨具/救急用品/お金・クレジットカード/携帯電話/カメラなど

ほかに、パンク修理キット/予備のチューブ/携帯式空気入れ/ライト/工具などもあると安心ですが、初心者は自転車をレンタルする時にお店の人に相談してみてください。また、走行中に困った時は、サイクルサポートステーションやサイクルレスキューなどもあるので、連絡先や地図上の位置を確認しておきましょう。

琵琶湖サイクリングの通行ルール

滋賀県ではサイクリストに向けて、「ビワイチ」ルートを案内する看板や独自の路面標示を設定。湖岸沿いに走れるよう湖の反時計回りを推奨しています。

また、2種類のコースがあり、主に車道を走る上級者コース、自転車歩行者専用道路などを走る低速コースがあります。交通ルールを守り、マナーアップを心がけて楽しいサイクリングにしましょう。自転車走行ルールについて、詳しくは後で紹介する「ビワイチサイクリングマップ」を確認してくださいね。

回り方を決めよう!レベル別モデルルート

「ビワイチ」おすすめルート

スタート地点は「大津」「米原」「守山」の3カ所をおすすめ

おすすめのスタート地点は3カ所あり、1つ目は琵琶湖の南、びわ湖浜大津駅が最寄りの大津港サイクルステーション、2つ目は、琵琶湖の北東、新幹線停車駅の米原駅がある米原駅サイクルステーション。3つ目は、JR京都駅から電車で約30分の「琵琶湖大橋」が近い守山エリア。

「琵琶湖大橋」以南の「南湖一周ルート(約50km)」、「琵琶湖大橋」以北の琵琶湖を一周する「北湖のみ一周ルート(約150km)」なら1泊2日、琵琶湖すべてを一周する「琵琶湖一周ルート(約200km)」なら2泊3日で計画を立ててみてはいかがでしょうか。

(1)サイクリングを気軽に楽しみたい人向け「南湖一周ルート」

大津出発→琵琶湖大橋以南を一周→大津

(2)サイクリングをしっかり楽しみたい人向け、1泊2日「北湖のみ一周ルート」

1.守山出発→琵琶湖大橋以北を一周(途中湖北で宿泊)→守山
2.米原出発→琵琶湖大橋以北を一周(近江舞子または大津で宿泊)→米原

(3)せっかく行くならなら一周達成したい!2泊3日で「琵琶湖一周ルート」

1.大津出発→長浜あたりで1泊→近江舞子あたりで1泊→大津
2.守山出発→彦根あたりで1泊→近江高島あたりで1泊→守山
3.米原出発→近江今津あたりで1泊→大津あたりで1泊→米原

スタート地点周辺のおすすめレンタサイクル

ジャイアントストアびわ湖守山【守山】

ジャイアントストアびわ湖守山
ジャイアントストアびわ湖守山

自転車ブランド「ジャイアント」の専門店で、自転車と用品の販売、修理、レンタサイクルを行っています。琵琶湖マリオットホテルの1階にある店なので、JR堅田駅よりホテルのシャトルバスを利用できるのも便利です。

ジャイアントストアびわ湖守山
E-BIKE

クロスバイクとロードバイクを主体に幅広い車種を揃えており、機能とおしゃれさを兼ね備えた女性用ブランド「Liv」ほか、ジャイアントブランドの最新モデルもレンタルできます。初心者は、フラットハンドル仕様のクロスバイクが乗りやすいのでおすすめ。体力に不安がある人は、電動アシスト付きのクロスバイク「E-BIKE」もあります。

予約は公式ホームページより60日前から受付可能。ヘルメットやアクセサリー類は無料でレンタルできます。

■ジャイアントストアびわ湖守山
077-584-2033
滋賀県守山市今浜町十軒家2876 琵琶湖マリオットホテル1階
9時~19時(レンタル~18時)
火(祝日の場合は営業、翌日休み)
レンタル料金:ロードバイク(アルミフレーム)1日6600円・2日1万560円、クロスバイク1日5280円・2日8580円、E-BIKE1日1万3200円・2日2万1120円
【電車】JR守山駅からバスで50分、またはJR堅田駅から琵琶湖マリオットホテルシャトルバスで20分【車】名神高速粟東ICまたは京都東ICより各30分
提携あり(琵琶湖マリオネットホテルの駐車場を利用、1日目無料、2日目以降1日800円)
「ジャイアントストアびわ湖守山」の詳細はこちら

びわこ一周レンタサイクル 米原駅サイクルステーション【米原】

びわこ一周レンタサイクル 米原駅サイクルステーション

新幹線の停車駅でもあるJR米原駅直結のスポーツバイクレンタルショップ。「ビワイチ」をはじめとした長距離サイクリング向けのクロスバイク、ロードバイク、キッズバイクをヘルメット付きで貸し出しています。

びわこ一周レンタサイクル 米原駅サイクルステーション
クロスバイク

初心者におすすめなのはクロスバイク。普通の自転車に近い形をしているためビギナー向きで、普通の自転車よりも車体が軽い上にギアが多くついているので軽快に乗ることができます。サイクリング経験があり、スピードを楽しみたい人はロードバイクが向いています。

また、長時間自転車に乗っているとお尻が痛くなる時の対策として、クッションのあるサドルカバーのレンタルもあります。

レンタルは、オンラインや電話での事前予約制。予約日時に来店受付、会計を済ませ、説明と乗り方レクチャーを受けたらレンタル手続き終了です。「ビワイチ」用のマップの設置・配布をしているほか、「ビワイチ」に関する情報をもらえます。

びわこ一周レンタサイクル 米原駅サイクルステーション

さらにこちらには更衣室兼シャワールームがあり、レンタサイクル利用者は無料で使えます。一般のサイクリストも有料(550円)で使用OKです。

■びわこ一周レンタサイクル 米原駅サイクルステーション
090-3863-8453
滋賀県米原市米原413-1 JR米原駅構内東口1階
9時~17時
不定(詳細はホームページで確認)
レンタル料金:ロードバイク1日6100円・2日9100円、クロスバイク1日4600円・2日8000円ほか
【電車】JR米原駅構内【車】北陸道米原ICより7分
なし(周辺の有料駐車場を利用)
「びわこ一周レンタサイクル 米原駅サイクルステーション」の詳細はこちら

サイクリング途中に寄りたい!グルメスポット

道の駅 湖北みずどりステーション【長浜】

道の駅 湖北みずどりステーション

奥琵琶湖の水べり、多様な水鳥が訪れる地として知られている湖北町に建つ「道の駅 湖北みずどりステーション」。地元農家の人々が朝一に届けてくれる採れたての野菜や果物、近江米のほか、お惣菜、鮒ずしなども購入できます。

道の駅 湖北みずどりステーション
湖北キラキラびわマス丼 950円
道の駅 湖北みずどりステーション
小鮎と湖北米の天丼 950円
道の駅 湖北みずどりステーション
焼き鯖トルティーヤ 680円

しっかり食事をするなら「湖北キラキラびわマス丼」がいちおし!琵琶湖の宝石といわれるびわマスは、上質な脂のりで、とろける味わい。みょうがを焼いて作った自家製ソースとたっぷりの薬味で味わえます。ほか、「小鮎と湖北米の天丼」もおすすめ。強い旨みがあり、丸ごと食べられる琵琶湖産小鮎の天ぷらが、甘みのきいた特製タレで上品な風味に仕上げられています。

軽めに食べるなら、道の駅オリジナルメニューの「焼き鯖トルティーヤ」があります。地元の梅干しとたっぷりの野菜をトルティーヤで巻いていて、焼き鯖の香ばしさと野菜の甘みが楽しめます。

また、ロードバイクスタンドが多数用意されており、ロードバイク対応の空気入れのレンタルもあります。

■道の駅 湖北みずどりステーション
0749-79-8060
滋賀県長浜市湖北町今西1731-1
【4月~10月】売店9時~18時、レストラン10時30分~17時30分【11月~3月】売店9時~17時、レストラン10時30分~16時30分※レストランの一部メニューは15時30分で終了
第3火(祝日の場合は営業、振替休あり)、年末年始
「道の駅 湖北みずどりステーション」の詳細はこちら
「道の駅 湖北みずどりステーション」のクチコミ・周辺情報はこちら

SEIKOUSHA cafe ルヴァン【高島】

SEIKOUSHA cafe ルヴァン

地元の建築会社が経営する、モデルルームを兼ねたカフェ「SEIKOUSHA cafe ルヴァン」。オーナーが旅行で北欧を訪れた時に、高島の雰囲気によく似ていると感じたことから、北欧をイメージして作り上げたそうです。“ふだんを一番の幸せに”をテーマに掲げ、外観や内装には、滋賀県産の木材をふんだんに使用。窓からは琵琶湖を望め、くつろげる空間になっています。

SEIKOUSHA cafe ルヴァン
バスクチーズケーキ 550円
SEIKOUSHA cafe ルヴァン
ミニバーガーセット 1280円

店で一番人気のメニューは「バスクチーズケーキ」。北海道産クリームチーズと、滋賀県・朽木産の平飼いの卵を使用し、濃厚に仕上げられた一品です。表面は少し焦がし、中はとろっとした焼き加減が絶妙です。ランチなら、「ミニバーガーセット」がいちおし。手のひらサイズの小さくて可愛いハンバーガーが2つと本日のスープ、チップスが付き、ハンバーガーは4種の中から2種類が選べます。

■SEIKOUSHA cafe ルヴァン
0740-20-1331
滋賀県高島市鵜川296-1
11時~17時(LO16時30分)

「SEIKOUSHA cafe ルヴァン」の詳細はこちら

CAFE REED【草津】

CAFE REED
パニーニ 650円~

「琵琶湖博物館」前にあるボタニカルカフェです。自家製のフォカッチャで作る「パニーニ」や、地域の野菜を使ったスープ、カレーなどが提供されています。中でも「パニーニ」は、炙りローストポーク、てりやきチキン、冬限定の生ハムグラタンなど、常時2~3種類が季節により楽しめます。

CAFE REED
グルテンフリー米粉の焼きドーナツ 1つ300円~

スイーツでは、「グルテンフリー米粉の焼きドーナツ」が自慢。毎日数量限定で店頭に並び、中でもサイクリストの人から、体に優しいドーナツの評判がいいそう。プレーン味、チョコアーモンドのほか、期間限定品もあります。

店内だけでなくテラス席もあり、開放的な時間が過ごせます。また、テイクアウトもできるのでサイクリングの際、気軽に立ち寄れるところが便利です。

■CAFE REED
077-596-3980
滋賀県草津市下物町1091 烏丸半島内
【水~金】11時~16時【土・日・祝】10時~17時
月・火(祝日の場合は営業)
「CAFE REED」の詳細はこちら

サイクリング途中に寄りたい!観光スポット

黒壁スクエア【長浜】

黒壁スクエア

北国街道沿いに続く、古い町並みの一角にある観光スポット「黒壁スクエア」。1900年に、「第百三十国立銀行長浜支店」が建てられ、壁が黒塗りだったことから“黒壁銀行”の愛称で親しまれていました。和洋折衷の重厚な建物は、その後さまざまな変遷を遂げ、1989年に「黒壁一號館 黒壁ガラス館」としてオープンしました。

黒壁スクエア

このノスタルジックな「黒壁一號館 黒壁ガラス館」を取り囲むように、ガラスショップ、ギャラリー、物産店、レストランなど約23店舗が軒を連ね、ガラス制作の見学や、体験教室も充実しています。ランチはもちろんカフェでひと休み、お土産探しにも便利です。また、「黒壁十八號館 96CAFE」には、ロードバイクスタンドが用意されています。

■黒壁スクエア
0749-65-2330
滋賀県長浜市元浜町12-38
【11月~3月】10時~17時【4月~10月】10時~18時※状況により変更の場合あり
店舗により異なる
「黒壁スクエア」の詳細はこちら
「黒壁スクエア」のクチコミ・周辺情報はこちら

白鬚神社【高島】

画像提供:(公社)びわ湖高島観光協会
画像提供:(公社)びわ湖高島観光協会

「白鬚神社」は、琵琶湖の中に朱塗りの大鳥居があり、国道161号を挟んで社殿が鎮座しています。“白鬚(しらひげ)さん”、 “明神さん”の名前で親しまれ、“近江の厳島”とも呼ばれる大社です。

画像提供:(公社)びわ湖高島観光協会
画像提供:(公社)びわ湖高島観光協会
画像提供:(公社)びわ湖高島観光協会

ご祭神は、猿田彦命(さるたひこのみこと)で、延命長寿・長生きの神様として知られているほか、縁結び・開運招福・交通安全など、人の営み事のすべてに対して導きの神でもあるそうです。創建以来2000余年の歴史を持ち、現在の社殿は豊臣秀吉の遺命により、秀吉の子・秀頼が片桐且元(かたぎりかつもと)を奉行として造営したものといわれています。

※湖中の鳥居を撮影する場合は、国道を渡ることは大変危険なので、社務所前にある展望台「藍湖白鬚台」を利用

■白鬚神社
0740-36-1555
滋賀県高島市鵜川215
[参拝時間]参拝自由【社務所】9時~17時
なし
「白鬚神社」の詳細はこちら
「白鬚神社」のクチコミ・周辺情報はこちら

彦根城【彦根】

彦根城

彦根城は、1604年に工事が始まり、約20年かけて完成した近世城郭です。彦根藩の居城で、別名“金亀城”とも呼ばれています。天守は、3階3重の屋根で構成。屋根は「切妻破風(きりづまはふ)」、「入母屋破風(いりおもやはふ)」「唐破風(からはふ)」など、多様な様式で造られており、変化に富んだ美しい姿を見せてくれます。

1952年に国宝に指定され、国宝の「天守」、国の重要文化財である各「櫓」、「馬屋」、名勝の池泉回遊式庭園「玄宮園」など多数の見所があるので、鑑賞する時間を設けてゆったり回りたいですね。

ほかにも、敷地内には四季折々の植物が植えられており、春は梅や桜、初夏は青もみじ、夏には蓮の花、秋は紅葉と訪れるたびに違う風景を楽しめます。

■彦根城
0749-22-2742
滋賀県彦根市金亀町1-1
8時30分~17時(最終入場16時30分)
なし
【入城券(玄宮園含む)】高校生以上800円、小中学生200円【セット券(入城券+博物館)】高校生以上1200円、小中学生350円
「彦根城」の詳細はこちら
「彦根城」のクチコミ・周辺情報はこちら

滋賀県立琵琶湖博物館【草津】

滋賀県立琵琶湖博物館

世界有数の古代湖である「琵琶湖」をテーマにした総合博物館です。400万年という長い歴史を持つ琵琶湖の生い立ちや、琵琶湖に暮らす2000種以上もの生き物との関わりについて、楽しみながら学べます。

滋賀県立琵琶湖博物館
「おとなのディスカバリー」

「A展示室」は、化石資料などの地学標本で、昔の琵琶湖をリアルに再現。約200万年前の湖を再現したコーナーでは、ジオラマの中を歩け、まるで大昔にタイムスリップしたような感覚が味わえます。

「おとなのディスカバリー」は、大人の探究心に応えた知的空間です。昆虫や鳥類をはじめとする動物や植物、鉱物などの標本は実際に手に取ってもOK!顕微鏡を使ってじっくりと観察ができます。さらに骨格などのスケッチ方法を学べるスケッチコーナー、古文書を読めるコーナーもあります。

こちらで琵琶湖を深く学んだ後に湖岸を走ると、また違った湖の姿がみえてくるかもしれませんね♪

■滋賀県立琵琶湖博物館
077-568-4811
滋賀県草津市下物町1091
9時30分~17時(最終入館16時)
月(祝日の場合は開館)、ほか臨時休館あり
観覧料大人800円、高校生・大学生450円、小中学生無料 ※詳細は公式ホームページを確認
「滋賀県立琵琶湖博物館」の詳細はこちら
「滋賀県立琵琶湖博物館」のクチコミ・周辺情報はこちら

長命寺温泉 天葉の湯【近江八幡】

長命寺温泉 天葉の湯
長命寺温泉 天葉の湯

ラドンを豊富に含むラジウム温泉や、高濃度炭酸泉、寝ころび湯、檜風呂など7種の湯船が楽しめる温泉施設です。特にラジウム温泉は、抗酸化や免疫力の向上などに期待ができるうえ、肌にもやさしいというから嬉しいですね。

湯上がりには、2階のテラス席で琵琶湖の景色を見ながらクールダウンをするもよし、広間で足を伸ばしてゆったり過ごすのもよし、リクライニングチェアを備えた部屋でくつろぐもよし!

食事処では、「近江牛のどんぶり」(1700円)や、「近江牛入り特製ビビンバ」(1200円)、「近江牛しゃぶしゃぶうどん」(1500円)などの食事メニューや、「近江牛コロッケ」(300円)、「ソフトクリーム」(400円)などの軽食を味わえます。

また、敷地内にはロードレーサー用の自転車置き場も用意されています。

※3歳未満は浴場・脱衣所への入場不可
※年齢問わず、オムツ、トレーニングパンツ着用者の浴場・脱衣所への入場不可

■長命寺温泉 天葉の湯(ちょうめいじおんせん あまはのゆ)
0748-31-1126
滋賀県近江八幡市長命寺町68-1
【月~木】10時~21時【金・土・日・祝】10時~22時、食事処:11時30分~15時(LO14時30分)17時30分~21時(LO20時30分)
第3水・木
入浴料中学生以上1000円(土・日・祝1200円)、3歳~小学生600円(土・日・祝700円)※タオル・バスタオル付き
「長命寺温泉 天葉の湯」の詳細はこちら

近江神宮【大津】

近江神宮

滋賀県西部・大津市中心部にほど近い、琵琶湖西岸の山裾に立地する「近江神宮」。社殿は、近江造り、あるいは昭和造りといわれ、山麓の斜面に本殿・内外拝殿を回廊が取り囲み、近代神社建築の代表として登録文化財になっています。

近江神宮
古代火時計

ご祭神は天智天皇で、開運へのみちびきの神、産業文化学問の神としての崇敬が深いといわれ、漏刻(水時計)を造り、社会生活の基本である時報を始められたことでも知られています。境内には「時計館宝物館」が設けられ、和時計をはじめ各種の古時計などを展示。さらに境内に設置された水時計や日時計は、時計業界からの献納によるものだそうです。

また、小倉百人一首の巻頭歌が天智天皇のものであることから、「歌かるたの祖神」としても仰がれています。

■近江神宮
077-522-3725
滋賀県大津市神宮町1-1
[参拝時間]6時~18時【ご祈祷】9時30分~16時【お守り・ご朱印など】9時~16時30分【時計館宝物館】9時30分~16時30分(最終入館16時15分)
【近江神宮】なし【時計館宝物館】月(祝日の場合は開館)
【時計館宝物館】入館料大人300円、小中学生150円
「近江神宮」の詳細はこちら
「近江神宮」のクチコミ・周辺情報はこちら

サイクリストにおすすめの宿

ホテル&リゾーツ 長浜 -DAIWA ROYAL HOTEL-【長浜】

ホテル&リゾーツ 長浜 -DAIWA ROYAL HOTEL-

JR長浜駅より徒歩10分、琵琶湖の畔に佇む「ホテル&リゾーツ 長浜」。ホテルのすぐ目の前の「豊公園」の中にある「長浜城」、少し足を延ばせば「黒壁スクエア」などの観光名所があり、サイクリングはもちろん、自転車を置いて徒歩で巡るにも便利な立地です。

室内には専用スタンドが設置されたサイクリスト専用の部屋があり、なんと自転車を部屋に持込むことができます。ほかにも、フロントにお願いするとタイヤの空気入れ、自転車修理用の工具も貸してくれるとは、嬉しい限りです。

ホテル&リゾーツ 長浜 -DAIWA ROYAL HOTEL-
ホテル&リゾーツ 長浜 -DAIWA ROYAL HOTEL-

サイクリングの疲れを癒やしてくれるのは、名物の温泉!空気に触れると、錆色になるという濁り湯を存分に楽しむことができます。また、朝食は和洋中のバイキングが用意されています。朝ご飯でしっかりパワーチャージをして走行に備えてくださいね。

■ホテル&リゾーツ 長浜 -DAIWA ROYAL HOTEL-
0749-64-2000
滋賀県長浜市大島町38
休館日あり※公式ホームページを要確認
洋室1泊2食付き1万5000円~
「ホテル&リゾーツ 長浜 -DAIWA ROYAL HOTEL-」の詳細はこちら

今津サンブリッジホテル【高島】

今津サンブリッジホテル

琵琶湖畔に建つ全54室のホテルで、米原や彦根から約60kmの距離に位置し、ビワイチの中継地としても最適です。さらに高島市の絶景スポット・メタセコイア並木にも好アクセス!

今津サンブリッジホテル

なんと、全室自転車の持ち込みが可能で、自転車の館内預かり(フロントバックでの保管)もOK。ロビーには、サイクルラックを設置しており、空気入れやメンテナンス工具の無料貸出と作業スペースも用意されています。ほかにも、客室で使用可能な小型洗濯機と簡易式脱水機、小型乾燥機も無料貸出で、さらにサイクリングウェアでのレストラン利用ができるのも嬉しいですね。

今津サンブリッジホテル
牛ステーキ丼一例 

夕食は、近江牛料理ほか、チェックイン時に数種類の中から好きなメニューが選べるカジュアルな定食プランもあります。また、朝食は1人ずつ専用の釜で炊き上げる「炊き立てごはん」が自慢の和定食。濃厚な黄身の高級卵は食べ放題で、熱々の卵かけごはんがいただけます。※夕食、朝食ともに内容変更の場合あり

■今津サンブリッジホテル
0740-22-6666
滋賀県高島市今津町今津1689-2
なし
マウンテンビュー・ジュニアダブル(シングル)1泊2食付き1万1400円~
「今津サンブリッジホテル」の詳細はこちら

彦根キャッスル リゾート&スパ~彦根城を望む大浴場と美食の宿【彦根】

彦根キャッスル リゾート&スパ~彦根城を望む大浴場と美食の宿

国宝・彦根城のすぐ近くにある、全52室のリゾートホテルです。客室をはじめ、大浴場、テラス、ライブラリーラウンジから彦根城が望める絶好のロケーションが自慢。

彦根キャッスル リゾート&スパ~彦根城を望む大浴場と美食の宿
近江牛会席一例 
彦根キャッスル リゾート&スパ~彦根城を望む大浴場と美食の宿

夕食のいちおしは、近江牛のすき焼きや近江牛の鉄板焼き。ご当地のブランド牛を存分に味わえます。食後は人工温泉が楽しめる大浴場の「城見の湯」へ。湯上がりには、2階ライブラリーラウンジにてビールやソフトドリンクの無料サービス(17時~22時)が用意されています。

翌日の朝食は和食ブッフェ料理。天ぷらと地場食材にこだわった品々を、天気が良ければテラス席で食べることもできます♪

■彦根キャッスル リゾート&スパ~彦根城を望む大浴場と美食の宿
0749-21-2001
滋賀県彦根市佐和町1-8
不定
スタンダードツインルーム1泊2食付き2万円~
「彦根キャッスル リゾート&スパ~彦根城を望む大浴場と美食の宿」の詳細はこちら

ホテル 琵琶レイクオーツカ~びわ湖まで徒歩10秒の湖畔の宿~【大津】

ホテル 琵琶レイクオーツカ~びわ湖まで徒歩10秒の湖畔の宿~
ホテル 琵琶レイクオーツカ~びわ湖まで徒歩10秒の湖畔の宿~

支配人もサイクリストで、「サイクリストにやさしい宿」を目指しているホテルです。「ビワイチサイクルサポートステーション」(※)に登録してあり、洋室なら愛車を部屋に持ち込めるほか、夜間施錠のホテルロビー内側のサイクルラックを利用してもOK。

ほか、フレンチ式など3種のバルブが付属のポンプや、工具セットのレンタルが可能、コインランドリーも設けられています。さらに売店では「ビワイチグッズ」を販売しているので、サイクリストにおすすめ。

ホテル 琵琶レイクオーツカ~びわ湖まで徒歩10秒の湖畔の宿~

注目はなめらかな人工ラジウム鉱石の湯が溢れる大浴場。サウナや無料の貸切風呂もあるので、体を癒やすのにぴったりです。夕食は四季折々の近江の幸を調理した会席料理を味わい、翌日の走行のためにしっかり栄養をつけておきましょう。

※自転車で琵琶湖を楽しむ旅行者向けに、スポーツバイクに対応した空気入れや、自転車用工具の貸出、トイレの提供など、サポートと交流の拠点

■ホテル 琵琶レイクオーツカ~びわ湖まで徒歩10秒の湖畔の宿~
0120-084-205
滋賀県大津市南小松1054-3
なし
琵琶湖側洋室ツイン1泊2食付き1万8700円~
「ホテル 琵琶レイクオーツカ~びわ湖まで徒歩10秒の湖畔の宿~」の詳細はこちら

おごと温泉 琵琶湖グランドホテル・京近江【大津】

おごと温泉 琵琶湖グランドホテル・京近江
おごと温泉 琵琶湖グランドホテル・京近江
露天風呂

大津市の湖畔にある「琵琶湖グランドホテル 京近江」では、pH9.07の単純温泉が魅力!アルカリ性が高く、肌の汚れを落としてくれるうえ、美肌効果にも期待できるそう。さらに、筋肉または関節の慢性的な痛みまたはこわばりや、疲労回復などの効能があるといわれ、サイクリング後には最適の湯です。露天風呂から琵琶湖を眺められるのも自慢の一つ。貸切風呂は4種類あります。

おごと温泉 琵琶湖グランドホテル・京近江

客室は西館・東館の和室のほか、露天風呂付きの部屋もあり、24時間好きな時に温泉が楽しめます。

また、敷地内にはサイクルスタンドがあり、ほかにも館内にはコインランドリーやコンビニエンスストアがあるのも嬉しいポイント。コンビニではドリンクやお菓子類、琵琶湖名物などの販売はもちろん、ATMも設置されています。

■おごと温泉 琵琶湖グランドホテル・京近江
077-579-2111
滋賀県大津市雄琴6-5-1
なし
西館和室(シャワーブース・トイレ付)1泊2食付き1万7600円~
「おごと温泉 琵琶湖グランドホテル・京近江」の詳細はこちら

自転車を電車に持ち込めるサイクルトレインもチェック

近江鉄道サイクルトレイン【米原駅~貴生川駅、高宮駅~多賀大社前駅】

画像提供:滋賀プラス・サイクル推進協議会
画像提供:滋賀プラス・サイクル推進協議会

近江鉄道では、本線(米原駅~貴生川駅※彦根駅は利用不可)、多賀線(高宮駅~多賀大社前駅)内への自転車持ち込みが可能な「サイクルトレイン」を実施しています。こちらは、湖東エリアの「多賀大社」や湖東三山のひとつ「金剛輪寺」などをめぐるサイクリングに組み合わせると便利です。

おすすめの沿線コースの一例が、後で紹介する「ビワイチサイクリングマップ」や、近江鉄道ホームページ内の【ガチャRIDE!】コーナーに紹介されているので参考にしてみてくださいね。

2両編成のローカル電車を楽しめるのも、このエリアならではです。利用可能な時間内なら、どの列車にも自転車を持ち込め、さらに自転車が置ける専用スペースが付いた車両もあるので、詳しくは近江鉄道のホームページをチェック!

料金は運賃のみで、自転車の持ち込み料は無料というのもうれしいですね。

■近江鉄道サイクルトレイン
0749-22-3303(近江鉄道 鉄道部/平日8時40分~17時20分)
サイクルトレイン実施路線:近江鉄道本線、多賀線(滋賀県米原市~甲賀市)
サイクルトレイン利用可能時間【平日】9時~16時頃【土・日・祝】終日
なし※沿線での大規模イベントや年末年始の混雑時などは、自転車持ち込みを制限する場合あり
自転車持ち込み料無料(乗車運賃は必要)
「近江鉄道サイクルトレイン」の詳細はこちら

便利なガイドマップとアプリを準備しよう!

ビワイチサイクリングマップ

滋賀プラス・サイクル推進協議会が発行する「ビワイチサイクリングマップ」は、琵琶湖周辺マップに加え、琵琶湖一周の基礎知識から、サイクルサポートステーション、サイクルレスキューなどの案内まで掲載された便利なアイテムです。

下記からダウンロードすることができるので、事前にプリントして携帯することをおすすめします。また、観光案内所等にも置かれているのでそちらから入手することも可能です。

「ビワイチサイクリングマップ」はこちら

サイクリング専用アプリ「BIWAICHI Cycling Navi」

ビワイチサイクリングに特化したアプリもあります!サイクリングコースのほか、観光スポット、宿泊施設、飲食店などの「立ち寄りスポット」情報を紹介。走行中のナビゲーション機能や、周遊するルートを自由に設定できるルートプランニング機能も付いています。

また、レンタサイクルやサイクルサポートステーションなどの施設情報、走行距離、ルートの高低差、消費カロリーなどのルート情報等も表示してくれるので、このアプリを入れておくと重宝しますよ。

iOSはこちら

Android OSはこちら

まとめ

琵琶湖周辺にある各スポットは、サイクリストに優しいおもてなしがいろいろ!琵琶湖とサイクリングを通じて地元の人との交流も楽しめそうです。ぜひ挑戦してみてくださいね♪

※この記事は2023年2月24日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

CLIP(土井真由美、小林佐知子)  CLIP(土井真由美、小林佐知子)

「旅」を中心に、グルメ、温泉、カルチャーなどの情報を発信するライター集団。食いしん坊が揃い、特にグルメネタが得意!

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード