六ツ見橋
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
散策おススメ - 六ツ見橋のクチコミ
グルメツウ みっちゃんさん 女性/40代
- 家族
下呂温泉に架かる橋の一つです。夜景がとてもきれいなので、夜の散策もおすすめです。温泉街の景色がとても素敵です。
- 行った時期:2017年7月
- 投稿日:2017年9月7日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
みっちゃんさんの他のクチコミ
-
高野参詣道町石道
和歌山県九度山町(伊都郡)/旧街道
弘法大師空海によって設けられた参詣道です。 慈尊院から壇上伽藍を経て奥の院弘法大師御廟に至...
-
善名称院(真田庵)
和歌山県九度山町(伊都郡)/文化史跡・遺跡
高野山真言宗のお寺です。真田昌幸・信繁の蟄居時代の草庵跡だと言われています。寺内には資料館...
-
壇上伽藍
和歌山県高野町(伊都郡)/その他神社・神宮・寺院
イメージしていたスケールと比べて圧倒的に大きく、その内部と合わせて、圧倒されました。真言密...
-
みろく石本舗かさ國
和歌山県高野町(伊都郡)/その他ショッピング
高野山散策の際、立ち寄りました。店先で売られている焼き餅とくるみ餅を店内でいただきました。...
六ツ見橋の新着クチコミ
-
六ッ見橋
今夏の豪雨で大きな被害を受けた下呂温泉付近の飛騨川流域、見た目ではほぼ復旧している感じでした。六ツ見橋の囲いは通常の補修工事だと思われます。
詳細情報をみる
- 行った時期:2020年10月16日
- 投稿日:2020年10月20日
-
「下呂六景」を見渡せる橋
駐車場はありません。下呂大橋の下の青い橋です。橋の横に説明書きがあって、名前の由来は「弘法山(信貴山)、湯ヶ峰の夕映え、下呂大杉、湯ヶ淵の湯煙、中根山(下呂富士)、温泉寺の桜」の「下呂六景」を見渡せることから名付けられたそうです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年6月14日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年6月18日
-
「塚田の渡し」の代替です
飛騨街道の一部として「塚田の渡し」の渡船があり、その碑が下呂市幸田の飛騨川沿いにあります。その「塚田の渡し」は、大正時代の六ツ見橋の完成とともに廃止されたと伝えられています。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年5月12日
- 投稿日:2018年5月12日
-
下呂駅と温泉郷を結ぶ重要な橋だった
六見橋と書いて「むつみばし」と読みます。
大正12年に吊り橋として架けられ、昭和6年に現在のような鉄骨板橋に改築された。高山線下呂駅の開業に合わせてのことだったらしい。下呂駅で降りた観光客を、対岸の飛騨街道に渡し、湯之島温泉郷に容易に行けるようにする役割を担っていました。
そういえば、下呂駅は飛騨川の西側(右岸)で、昔ながらの温泉郷(湯之島)は東側(左岸)にありますね。この橋ができるまでは、渡し船を使うしかなかったようです。詳細情報をみる
- 行った時期:2018年4月30日
- 投稿日:2018年5月12日
-
青い橋
線路と青い橋、そして踏切が見事な場所です。まわりの山々と街も一望できて、眺めの良い場所でもありました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2015年12月
- 投稿日:2018年2月5日




