史跡・名所巡り(9ページ目)
241 - 270件(全764件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 陶製金剛童子立像
石川/史跡・名所巡り
陶製金剛童子立像は医王寺内にあります。小さなものですが細部まで装飾されたその姿は本当に素晴らしいもの...by ao10さん
山中温泉「医王寺」所蔵。初期九谷焼といわれ、明治天皇の天覧に供した。 国指定重要文化財。
- (1)加賀温泉駅 北鉄加賀バス 温泉山中線 栢野行き「菊の湯前」バス停降車0.4Km 北陸自動車道加賀ICから車で約18分 11.7km
-
- 三常院木造阿弥陀三尊仏立像
福島/史跡・名所巡り
福島県伊達郡に位置しています。福島で名所めぐりをされる方にオススメのスポットです。有形文化財に指定を...by いわとびちゃんさん
- (1)JR貝田駅から車で15分
-
- 福聚寺木造虚空蔵菩薩坐像
福島/史跡・名所巡り
福島県貝田郡にあるお寺の中に位置しています。鎌倉時代の中期伊達政依が健立しました。お寺はゆっくりと参...by いわとびちゃんさん
- (1)貝田駅から車で10分
-
- 安養寺木造薬師如来坐像
福島/史跡・名所巡り
福島県伊達郡に位置しています。鎌倉時代末期の彫像。とてもゆっくりと参拝することができました。緑が綺麗...by いわとびちゃんさん
- (1)JR藤田駅から車で15分
-
- 斎藤宇一郎銅像
秋田/史跡・名所巡り
衆議院議員だったことは後で知りました。にかほ市内の施設では農業指導者としての功績の説明が主であり、...by キムタカさん
この銅像は、旧仁賀保町出身で農業の振興に尽力した斎藤宇一郎先生を称え、仁賀保公園に建設されたものです。その他、乾田馬耕記念碑、仁賀保勤労青少年ホーム展示室などで業績を知る...
- (1)JR羽越線仁賀保駅から徒歩5分
-
-
- 瓜生岩子の像
福島/史跡・名所巡り
福島県喜多方市に位置している銅像です。明治のナイチンゲールと呼ばれている方です。お車で行かないと、ア...by いわとびちゃんさん
明治のナイチンゲールといわれる婦人社会事業家で数多くの社会福祉事業に貢献し、その業績をたたえ郷里熱塩温泉示現寺境内に銅像が建てられた。
- (1)喜多方駅 車 20分
-
- 宗像窯
福島/史跡・名所巡り
福島県大沼郡に位置しています。毎週水曜日がお休みです。停めれるスペースが少ないですが駐車場もあります...by いわとびちゃんさん
300年以上続く会津本郷焼きの流れをくむ宗像窯は、東北最古の登り窯を持つ伝統ある窯元。現在は7代目の宗像亮一氏、長男、長女3人によって守られている。工房では先生の指導の元...
- (1)JR会津若松駅より会津バス本郷行30分、郵便局前より徒歩すぐ
-
- 秋山好古銅像
愛媛/史跡・名所巡り
伊予鉄道高浜線・梅津寺駅から5分ほど歩いた森の中にあります。 生誕地でもないのになぜこんなところに?...by あおしさん
松山生れ。陸軍大将。日清・日露両戦に出征。日露戦争では騎兵第一旅団長、奉天会戦に活躍。軍事参議官、教育総監。
- (1)松山市駅 車 20分
-
-
- 如意輪観音半跏像
埼玉/史跡・名所巡り
如意輪観音像は、原則として全て坐像または半跏像で、立像はまず見かけない。片膝を立てて座る六臂の像が多...by むーちゃさん
如意という地名の由来とも言われる本尊の如意輪観音半跏像は、頭部と胴部をカヤの一材から刻み出し、途中で前後に割り、内刳を施して、再びはぎ合わせる割矧造りで造られており、関東...
- (1)越生駅 徒歩 20分
-
- 木造毘沙門天立像
長野/史跡・名所巡り
木造毘沙門天立像を見に行きました。頭体部は兜から両手首、足下の邪鬼まで含んで木芯を背面近くにはずした...by かずしさん
桧材一本造りで平安時代中期頃の作。本体の高さは111cm。左手に法燈、右手に宝棒を握り、両足で天邪鬼を踏んで邪悪を押さえるその像は、中山加賀ノ守一族の守り本尊として請来された...
- (1)安曇野ICから 22km 45分 JR大糸線 信濃松川駅下車 タクシー20分
-
- 万福寺の板石塔婆
埼玉/史跡・名所巡り
鎌倉時代に活躍した浅羽氏が祖先の小太夫行成の菩提をとむらうために 徳治二年(1307年)に建立したものです...by れいすちゃんさん
- (1)東武東上線 北坂戸駅から市内循環バスで 北浅羽から徒歩で3分
-
- 四天王立像
大分/史跡・名所巡り
永興寺にまつられている四天王立像です。 寄木造りで見れば見るほど引き込まれるような 優美さがありますby とくになしさん
慈眼山永興寺にまつられている。仏師は運慶、快慶の弟子で興福寺大仏師法眼康俊の作。 文化財
- (1)日田駅 バス 20分
-
- 木造薬師如来坐像
埼玉/史跡・名所巡り
薬師如来は東方浄瑠璃光世界の国王で、私達の心と身の病気を治して下さいます。 像は体のバランスもよく、...by むーちゃさん
- (1)羽生駅 車 20分 東武伊勢崎線秩父線 羽生IC 車 10分 東北自動車道
-
- 葛畑の木造青面金剛像及び童子・夜叉神像
兵庫/史跡・名所巡り
葛畑の木造青面金剛像及び童子・夜叉神像を見に行きました。荒御霊神社境内に建てられた舞台を、本格的な歌...by ぎたけさん
青面金剛像(仏身50cm・台座15cm・手が6本・体は黒緑色・顔は青面赤目で怒りの相を現している)。 【料金】 なし
- (1)山陰本線八鹿駅 バス 40分 全但バス「鉢伏」行き、出合ターミナル下車。 出合ターミナル バス 7分 せきのみやふれあいバス「ハチ高原・別宮」行き、葛畑下車。 ※土日祝及び年末年始 全便運休 葛畑 徒歩 5分 八鹿氷ノ山IC 車 35分 R9→県道87号線
-
- 平和の群像
香川/史跡・名所巡り
- 王道
小豆島出身の作家が描いた、24の瞳という作品があります。 それをモチーフにした『平和の群像』が土庄の...by マイBOOさん
小豆島の海の玄関口・土庄港にある、小豆島出身の作家、壺井栄の普及の名作である「二十四の瞳」の映画化を記念して建てられたブロンズ像。平和と幸せを求める永遠の願いが込められて...
- (1)土庄港 徒歩 1分
-
-
- 弁慶・富樫・義経の銅像
石川/史跡・名所巡り
- 王道
安宅の関址を訪れたら、大抵の人はこの銅像の前で記念撮影をしていかれるようです。この日は、外国人らしき...by サビ猫さん
安宅公園内。歌舞伎十八番の内「勧進帳」で有名な安宅の関に立つ。兄源頼朝に追われて落ち延びる悲運の武将「義経」をかばう「弁慶」、そして知りつつ一行を逃がした関守「富樫」の三...
- (1)小松空港―安宅住吉神社 EVバス 8分 H28年10月13日より 安宅住吉神社より 徒歩 5分 JR小松駅―関趾前バス停 バス 11分 関趾前バス停より 徒歩 10分 北陸自動車道小松IC 車 3分
-
-
- 平和の像
富山/史跡・名所巡り
トロッコから初めて見て、とても気になっていました。車でスキー場を過ぎて、道は曲がりくねって細いし、不...by ゆみぶさん
温泉街を見下ろす大原台自然公園に立つ高さ12.7mのブロンズ観音像。ブロンズ像としては日本一標高の高い場所に立つ。旧宇奈月町出身の彫刻家、故日展参与佐々木大樹氏が原型制作。昭...
- (1)宇奈月温泉駅 車 15分
-
-
- 源義経公之像
徳島/史跡・名所巡り
小松島市国道55号線上にあり、55号線 から銅像が見えます。 四国攻めに赴いた義経、小松島にたどり着いた...by あきさん
源義経軍が勢揃いして士気を高揚するために、田野と芝生の境にある小島(当時)の山頂へ源氏の白旗を立て軍陣のしるしとしたことから旗山と言われています。この地には像高6.7mの源義...
- (1)徳島バス立江線萱原行/芝生下車/徒歩/5分 JR牟岐線南小松島駅 タクシー 15分 2.2km
-
-
- 湖上の女神
山梨/史跡・名所巡り
大池公園内にありました。女神の姉妹が仲良く湖上に舞う姿を表現したとの解説があるのでわかりやすかったで...by こりんごさん
北村西望監修名鷲岳了作ブロンズ像
- (1)河口湖駅 徒歩 25分
-
-
- 三沢初子の釈迦像
岩手/史跡・名所巡り
前沢駅からバスで5分ほどで到着できました。小さなサイズの釈迦像です。歴史がお好きな方にオススメのスポ...by いわとびちゃんさん
丈わずか5.3cmの小像であるが、伊達騒動に際し、藩主伊達綱宗公の側室三沢初子が三人の息子の安泰を願い3体建立したもののうち次男村和に与えた1体である。要予約。
- (1)前沢駅 バス 3分
-
- 阿弥陀寺木造薬師如来立像
京都/史跡・名所巡り
肉髻が大きく、顔は四角ばっています。彫りの深い顔立ちで、目はつり上がり、力強い鼻筋がよく通っていて、...by すむさん
- (1)近鉄京都線富野荘駅から徒歩で10分
-
- 木造薬師如来坐像
岩手/史跡・名所巡り
仏像ずきなのでよりました。とってもよかったです。^o^一ノ関に来たら是非よりたいと思います。^o^^o^by kokohaさん
県指定文化財。 像高85.8m。木造、寄木造、漆箔仕上げである。 背面に背刳がある。 寺伝によると、大同2年(807)、慈覚大師の作という。 後世の修理で、多少原型をそこなってい...
- (1)一ノ関駅 徒歩 15分
-
- 千手観音立像
三重/史跡・名所巡り
千手観音立像を見に行きました。広々とした空間の巨像は、像高が3メートルあり、檜材の寄木造りで全体に漆...by かずしさん
林光寺の本尊千手観音立像は,毎年8月9日午後10:30開帳、8月10日午前1:00までのわずかな時間だけ閉帳する仏像である。(お出かけ前にご確認ください) 【料金】 無料
- (1)近鉄鈴鹿市駅 徒歩 10分
-
- 運得寺の宝篋印塔
愛知/史跡・名所巡り
運得寺の宝篋印塔を見ることができました。荒尾氏空善、善次、善久三代の宝篋印塔と位牌があって興味がわき...by むっちさん
室町時代中期の作。荒尾氏の墓塔といわれる。
- (1)聚楽園駅 徒歩 10分
-
- 爆心地(島病院)
広島/史跡・名所巡り
- 王道
原爆ドーム近くにあるが、あまり注目されていないのでは?と思われるくらい、ひっそりと建っているが、ぜひ...by chrisさん
1933年に外科病院として開業した島病院は、その上空で原子爆弾が炸裂したという調査結果から、原爆の爆心地とされている。原爆により壊滅したものの、1948年、同じ場所に再建された。...
-
-
- 鹿児島城(鶴丸城)跡
鹿児島/史跡・名所巡り
- 王道
照国神社の前の細道を進むと無料の駐車場があります。黎明館でハンコをもらってくると無料と言われました。...by りゅうさん
慶長7年(1602)に島津家久が鹿児島の西北にある城山の南麓に築いた城。城の地形が鶴の羽を広げた姿に似ていたので、鶴丸城の愛称がある。城自体は質素な屋形造りの居館であった...
- (1)鹿児島駅 バス 5分
-
-
- 日本武尊銅像
埼玉/史跡・名所巡り
三峯神社に行く際に見ることができました。 高台にあるので目立ちます!近くでみると大きくてびっくりしま...by 馬場っちさん
- (1)西武秩父線 西武秩父駅 下車。西武観光バス 「急行 三峯神社」 行き 乗車。「三峯神社」 下車
-
-
- 本荘城跡
秋田/史跡・名所巡り
本荘城跡は日本百名城ではありませんが、綺麗に整備された広い城址公園で高台の本丸跡には本荘神社が鎮座し...by トシローさん
尾崎城または鶴舞城とも呼ばれ、六郷藩の居城として栄えた。今は桜と、つつじの名所となる。 時代 江戸
- (1)羽後本荘駅 徒歩 10分
-
-
- 新潟市旧齋藤家別邸
新潟/史跡・名所巡り
旧齋藤家別邸は、北前船等で財をなし、新潟の三大財閥の一つに数えられた齋藤家の四代目・齋藤喜十郎が造営...by YTE東京駐在さん
日本遺産にも認定された国指定名勝「旧齋藤家別邸」は、新潟三大財閥の一つに数えられ貴族院議員を務めた豪商・齋藤喜十郎が1918年に建てた、総敷地面積1,300坪を誇る広大な別荘。砂...
- (1)新潟駅前バスターミナル7番線発、C20番台・浜浦町線「西大畑」下車、徒歩で6分
- (2)JR新潟駅前バスターミナル2番線発、新潟市観光循環バス「北方文化博物館新潟分館前(入口)」下車、徒歩で1分(最終16時00分発)
-
-
- 聖観世音菩薩像(通称賢治観音)
北海道/史跡・名所巡り
無料で見ることができます。車がないとアクセスが厳しいかもしれません。見るだけで御利益がありそうに感じ...by へしさん
戦後、村立穂別高校の設立や全国初のスクールバス運行など、旧穂別町のまちづくりに奔走した故横山正明村長が宮沢賢治に心酔し、理想の村づくりの願いを込めて賢治の故郷岩手県花巻市...
- (1)札幌 車 130分
史跡・名所巡りに関するよくある質問
-
- 史跡・名所巡りで、カップル・夫婦に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 史跡・名所巡りで、カップル・夫婦に人気の施設TOP3は函館タクシー株式会社、ガジュマルンチャー糸満店、ちゃこたびです。
- カップル・夫婦のすべての体験済みクチコミ数を1週間ごとに集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新
-
- 史跡・名所巡りで、子供に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 史跡・名所巡りで、子供に人気の施設TOP3はガジュマルンチャー糸満店、函館タクシー株式会社、カネホン採石場です。
- 子供がいる家族のすべての体験済みクチコミ数を1週間ごとに集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新
-
- 史跡・名所巡りで、大人料金が安いプランTOP3はどれですか?
-
- 史跡・名所巡りで、大人料金が安いプランTOP3は【当日購入可】【徳島県/三好市】「秘境」祖谷のかずら橋 電子チケット ≪ファミリー・カップルにオススメ≫、≪20名以上予約可能・団体プラン≫【当日購入可】【徳島県/三好市】「秘境」祖谷のかずら橋 電子チケット ≪ファミリー・カップルにオススメ♪≫、天守閣観覧チケット〜2025年度末で閉館予定。天守閣に登るなら今!〜【広島】【観光】<ファミリー・女性にもおすすめ>です。
- 1週間ごとに各施設のプランの大人料金を元に、最安プランを安い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新
-
- 史跡・名所巡りで、夏(6〜8月)に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 史跡・名所巡りで、夏(6〜8月)に人気の施設TOP3はガジュマルンチャー糸満店、一般社団法人 安中市観光機構、カネホン採石場です。
- 各施設の四季ごと(春3〜5月、夏6〜8月、秋9〜11月、冬12〜2月)のすべての予約数を集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新