安産寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
安産寺
所在地を確認する

安産寺の案内板

安産寺
-
評価分布
安産寺について
室生寺伝来の地蔵菩薩立像がある。毎月9日午前中、1月24日午前10時〜午後3時の初地蔵会、8月第4日曜日午後1時〜9時の縁日法要には特別御開帳法会が営まれ開帳される。その日以外は要予約。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | 拝観時間:毎月9日午前中 / 1月24日午前10時〜午後3時 / 8月第4日曜日午後1時〜9時
※その日以外は事前要予約 |
---|---|
所在地 | 〒633-0317 奈良県宇陀市室生三本松2932 地図 |
交通アクセス | (1)近鉄大阪線「三本松」から徒歩7分 |
安産寺のクチコミ
-
安産寺の2021年12月の口コミ
室生寺の金堂に安置されている「釈迦如来立像@国宝」の脇侍「子安地蔵@重文」が安置されている!!毎月9日が御開扉で、それ以外は事前予約が必要。どっしりとした姿で、室生寺にはこの地蔵菩薩のものと思われる板光背が残されているそうだ。というのを知ったうえで室生寺を目指す。
詳細情報をみる
- 行った時期:2021年12月18日
- 投稿日:2021年12月22日
このクチコミは参考になりましたか? 2
-
室生寺伝来の地蔵菩薩立像
無住の寺である安産寺の地蔵菩薩立像は住民によって守られています。
この地蔵菩薩立像は、元々は室生寺金堂に釈迦如来立像の脇侍として安置されていたそうです。
村に伝わる話では、宇陀川が増水により氾濫した際に、寺の対岸にある海神社付近にどこからかお地蔵様が流れ着いたそうです。
驚いた村人たちはその仏像を集落へと運び、安置するために建てたお堂が安産寺の前身となりました。
それから後の世の昭和15年、この仏像を見て「これはすごい仏像だ」と見抜いた人が現れました。
そして鑑定に出したところ、室生寺伝来の仏像であろうと指摘され、仏像は国宝(戦後に重文)に指定されました。
室生寺金堂で釈迦如来立像を見たことがありますが、確かに衣の色や作風が凄く似ています。
また、室生寺金堂にある地蔵菩薩立像は、その光背の大きさと比べるとやや小さな仏像です。
1993年に東京国立博物館で開かれた「大和古寺の仏たち」展の際に、室生寺の光背と安産寺の地蔵菩薩立像を合わせてみたところ、大きさがぴったりと合ったそうです。
後から写真で見ましたが、確かに安産寺の地蔵菩薩立像に合わせて作られた光背だとしか思えないくらい合ってます。
また、この地蔵菩薩立像は靴を履いている珍しい姿で彫られています。
照明の位置によってがらりと変わる表情も素敵でした。
この仏像は流れ着いた日とされる9月9日に因んで毎月9日に御開帳されており、その日以外の拝観は要予約となります。詳細情報をみる
- 行った時期:2016年9月9日
- 投稿日:2016年11月16日
このクチコミは参考になりましたか? 7
-
9日
毎月、9日の日が御開帳の日になり、拝観することができます。事前予約でも、行けるそうです。道が狭いので、公共機関の方がオススメです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2016年10月
- 投稿日:2017年4月16日
このクチコミは参考になりましたか? 4
安産寺の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 安産寺(アンザンジ) |
---|---|
所在地 |
〒633-0317 奈良県宇陀市室生三本松2932
|
交通アクセス | (1)近鉄大阪線「三本松」から徒歩7分 |
営業期間 | 拝観時間:毎月9日午前中 / 1月24日午前10時〜午後3時 / 8月第4日曜日午後1時〜9時
※その日以外は事前要予約 |
料金 | その他:志納 |
駐車場 | 有り |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0745922001 |
最近の編集者 |
|
安産寺に関するよくある質問
-
- 安産寺の営業時間/期間は?
-
- 拝観時間:毎月9日午前中 / 1月24日午前10時〜午後3時 / 8月第4日曜日午後1時〜9時 ※その日以外は事前要予約
-
- 安産寺の交通アクセスは?
-
- (1)近鉄大阪線「三本松」から徒歩7分
-
- 安産寺周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 道の駅 宇陀路室生 - 約160m (徒歩約2分)
- 室生寺 - 約4.5km
- 古民家やまおか - 約11.3km
- 花の郷滝谷花しょうぶ園 - 約1.3km (徒歩約16分)
-
- 安産寺の年齢層は?
-
- 安産寺の年齢層は30代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
安産寺の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 0%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 0%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 67%
- 40代 33%
- 50代以上 0%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 50%
- 2人 50%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%