![]() |
||||||||||
太古の昔から自然信仰の精神を育んできた地起源や信仰を異にする「吉野・大峯」、「熊野三山」、「高野山」の三つの「山岳霊場」とそこに至る「参詣道」が相互に関連して発展を遂げ、日本の宗教・文化の発展と交流に大きな影響を及ぼした、紀伊山地の霊場と参詣道。紀伊山地の自然がなければ成立しなかった「山岳霊場」と「参詣道」、及び自然と人間の信仰心が一体となって織りなす「文化的景観」が、文化遺産としての重要な柱となっている点こそ、世界でも類を見ない特徴の一つ。荘厳な空気の漂う参詣道が、訪れる人の心を洗うだろう。 |
||||||||||
|
||||||||||
![]() |
||||||||||
|
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
![]() 深い森林に覆われた紀伊山地を神聖視し、日本の山岳信仰の拠点として発展した吉野・熊野・高野山。熊野本宮大社も、その中の一つだ。 |
![]() 高野山金剛峯寺。空海がその活動の拠点としたことでも有名だ。 |
![]() 自然の景観に溶け込んだ参詣道も、重要な世界文化遺産の一つ。 |
![]() |
|
基本情報 |
|
構成要素 |
|
【吉野・大峯】吉野山、吉野水分神社、金峯神社、金峯山寺、吉水神社、大峰山寺【熊野三山】熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社、青岸渡寺、那智大滝、那智原始林、補陀洛山寺【高野山】丹生都比売神社、金剛峯寺、慈尊院、丹生官省符神社【参詣道】大峰奥駈道(玉置神社を含む)、熊野参詣道<中辺路(熊野川を含む)・小辺路・大辺路・伊勢路(七里御浜、花の窟を含む)>高野山町石道 |
|
アクセス |
|
|
|
お問い合わせ先 |
|
和歌山県世界遺産センター:0735-42-1044 |
|
![]() |
その他の日本世界遺産及び暫定リスト |