黄檗山萬福寺
- エリア
 
- ジャンル
 - 
								
									
 
- ここに行く計画を立てよう
 - クチコミを投稿する
 - 写真を投稿する
 - 行った
 - 行きたい
 - クリップ
 - 
							
- シェアする
 - メールする
 
 
黄檗山萬福寺
所在地を確認する
													
												天王殿 弥勒菩薩(布袋)
													
												本堂
													
												萬福寺
													
												萬福寺
													
												開パン(時間を知らせる法具)
													
												時を報せる法具 開版
													
												萬福寺
													
												萬福寺
													
												黄檗山萬福寺
													
												普茶料理。胡麻豆腐、天ぷら、湯葉、生麩、お吸い物など。
- 
											
評価分布
 - 
											
旅行タイプ別評価
 
黄檗山萬福寺について
禅師は中国明朝時代の臨済宗を代表する僧で、中国福建省福州府福清県にある黄檗山萬福寺のご住職をされていました。その当時、日本からの度重なる招請に応じ、63歳の時に弟子20名を伴って1654年に来朝されました。宇治の地でお寺を開くにあたり、隠元和尚は寺名を中国の自坊と同じ「黄檗山萬福寺」と名付けました。
その後、幕府の政策等により、宗派を黄檗宗と改宗し現在に至ります。日本でいう「禅宗」は、臨済宗、曹洞宗、黄檗宗の三宗に分類されています。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 営業期間 | 拝観時間:9:00〜17:00 その他:※入山受付・売店・朱印状は16:30まで  | 
								
|---|---|
| 所在地 | 〒611-0011 京都府宇治市五ヶ庄三番割34 地図 | 
| 交通アクセス | (1)JR奈良線「黄檗」下車 徒歩5分 京阪宇治線「黄檗」駅下車 徒歩5分
 (2)■「滋賀方面」からの場合・・・京滋バイパス「宇治東」ICから5分 (3)■「大阪方面」からの場合・・・京滋バイパス「宇治西」ICから10分  | 
								
黄檗山萬福寺のクチコミ
- 
					
羅ご羅尊者像は必見。
3月末、雨の日の夕方に参拝しました。天候と時間帯のせいか、参拝者の姿はほとんどなく、ゆっくりと境内を散策することができました。
三門から入り天王殿を抜けると、大雄寶殿(だいおうほうでん)です。大雄寶殿は萬福寺の本堂で、このお寺の最大の建物です。本尊は釈迦牟尼佛で、脇侍は迦葉・阿難の二尊者が配されています。また、両脇には十八羅漢像が安置されています。どの像も個性的ですが、中でも異彩を放つのが羅ご(日偏に「侯」)羅尊者(らごらそんじゃ)の像です。この像は、自分の胸を開いて見せていますが、なんと胸に開いた穴の中に仏がいらっしゃいます。ぜひ、拝観なさってください。詳細情報をみる
- 行った時期:2019年3月
 - 混雑具合:空いていた
 - 滞在時間:1〜2時間
 - 投稿日:2022年1月30日
 
このクチコミは参考になりましたか? 7
 - 
					
素敵なお寺!萬福寺は中国風の伽藍作り回廊があり見所満点!
1661年中国から渡来された隠元禅師(いんげんぜんじ)により開山された萬福寺。境内は広くゆっくり気持ち良く歩けました。木魚(もくぎょ)の原型である「かいぱん」という魚の形をした板があります。今でも時を知らせるのに叩かれる様です。その魚板はとても大きく萬福寺のシンボルにもなっています。都七福神の布袋尊も天王殿にお祀りされており、そのほていさまの裏には彫刻が素晴らしい韋駄天(いだてん)様もおられました。韋駄天さんに守られる様に向かい合わせで本殿の大雄宝殿(黄檗宗ではだいおうほうでんと読まれてる様です)には釈迦如来坐像と十八羅漢像がお祀りされています。鐘楼(しょうろう)の左手には伽藍堂(がらんどう)があり、華光菩薩(かこうぼさつ)と三国志に登場する関羽の関帝像がお祀りされていました。華光菩薩は神で龍の図柄の皇帝衣装を着し半眼瞑想されて投擲(とうてき)用の武器、金磚(きんせん)レンガの様な物を持っておられました。華光菩薩は中国南部で信仰された神で黄檗宗、曹洞宗でお祀りされてる事が多い様です。色々調べると奥が深く難しいですね。回廊があるので雨の日でもゆっくり濡れずに拝観できます。
ここ萬福寺から隠元禅師が江戸時代にいんげん豆、煎茶、西瓜、蓮根、もうそう竹、木魚、普茶料理などを広められたそうです。是非足を運んで黄檗文化を体験してみて下さい。次回は普茶料理をいただきたいと思います。
追伸:お土産品も充実していました(^^)詳細情報をみる
- 行った時期:2022年1月
 - 混雑具合:空いていた
 - 滞在時間:1〜2時間
 - 人数:2人
 - 投稿日:2022年1月29日
 
他1枚の写真をみる
このクチコミは参考になりましたか? 4
 - 
					
都七福神の布袋を祀る寺院
都七福神巡りの一番最後に萬福寺へお参りしました。
布袋を祀る寺院です。
都七福神の寺社の中で最も南に位置し、かつ離れているので、巡礼の最初か最後に選ぶ人が多いんじゃないでしょうか。
中国明朝様式の寺院で、伽藍や仏像などの雰囲気が一般的な寺院と違っていて好きな寺院の1つです。詳細情報をみる
- 行った時期:2020年1月26日
 - 人数:2人
 - 投稿日:2020年8月26日
 
他1枚の写真をみる
このクチコミは参考になりましたか? 8
 
黄檗山萬福寺の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 名称 | 黄檗山萬福寺(オウバクサンマンプクジ) | 
|---|---|
| 所在地 | 
									〒611-0011 京都府宇治市五ヶ庄三番割34
									
									
									
										
  | 
							
| 交通アクセス | (1)JR奈良線「黄檗」下車 徒歩5分 京阪宇治線「黄檗」駅下車 徒歩5分
 (2)■「滋賀方面」からの場合・・・京滋バイパス「宇治東」ICから5分 (3)■「大阪方面」からの場合・・・京滋バイパス「宇治西」ICから10分  | 
								
| 営業期間 | 拝観時間:9:00〜17:00 その他:※入山受付・売店・朱印状は16:30まで  | 
								
| 料金 | その他:大人:500円 /	大学生・高校生:500円 / 中学生:300円 /小学生:300円   | 
							
| 駐車場 | ◆普通車:最初の90分 500円 / 30分経過ごとに200円 ◆バス:終日 2,000円  注:萬福寺所有の駐車場は、南側「大駐車場」のみです。地図をお確かめの上、お間違えのないようご注意ください。 | 
											
| お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0774-32-3900  | 
									
									
								
| ホームページ | http://www.obakusan.or.jp/index.html | 
| 最近の編集者 | 
										
											
											
												
												
												
												
												
												
													
												
											
											
  | 
								
黄檗山萬福寺に関するよくある質問
- 
					
- 黄檗山萬福寺の営業時間/期間は?
 - 
							
- 拝観時間:9:00〜17:00
 - その他:※入山受付・売店・朱印状は16:30まで
 
 
 - 
					
- 黄檗山萬福寺の交通アクセスは?
 - 
							
- (1)JR奈良線「黄檗」下車 徒歩5分 京阪宇治線「黄檗」駅下車 徒歩5分
 - (2)■「滋賀方面」からの場合・・・京滋バイパス「宇治東」ICから5分
 - (3)■「大阪方面」からの場合・・・京滋バイパス「宇治西」ICから10分
 
 
 - 
					
- 黄檗山萬福寺周辺のおすすめ観光スポットは?
 - 
							
- 宇治カントリークラブ - 約790m (徒歩約10分)
 - 許波多神社 - 約1.2km (徒歩約16分)
 - 青少年文化研修道場 - 約400m (徒歩約6分)
 - 駒蹄影園碑 - 約230m (徒歩約3分)
 
 
 - 
					
- 黄檗山萬福寺の年齢層は?
 - 
							
- 黄檗山萬福寺の年齢層は50代以上が最も多いです。
 - ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
 
 
 - 
					
- 黄檗山萬福寺の子供の年齢は何歳が多い?
 - 
							
- 黄檗山萬福寺の子供の年齢は0〜1歳, 4〜6歳が最も多いです。
 - ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
 
 
 
黄檗山萬福寺の訪問者傾向
みんなが行った時期
- 
											1月
 - 
											2月
 - 
											3月
 - 
											4月
 - 
											5月
 - 
											6月
 - 
											7月
 - 
											8月
 - 
											9月
 - 
											10月
 - 
											11月
 - 
											12月
 
訪問者の特徴
- 滞在時間
 - 
											
- 1時間未満 18%
 - 1〜2時間 76%
 - 2〜3時間 3%
 - 3時間以上 3%
 
 - 混雑状況
 - 
											
- 空いている 53%
 - やや空き 38%
 - 普通 6%
 - やや混雑 3%
 - 混雑 0%
 
 - 年齢層
 - 
											
- 10代 0%
 - 20代 2%
 - 30代 14%
 - 40代 29%
 - 50代以上 55%
 
 - 男女比
 - 
											
- 男性が多い 0%
 - やや男性多 0%
 - 約半数 100%
 - やや女性多 0%
 - 女性が多い 0%
 
 - 訪問人数
 - 
											
- 1人 31%
 - 2人 56%
 - 3〜5人 13%
 - 6〜9人 0%
 - 10人以上 0%
 
 - 子供の年齢
 - 
											
- 0〜1歳 40%
 - 2〜3歳 0%
 - 4〜6歳 40%
 - 7〜12歳 0%
 - 13歳以上 20%
 
 
