須賀神社
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
須賀神社のクチコミ一覧(6ページ目)
51 - 55件 (全55件中)
-
- 一人
この神社は観光地としてはあまり知られてはいませんが、地元では交通安全の神社として有名です。この神社の中に、交通安全の神様がまつられている社もあります。ここの交通安全のお守りを車につけています。普段は人も少なく穴場的な神社です。- 行った時期:2018年1月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年1月12日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- 一人
平安神宮をお詣りして応天門から辞し、平安神宮の敷地をぐるっと北に回って須賀神社にお詣りしました。
須賀神社の西には聖護院があり東には「くろ谷」の金戒光明寺があります。
くろ谷の南に「東天王」と呼ばれる岡崎神社がありますが、これに対応して須賀神社は西天王と呼ばれていたそうです。
二礼二拍手一礼のお詣りをいたしました。- 行った時期:2017年12月21日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年1月9日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
東山丸太町でバスを降り、熊野神社に参拝してから聖護院に向かう時に少し迷ってしまった。その道すがらに見つけたのが、この神社だ。看板では神社名の下に丸カッコでくくって「交通神社」とある。道案内の神様が敷地内にあわせて祭られているからだという。主祭神はヤマタノオロチの伝説で有名なスサノオノミコトとクシナダヒメで、この二人が結ばれたことにちなみ、縁結びの御利益があるとされる。さらに、大きな看板でPRされているのが、「懸想文売り」だ。耳慣れない言葉なので調べたが、懸想文とはラブレターのこと。この神社では節分の日に布で顔を隠した人々が縁談や商売繁盛などを祈願した懸想文を売る祭りがある。当時、落ちぶれた貴族が教養を生かして懸想文を売って生計をしのいだが、身分がばれるのを恥ずかしがり、顔を隠した故事にちなむという。- 行った時期:2016年12月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年8月5日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
須賀神社は縁結びのご利益で知られる神社で、特に節分祭の懸想文売りが有名です。
懸想文とは現代風に言えば代筆されたラブレターで、節分祭の時だけ懸想文売りが姿を現し、懸想文を頂くことができます。
また、同境内で隣り合わせとなっている交通神社は、名前が示すとおり交通安全にご利益があります。
せっかくなので交通安全ステッカーを購入しました。- 行った時期:2016年9月29日
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2017年7月3日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
家内円満と縁結びの神様の神社です。とても小さい神社で普段はとても静かですが節分の日には2、3日限定の和菓子を販売されたり、縁結びのお札(誰にも見つからないようにタンスにしまっておくと、顔や姿がよくなり服が増え良縁に恵まれるとのこと)を購入することができます。豆まきをされるとのことで訪れてみましたが小さなスペースでされていて後ろの方からは全く見えず、その豆まきを見るために早くから並んで前方を確保されているようでした。でも、雰囲気がとても楽しめました。- 行った時期:2017年2月2日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2017年2月2日
このクチコミは参考になりましたか?0はい