修学院離宮 - 修学院離宮のクチコミ
神社ツウ hatsuさん 男性/60代
- 一人
-
by hatsuさん(2017年3月14日撮影)
いいね 3
修学院離宮への交通の便はあまり良くありませんが、京都市左京区修学院の比叡山麓にあって、谷川を堰き止めた人工池を中心とした広大な庭園です。さすがに徳川幕府の背景にある後水尾上皇の指示で造営された離宮であって素敵でした。こちらも事前予約で参観できたが、当日時間帯によっては運良く空き案内がある場合に出くわすかもしれないません。たまたま、当日予約外の参加者もいましたからね…。
- 行った時期:2017年3月14日
- 投稿日:2019年4月16日
- このクチコミは参考になりましたか?1はい
hatsuさんの他のクチコミ
-
美瑛 旅の宿 陽だまり
北海道美瑛
レンタカー利用のドライヴでの宿泊だったので、道東のトナム、富良野、美瑛、旭川の旅の途中とし...
-
道後温泉
愛媛県松山市/健康ランド・スーパー銭湯
「道後温泉本館」は時間の関係で建物を周りから見渡すだけで温泉に浸かることができず残念な思い...
-
早明浦ダム湖
高知県大川村(土佐郡)/ダム
四国北東部の水不足による節水の問題が発生すると、何故か高知県の早明浦ダム湖の貯水率が話題に...
-
灌頂ケ浜
高知県室戸市/海岸景観
夜明け前、国道55号沿いの室戸岬無料駐車場に車を止め、乱礁遊歩道を歩きながら、日の出前の灌...
修学院離宮の新着クチコミ
-
憧れの修学院離宮 風流を感じる
12月14日土曜日
2箇月前から土日の空き状況を
検索して予約
当日参観もできるとのこと
20分前にメールの参加許可を確認され
入場させていただき
中でさらに詳しく許可番号等
参加者の確認がされる
今年は夏が長かったので
まだ紅葉していた
ただ生憎の雨で寒く
景色が鮮明に撮れなかったのが残念
無料でガイドの方に御案内いただき
団体行動
要所で丁寧に説明されるので
ガイドさんの近くに行く必要がある
下、中、上に離宮があり
貴重な建造物、調度品、美術品、
お庭の松や松並木等が綺麗に手入れされ
管理がされている
思っていた以上の敷地面積で
かなり小山まで上がる
上離宮からは市内がよく見える
浴龍池は緑かがって美しく
橋が掛かり散策コースとなっている
池ではお舟を浮ベ
風流な遊びをされたことが伺える
所要時間は1時間20分
バス乗り場まで徒歩で
行きは登りで20分は掛かるので
時間的な余裕が必要詳細情報をみる
- 行った時期:2023年12月14日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2025年1月3日
他1枚の写真をみる
-
総門
比叡山の麓の、東山連邦の山裾、総面積54万5千uには、下離宮,中離宮、上離宮、3エリアからなる、1655年から1659年にかけて建てられた山荘,後水尾上皇自らが設計と伝えられる
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年5月1日
- 投稿日:2024年6月23日
-
世俗の争い事から逃れ、心静かに過ごすには最適な環境であることに間違いありません
参観には事前申込みが必要な施設で、1日5回のツアーで、1回の定員は50名と、中々参観するのは難しいと思っていたが、ネット予約がすんなりと取れたので観光することにした。「参観許可通知」を印刷、身分証明書と共に持参した。蓮華寺から高野川を渡って住宅街の細道を南方に歩く。1.5km、30分強の道程である。前行程が順調に進み過ぎたため、ツアー出発時刻の1時間前に到着してしまった。入口前の松の木陰のベンチに座って待っていると、少しずつ予約者が集まり始めた。ツアー開始時刻の10分程前に入場が始まり、ビデオでの園内の説明が行われる「参観者休所」に向かった。ロッカーやトイレ、飲物の販売機が設置されている。主な見所は下離宮・中離宮・上離宮の3区画である。園内は集団で移動し、先頭の係員が各区画入口の門を開き、見所で立ち止まって説明をしながら進んで行く。最後尾には見張員が付いていて閉門すると共に、集団から遅れたりすると注意される。3区画の庭園や建物はそれ程凝っておらず、旅館や山荘でも見られるような造りであった。浴龍池がある上離宮の隣雲亭から眺望する京都盆地の景色は、造営された400年程前も同じ景色であったのだろうか。東山を背にした浴龍池の景観も美しく、離宮間の段々畑の景色は長閑である。世俗の争い事から逃れ、心静かに過ごすには最適な環境であることに間違いはない。所要時間:90分、歩行距離3km程であった。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年5月25日
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年5月31日
他1枚の写真をみる
-
観光地…でもこの時代の暮らしも息づいているのが、いとおかし。
広大な土地に、豊かに広がるこだわりの離宮。
自然の山も庭の景色を彩る一つの要素。
人の手で掘って作り出した池、
お花を愛でるためのスケールの違う花器、
襖に描かれた鯉を捕える網がちょいと破れている遊び心
建具の飾りは、ひし形をモチーフにした意匠が施され
目にする全てに当時の当主の心が感じられるところが
「いとおかし」
ガイドを務めてくださった方の軽妙なトークも秀逸!
80分があっという間に過ぎ去りました。
目を閉じてそんな悠久の昔を想い、そこに身を置く気持ちを存分に味わって…
そして目を開けると、敷地内にひろがる田んぼの稲を地元農家の方が世話をする姿が…夢と現実が入り混ざるシュールな景色がまたおもしろくて大満足でした。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年8月22日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2023年8月24日
-
事前にHPから申し込みをしました
修学院の駅からは20分程度歩きます。駅からは所々に案内が出ております。曇りで小雨もぱらつく天候でしたが、かえって良かったかもしれません。炎天下や晴天の参加は、体調と相談してからの方が良いです。(日陰があまり無いとのこと。)参観は、説明の方の話が面白く、丁寧だったのでとても楽しかったです。桂離宮造園後、後水尾上皇が比叡山の姿を気に入り造園されました。(点滅信号あたりが実際に近いとのこと。)離宮は美しく、八ツ橋と藤棚が絵になるみたいですね。花の季節も良いかと思いますが、新緑の季節も良いと思います。あぜ道は趣向なのかしら。マリーアントワネットも離宮に本格的な農場を造園しました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2021年7月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2021年7月22日