下部温泉の温泉・露天風呂
- 渓流沿い
武田信玄の隠し湯として知られる下部温泉。単純鉱泉の湯温は約32℃。何もせず、じっくりと湯に浸かり身体や気持ちのコリをほぐす。下部川の清流を臨み、山間にひっそりと佇む温泉街は派手な観光化もされていない忘れ去られたような場所に湯宿が並ぶ。飲泉も楽しめ、効能は東の横綱とも言われている。
宿泊プランを探す
【下部ホテル】下部温泉郷下部ホテル 三種の源泉・十二の湯舟をご堪能ください

- 現地スタッフの耳より情報
-
温泉で傷を治し、不要になった杖を奉納する熊野神社。参道の脇道を登る展望台からは下部温泉を一望でき、四季折々の自然も楽しめる。お土産には鉱泉のミネラルウォーターがお勧め。かつて「薬」として販売されていた下部の水は身体を内側からキレイに。
下部温泉について
“信玄公の隠し湯”で知られ、骨折や切り傷など外傷性障害の後療法等に効能があるといわれている。ぬるめの湯に長時間入浴して血行を促し、新陳代謝を図る入浴法である。また、源泉のまま飲用すると、胃腸に大変よいといわれ、ミネラルウォーターとして売り出されている。毎年5月中旬には、全国にも珍しい松葉杖供養祭が催される。この祭りは温泉で療養治癒した人々が帰郷の折、松葉杖を供養すると供に、熊野神社の祭りもあわせて行うため盛大に繰り広げられる。
【宿泊情報】総定員:2000人、宿泊施設軒数:17軒
【温泉情報】温泉効能:胃腸病,高血圧症,外傷・骨折・火傷
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒409-2942 山梨県南巨摩郡身延町下部 MAP |
---|---|
交通アクセス |
(1)下部温泉駅 タクシー 3分 |
泉質 |
単純温泉 |
効能 | 一般的適応症、やけど・切り傷、その他 |
下部温泉郷の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 11 %
- 1〜2時間 11 %
- 2〜3時間 9 %
- 3時間以上 69 %
- 混雑状況
-
- 空いている 35 %
- やや空き 26 %
- 普通 28 %
- やや混雑 9 %
- 混雑 2 %
- 年齢層
-
- 10代 0 %
- 20代 6 %
- 30代 16 %
- 40代 24 %
- 50代以上 54 %
- 男女比
-
- 男性が多い 0 %
- やや男性多 100 %
- 約半数 0 %
- やや女性多 0 %
- 女性が多い 0 %
- 訪問人数
-
- 1人 29 %
- 2人 59 %
- 3〜5人 10 %
- 6〜9人 1 %
- 10人以上 1 %
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 27 %
- 2〜3歳 9 %
- 4〜6歳 18 %
- 7〜12歳 27 %
- 13歳以上 18 %
下部温泉郷周辺のおすすめ観光スポット
あわせて行きたいオススメの風呂・スパ・サロン
山梨県のお風呂自慢の宿・温泉宿
全国のお風呂自慢の宿・温泉宿
下部温泉の宿・ホテルを探すならじゃらんnet
宿・ホテル|ホテルチェーン|ビジネスホテル|温泉・露天風呂|じゃらんパック(JR/JAL/ANA)|レンタカー|航空券|観光ガイド|海外| |