戦場ヶ原
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
戦場ヶ原
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 37%
- やや満足
- 44%
- 普通
- 16%
- やや不満
- 1%
- 不満
- 1%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

小田代原の夜明け

朝靄の小田代ヶ原


小田代ヶ原の貴婦人

気持ちのいい林間の道。

戦場ヶ原について
湯川が男体山の噴火で堰き止められた堰止湖であったのが、堆積によって湿原化したもの。名前の由来は「戦場ヶ原神戦譚」による。アカギの神(赤城山)とニッコウの神(男体山)がそれぞれ大ムカデ(赤城山)と大蛇(男体山)に化けて戦った場であるという伝説に基づくもの。なお、この伝説で勝ったのはニッコウの神(男体山)である。 高層湿原、低層湿原、中間湿原の3つが揃っており、高山植物の宝庫。ワタスゲやズミ、レンゲツツジ、ホザキシモツケなどが6〜8月頃に楽しめる。また、野鳥の種類が多いことでも有名。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 |
〒321-1661
栃木県日光市中宮祠
MAP
0288-22-1525 |
---|---|
交通アクセス |
(1)JR・東武日光駅から65分
赤沼下車から1分 (2)日光宇都宮道路清滝ICから40分 |
-
赤沼駐車場に車を停めて、少し林の中に入ると、そこ既に湯川の流れる湿原です。よく整備され危険も少なく、ぼーっと歩いていられます。季節柄かもしれないけど、湯川の感じは釧路川に少し似ている。ただこちらの方が湿原より低いところを川が流れているのでほとりを散歩することができます。 戦場ヶ原原まで20分くらいで出られるし、道も良いし花も綺麗。尾瀬も良いけど、ちょっと行くのに覚悟が必要。その点、こちらは本当にアクセスが良い。駐車場から十分足らずで湿原の川のほとりですよ。さらに20分行くとワタスゲ咲き乱れる湿原ですよ。バックには男体山が雄大に広がる。 欠点を上げるとすれば、お弁当とか食べる場所は少ないかな?まあ駐車場からすぐなので、わざわざここで食べなくても良いのでは?とも思います。
詳細情報を見る
- 行った時期:2022年6月
- 投稿日:2022年6月15日
5 この口コミは参考になりましたか? -
竜頭の滝-小田代ヶ原-千手が浜-菖蒲が浜-竜頭の滝。朝6時半出発、景色を見ながら、途中休憩も取り、ゆっくり歩いて戻ったのは午後2 時過ぎ。 何故かこのコースは空いていて、秋の自然を独り占めできました。 ただ、アップダウンが多少ありますので、長時間歩くことに慣れていない人は、千手が浜から、バスで帰ることをオススメします。
詳細情報を見る
- 行った時期:2021年10月23日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2021年10月26日
5 この口コミは参考になりましたか? -
歩きやすい木道なので、小さいお子様連れでも安心して楽しめます。
小川も流れていて、森林浴を楽しめました。 雄大な男体山も見えます。季節によって、いろんな花が咲くようです。ピンクのシモツケがこれから見頃になりそうでした。
詳細情報を見る
- 行った時期:2021年7月
- 投稿日:2021年7月14日
8 この口コミは参考になりましたか?
戦場ヶ原の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 戦場ヶ原(センジョウガハラ) |
---|---|
所在地 |
〒321-1661 栃木県日光市中宮祠
|
交通アクセス |
(1)JR・東武日光駅から65分 赤沼下車から1分 (2)日光宇都宮道路清滝ICから40分 |
その他 |
指定公園:国立公園、日光国立公園内 その他:ラムサール条約登録湿地(奥日光の湿原) |
その他情報 |
標高
:約1400m
面積 :約174.68ha |
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0288-22-1525 |
ホームページ | http://www.nikko-kankou.org/spot/10/ |
最近の編集者 |
|
戦場ヶ原に関するよくある質問
-
- 戦場ヶ原の交通アクセスは?
-
- (1)JR・東武日光駅から65分
- 赤沼下車から1分
- (2)日光宇都宮道路清滝ICから40分
-
- 戦場ヶ原周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 華厳滝 - 約6.9km
- いろは坂 - 約7.4km
- 中禅寺湖 - 約6.4km
- 白根山(栃木県日光市) - 約6.3km
戦場ヶ原の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 39%
- 1〜2時間 22%
- 2〜3時間 23%
- 3時間以上 17%
- 混雑状況
-
- 空いている 40%
- やや空き 15%
- 普通 30%
- やや混雑 14%
- 混雑 1%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 14%
- 30代 24%
- 40代 31%
- 50代以上 31%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 16%
- 2人 70%
- 3〜5人 12%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 1%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 6%
- 2〜3歳 6%
- 4〜6歳 10%
- 7〜12歳 26%
- 13歳以上 52%