護王神社
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
護王神社のクチコミ一覧(8ページ目)
71 - 80件 (全194件中)
-
- 友達同士
京都御苑からほど近くにあり、足腰の神社としても有名ということで、ついでに訪問してみました。狛犬の代わりに猪が飾られていてびっくりしました。また、手水舎も龍神様の口から水が出ているのではなく猪になっていました。何とも面白い神社で立ち寄って大正解だと思いました。- 行った時期:2018年2月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年12月26日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
和気清麻呂公が猪によって守護され、足も治癒したという故事で有名な神社
- 友達同士
京都御苑の西側に位置する護王神社を参拝してきました。それほど大きな神社ではなかったですが、この神社では猪が祀られていて、境内には珍しい狛猪(霊猪像)が設置してありました。この神社の祭神、和気清麻呂公が宇佐八幡へ立ち寄る道中、いきなり現れた300頭の猪によって守護され助けられたそうで、猪がここ護王神社のシンボルとなっているそうです。また、その道中時は清麻呂公は足を痛めていて歩行困難でしたが、宇佐八幡に到着すると足も治癒していたそうで、足腰の健康安全・病気怪我の快復に格別のご利益がある神社としても有名です。- 行った時期:2018年2月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年12月27日
このクチコミは参考になりましたか?9はい -
- 友達同士
愛称「イノシシ神社」ともよばれているだけあった境内にはたくさんのイノシシグッズがあり、狛犬までも狛イノシシに代わっているのは何とも滑稽でした。また、足腰の病気や怪我にもご利益があるといわれている神社のようで、年配の方やスポーツマン(ウーマン)らしき方が多く参拝しているような感じを受けました。- 行った時期:2018年2月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年12月26日
このクチコミは参考になりましたか?3はい -
- カップル・夫婦
狛イヌならぬ、狛イノシシがお出迎えしてくれる護王神社。京都御所の西側、烏丸通下長者町を下がったところにあります。足腰の健康・病気怪我回復にご利益が頂ける神社だそうで、2月の中旬、京都マラソンが行われる前に行ったら出場するランナーらしき人がたくさんお参りに来られていました。- 行った時期:2018年2月
- 投稿日:2018年3月5日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
京都御苑に行った帰りに、烏丸通りを挟んで向かいにある護王神社にも立ち寄りました。ここの境内の奧にこの「和気清麻呂」の銅像が立っていました。また、清麻呂を難から救った猪にまつわり境内には全国から奉納された猪の土鈴・置物・色紙・絵馬・剥製などがズラリと展示されていて見応えがありました。- 行った時期:2018年2月
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2018年12月26日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- 家族
足腰を守るということで出産を機に疲労するようになったので。
しっかりお参りしてきました。
絵馬にはオリンピック前に書かれたであろう羽生くんのものがたくさんありました。- 行った時期:2018年3月
- 投稿日:2018年3月29日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
- 友達同士
京都御所付近をフラフラしていたら足腰の神様とあったので気になり立ち寄ってみました。
神社の中には日本中から提供されたというイノシシグッズが展示されています。- 行った時期:2018年3月
- 投稿日:2018年10月29日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
京都御所の西側にあって、近かったので訪れてみました。いのしし神社とも呼ばれているそうで、狛犬の代わりに狛猪がありました。- 行った時期:2018年4月28日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年9月26日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
護王神社は京都御所から歩いていきました。いのしし神社ともよばれていて、いのししの像とか、お守りがたくさんありました。- 行った時期:2018年4月
- 投稿日:2018年11月10日
このクチコミは参考になりましたか?0はい