【京都市・左京区】16. 賀茂御祖神社(下鴨神社)
境内全域を清らかな空気が包む古社

「下鴨神社」の正式名称は「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」です。「賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)」と「玉依媛命(たまよりひめのみこと)」の二柱を御祭神に祀っています。合格や勝利、縁結びや子宝、交通安全など、さまざまなご利益があるといわれる京都有数のパワースポットです。

表参道を中心に約3万6千坪にわたって広がる「糺の森(ただすのもり)」は、古代の原野そのままの姿を留めているといわれています。たっぷりの緑や木漏れ日、川のせせらぎが心地よく、歩いているだけで癒されます。
水に足をつけて無病息災を祈る「御手洗社」では、水に浸すと文字が浮かび上がる「水みくじ」が評判です。

境内には摂末社も多く、なかでも美麗の神を祀る「河合神社」は、美人祈願で知られています。手鏡型の絵馬に自身のメイク道具で化粧を施して奉納する「鏡絵馬」が、ずらりと並んでいる様子は圧巻です。
\こちらの記事もチェック/
075-781-0010
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
[参拝時間]6時~17時
なし
無料
【電車】京阪電鉄 出町柳駅より徒歩12分【車】名神 京都南ICより35分
150台(1時間400円)
「賀茂御祖神社(下鴨神社)」の詳細はこちら
「賀茂御祖神社(下鴨神社)」のクチコミ・周辺情報はこちら
【京都市・左京区】17. 貴船神社
清らかな自然に恵まれたパワースポット

「貴船神社」は、鴨川の水源地に位置し、全国に約500社ある貴船神社の総本宮です。水を司る水神を祀り、古来より朝廷による祈雨・止雨の祈願が執り行われてきました。
平安時代の女流歌人・和泉式部が夫との復縁を祈願し見事に叶ったことから、縁結びにご利益がある神社としても知られています。豊かな自然に趣のある建築物が溶け込んだ情緒ある景観は、古くより多くの文人や歌人に愛され、現在も多くの人が訪れます。

訪れた際は、水に関連する神社ならではの「水占いみくじ」にぜひ挑戦してみてください。水占い専用の池におみくじを浮かべると、文字が浮き出てくる珍しいスタイルで、よく当たると評判です。

また、一年を通じてライトアップイベントを定期的に開催しています。光に浮かび上がる歴史的建造物は、昼とはまた違った幻想的な雰囲気です。
\こちらの記事もチェック/
075-741-2016
京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
[参拝時間]開門時間【5月1日~11月30日】6時~20時【12月1日~4月30日】6時~18時、授与所受付9時~17時
なし
無料
【電車】叡山電鉄 貴船口駅より京都バス 貴船停留所下車徒歩約15分(本宮)【車】名神 京都南ICより50分
本宮10台、奥宮15台(2時間800円)
「貴船神社」の詳細はこちら
「貴船神社」のクチコミ・周辺情報はこちら
【京都市・左京区】18. 三千院
国宝と四季が楽しめる庭園が見どころ

京都大原の三千院は、代々皇子・皇族が住職を務めてきた門跡寺院です。四季の豊かさを感じられる聚碧園・有清園、格式高い宸殿・客殿、そして国宝を安置した重要文化財の往生極楽院など京都ならではの美を堪能できます。
四季を楽しめるふたつの庭園や、いたるところで見られるわらべ地蔵が魅力。ゆっくり回っても所要時間は1時間程度。歴史と自然の美しさを感じながら、じっくりと散策してください。
\こちらの記事もチェック/
京都府京都市左京区大原来迎院町540
[参拝時間]【3月~10月】9時~17時【11月】8時30分~17時【12月~2月】9時~16時30分
なし
拝観料大人700円、中学生・高校生400円、小学生150円
【電車】JR 京都駅より京都バス 大原停留所下車徒歩10分【車】名神 京都東ICより40分
なし(近隣に提携駐車場あり)
「三千院」の詳細はこちら
「三千院」のクチコミ・周辺情報はこちら
【京都市・上京区】19. 北野天満宮
菅原道真公をまつる天満宮の総本山


全国に約12000社ある天満宮・天神社の総本社です。高名な学者であった菅原道真公をおまつりしており、学業成就や武芸上達のご利益にあやかりたいと参拝する人も後を絶ちません。
また、境内には梅苑や御土居の紅葉などの絶景スポットがたくさん!年中行事も多彩で、一年を通じて楽しむことができます。
\こちらの記事もチェック/
075-461-0005
京都府京都市上京区馬喰町
[参拝時間]6時30分~17時(授与所は~16時30分)、梅苑・もみじ苑ライトアップ期間中は~20時、天神市開催日~19時
なし
【電車】京福電車(嵐電) 北野白梅町駅より徒歩5分、JR 京都駅・JR 二条駅・阪急 烏丸駅・京阪 出町柳駅より京都市営バス 北野天満宮前停留所下車徒歩すぐ【車】名神 京都南ICより30分
300台(無料)※25日は天神市のため駐車不可
「北野天満宮」の詳細はこちら
「北野天満宮」のクチコミ・周辺情報はこちら
【京都市・北区】20. 金閣寺(鹿苑寺)
池に映し出される姿も美しい…黄金色に光り輝く金閣
京都を代表する観光スポット「金閣寺」。正式名称は「鹿苑寺(ろくおんじ)」ですが、内装・外装ともに金箔で覆われている金閣が有名なことから「金閣寺」と呼ばれています。
見どころはやはり舎利殿「金閣」。金閣寺のシンボルとも言える建物で、何度訪れても黄金色に光り輝く姿には圧倒されます。太陽の光に照らされる午前中は、特に美しく輝くといわれているのでおすすめです。
舎利殿の前に広がる鏡湖池に映し出される様子もまた美しく、「逆さ金閣」と呼ばれることも。鏡湖池を含む庭園には、島を表現した大小さまざまな石や松の木が配置されており、日本の和を感じることができます。
参拝料を納める際、入場券としてお札をいただけるというのも珍しく、ありがたく記念に持ち帰りましょう。
075-461-0013
京都府京都市北区金閣寺町1
[参拝時間] 9時~17時(年中無休)
拝観料高校生以上500円、小・中学生300円
JR 京都駅より京都市営バス 金閣寺道停留所下車徒歩約3分
あり(250台)
「金閣寺(鹿苑寺)」の詳細はこちら
「金閣寺(鹿苑寺)」のクチコミ・周辺情報はこちら
【京都市・右京区】21. 東映太秦映画村
憧れの忍者に変身!映画やアニメの世界に飛び込もう

時代劇の世界をオープンセットやアトラクション、イベントを通じて楽しめる大型施設。江戸時代にタイムスリップしたような街並みや、からくり忍者屋敷、お化け屋敷、手裏剣道場など子どもが楽しめるアトラクションが揃っています。(追加料金がかかるアトラクションもあり)

忍者衣装のほか、新選組隊士、若侍、町娘、お姫様など、子ども用から大人用まで様々なレンタル衣装(1000円)が充実しているので、家族全員で変身して楽しめますよ。
衣装を着て江戸の街並みを背景に撮影すれば写真映えも抜群です。

また、アクション俳優による照明を駆使した見ごたえのあるアクロバティックな忍者ショーが、毎日3回開催されています。
映画村ならではのキャラクターショーもあり、子どもたちも大興奮間違いなしですね!ショーの詳細は事前に公式ホームページで確認してください。
京都府京都市右京区太秦東蜂岡町10
9時~17時(最終入村16時)
1月中旬に数日定休日あり ※公式ホームページを確認
【大人】2400円【中学生・高校生】1400円【3歳以上】1200円
【電車】JR 太秦駅より徒歩5分、京福電車(嵐電) 太秦広隆寺駅より徒歩5分【車】名神 京都東ICより50分
あり(1500円 ※最大6時間まで)
「東映太秦映画村」の詳細はこちら
「東映太秦映画村」のクチコミ・周辺情報はこちら
(画像提供:東映太秦映画村)
【京都市・右京区】22. 渡月橋
京都の自然と歴史を感じられる風景

「渡月橋(とげつきょう)」も嵐山のシンボル的なスポット。桂川(かつらがわ。別名・大堰川おおいがわ)に架かる、長さ155mの橋で、平安時代初期に亀山上皇が、橋の上を月が渡るように動いていく様子を眺めて「くまなき月の渡るに似る」と述べたことから名付けられたと伝わっています。
すぐ近くにはグルメスポットや、「野宮神社」、世界遺産の一つである「天龍寺」などもあり、嵐山観光の起点として多くの人で賑わう場所です。また春には桜、秋には紅葉の名所としても知られています。
なし
京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町
散策自由
京福電車(嵐電) 嵐山駅より徒歩2分、阪急 嵐山駅より徒歩8分
なし
【京都市・右京区】23. キモノフォレスト
昼は艶やか、夜は幻想的な京友禅の林

京都市内と嵐山を結ぶ京福電車、通称・嵐電(らんでん)の嵐山駅には駅の改札口がなく、「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」として敷地が開放されています。
インテリアデザイナー・森田恭通氏が手がけた「キモノフォレスト」とは、アクリルで包んだ京友禅の生地を高さ約2mのポールにして駅構内や線路脇などに設置し、その名の通り着物の林に見立てたもの。600本のポールが立ち並ぶ様子は圧巻です。

夜はライトアップされて幻想的な雰囲気になり、昼と夜とで全く違った様子が楽しめます。
「嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア」内には足湯や飲食店など約20店舗が揃い、嵐山散策の起点としても便利なスポットです。
075-882-5110
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町20-2 嵐山駅はんなり・ほっこりスクエア
10時~18時※店舗により異なる
なし
京福電車(嵐電) 嵐山駅より徒歩すぐ
なし
「キモノフォレスト」の詳細はこちら
【京都市・右京区】24. 野宮神社
竹林の中に佇む古社で、平安時代の趣を味わう

「野宮神社(ののみやじんじゃ)」は、『源氏物語』の中にも登場する古社。近年は、縁結びや子宝・安産のご利益で評判の神社です。
竹林の小径の中にあり、平安時代の面影を今に伝える黒木鳥居が独特の存在感を放っています。本殿をはじめとする、白福稲荷大明神や大山弁財天といった境内社、なでると願い事が叶うという亀石、神社奥の庭園に広がるじゅうたん苔など、見どころもたくさん。
ハート型の恋愛成就絵馬やお守りも人気です。
【京都市・右京区】25. 竹林の小径
着物や人力車も絵になる、風情ある通り

野宮神社から天龍寺の北門を通り、大河内山荘庭園へ抜ける約400mの道は、「竹林の小径(ちくりんのこみち)」と呼ばれる、嵐山を代表する観光スポットの一つ。平安時代には貴族の別荘が立ち並んでいた場所といわれています。
季節を問わず青く生い茂る竹のトンネルの中は、静かで神秘的な空間。海外からの観光客も多く訪れます。
入口や入場料などは無く、誰でも自由に通れます。レンタル着物に着替えて散策したり、人力車に乗って巡ったり、様々な楽しみ方ができますよ。
なし
京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
散策自由
【電車】JR 嵯峨嵐山駅より徒歩15分、京福電車(嵐電) 嵐山駅より徒歩10分
なし
【京都市・西京区】26. 妙徳山華厳寺(鈴虫寺)
鈴虫の音色と楽しい説法に耳を傾ける

“鈴虫寺”の愛称で知られる「妙徳山華厳寺(みょうとくざんけごんじ)」。このお寺では4000匹もの鈴虫を飼育しており、秋だけでなく一年中、鈴虫の音色が聴けるため、“鈴虫寺”と呼ばれるようになったそうです。

一つだけ願いを叶えてくれるというお地蔵さまを拝もうと、全国からたくさんの参拝者が訪れます。
また、僧侶のユーモアたっぷりの鈴虫説法も好評。約30分の説法では禅宗の「茶礼」に基づいて、お茶とお菓子が提供されるので、寛ぎながら楽しく聞くことができます。
境内には京都市街を一望できる展望台も設置されており、見事な景色も堪能できます。
075-381-3840
京都府京都市西京区松室地家町31
[参拝時間]9時~17時(最終受付16時30分)※説法は毎日10回程度実施
なし
【拝観料(説法含む)】高校生以上500円、4歳~中学生300円※お茶とお菓子付き
【電車】阪急 松尾大社駅より徒歩15分【車】名神 京都南ICより30分
30台(500円)
「妙徳山華厳寺(鈴虫寺)」の詳細はこちら
【京都市・北区】27. 賀茂別雷神社(上賀茂神社)
古来より崇敬を集める由緒正しい神社

神代の昔に創祀されたと伝わる神社で、正式名称は「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」です。
御祭神に祀る「賀茂別雷大神(かもわけいかづちおおかみ)」は、あらゆる災難を除く厄除や災難除、開運にご利益があるといわれています。

約23万坪の境内全域が、世界遺産に登録されています。御祭神が最初に降臨されたと伝わる「神山(こうやま)」をかたどった一対の「立砂(たてずな)」や、国宝に指定されている「本殿」「権殿」など、広大な境内は見どころが満載です。

摂末社も24社あり、それぞれ異なる神を祀っているため、ご利益もさまざまです。「賀茂別雷大神」の母である「賀茂玉依比売命(かもたまよりひめのみこと)」を祀る第一摂社の「片山御子神社(片岡社)」は、良縁や縁結びのパワースポットとして知られています。
075-781-0011
京都府京都市北区上賀茂本山339
[参拝時間]5時30分~17時 ※授与所は8時~16時45分
なし
無料
【電車】京都市営地下鉄 北大路駅より京都市営バス 上賀茂神社前停留所下車徒歩すぐ 【車】名神 京都東ICより40分
170台(30分100円、繁忙日は1日1000円)
「賀茂別雷神社(上賀茂神社)」の詳細はこちら
「賀茂別雷神社(上賀茂神社)」のクチコミ・周辺情報はこちら
【京都市・伏見区】28. 伏見稲荷大社
参道全体に並ぶ「千本鳥居」は必見!
伏見稲荷大社は、全国30000社あるといわれる稲荷神社の総本宮で、「おいなりさん」と親しまれています。
その最大の見どころは、美しい朱塗りがひときわ目をひく「千本鳥居」でしょう。朱(アケ)という言葉は、「明るい、希望のある」という語感から生命や生産を連想し、長きに渡って庶民の信仰のよりどころであった「おいなりさん」を象徴しています。
写真の楼門は、神社の楼門としては有数の規模を誇り、国の重要文化財にも指定されています。あの豊臣秀吉による造営と伝えられている建物です。
\こちらの記事もチェック/
075-641-7331
京都府京都市伏見区深草薮之内町68
[参拝時間]参拝自由(授与所8時~18時)
なし
参拝無料
【電車】JR 稲荷駅より徒歩すぐ【車】第二京阪道路 上鳥羽ICより10分
250台
「伏見稲荷大社」の詳細はこちら
「伏見稲荷大社」のクチコミ・周辺情報はこちら
【亀岡市】29. 嵯峨野トロッコ列車
トロッコに揺られながら、京都の美しい四季を感じて
京都は美しい自然が多いことでも有名ですが、特に嵐山は「風光明媚」と呼ぶにふさわしい、四季の美景を見せてくれるエリアです。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、そして冬は時には雪景色…どの季節にいっても、それぞれの楽しみ方ができます。
そんな嵐山の自然を列車に乗りながら堪能できるのが、この「嵯峨野トロッコ列車」!始点から終点まで25分ほどなので、のんびり景色を楽しみながら乗車するのもいいし、トロッコ嵐山駅で下車して周辺の観光スポットを周るのもおすすめです。
【トロッコ亀岡駅】
075-861-7444(嵯峨野観光鉄道株式会社 テレフォンサービス)
京都府亀岡市篠町山本神田
9時または9時40分~最終列車まで ※最終列車は日によって異なるのでHPにて確認を
詳細はHPにて確認、12月30日~2月末日は休業
中学生以上880円、小学生440円 ※片道料金
【電車】JR 馬堀駅より徒歩10分【車】京都縦貫道 篠ICより10分
有(有料)
「嵯峨野トロッコ列車」の詳細はこちら
「嵯峨野トロッコ列車」のクチコミ・周辺情報はこちら
【宇治田原町】30. 正寿院
ハート形の窓と華やかな絵柄の天井絵

かわいいハート形の猪目窓で知られる「正寿院」。“災いを除き、福を招く”という意味を込められた窓から見える景色は、桜のピンク、新緑の緑、紅葉の赤、雪景色の白と、季節の移ろいも楽しめます。
「猪目窓」のある客殿の天井を見上げると、色鮮やかな160枚の天井画があり、1枚1枚異なる絵柄が華やかです。
京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上149
[参拝時間]9時~16時30分
なし
拝観料500円(お茶、お菓子、散華、叶紐付き)
京滋バイパス 宇治西ICより車で25分、宇治西ICより車で25分
あり(無料)
「正寿院」の詳細はこちら
「正寿院」のクチコミ・周辺情報はこちら
\宿・ホテル検索はこちら/
※この記事はNo. 1・5・6・9・10・14・15・17・18・20・28・29は2023年7月19日時点、No. 2・3・4・12・21は2023年8月1日時点、No. 7・13・19・30は2023年2月9日時点、No. 8・11・16・22・23・24・25・26・27は2023年8月21日時点での情報です。
休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。