熊野若王子神社
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
熊野若王子神社のクチコミ一覧(2ページ目)
11 - 20件 (全31件中)
-
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
- 家族
疏水分線が流れる川沿いに「哲学の道」がある。南の基点が若王子橋であり、奥に熊野若王子神社がある。ここでみたらし団子と湯葉まんを食べ、暫し休憩。- 行った時期:2018年4月7日
- 投稿日:2018年4月12日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
琵琶湖から引いている水路沿いの哲学の道を、銀閣寺から歩いて熊野若王子神社にやって来ました。
哲学の道の桜は満開!!
とても綺麗でした。ただただ起点はこちらだったんですね。
明治の頃までは本宮・新宮・那智・若宮などもあったようですが、現在は拝殿・本殿と恵比寿社
だけになっています。
銀閣寺からこちらまで3つの寺社に参拝しながら歩いてやってきましたが時間はほぼ5時。
それでも境内には大勢の参拝客・観光客等がいらっしゃいました。- 行った時期:2018年3月31日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年4月7日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
熊野若王子神社の山側に進むと「陽光桜」がある。哲学の道とは異なる種類・色の桜で、一瞬、梅??と思うほど。ちょっと来る時期が遅かったのか散りはじめだった。満開時は見ごたえある綺麗な色だろうな。- 行った時期:2018年3月31日
- 投稿日:2018年3月31日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
哲学の道開始はここからとなっている。この地域は白河上皇につながりが強いせいか、「熊野三山」から分霊した神社などが多い。ここもその一つ。神社裏の山を登ると隠れ桜スポットがある。- 行った時期:2018年3月31日
- 投稿日:2018年3月31日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
祭神は「国常立神」、「イザナギ」&「イザナミ」、「アマテラス」を祀る。アマテラスの別称「若一王子」となっていることからこの社名になった。室町時代には「花見の名所」としても知られ、1465年3月には、足利義政により花見の宴が催された。- 行った時期:2018年3月31日
- 投稿日:2018年3月31日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
京都三熊野のひとつで風格のある神社です。道中安全・進学・縁結びの御利益があると聞き、静かな境内でじっくりとお参りさせていただきました。- 行った時期:2018年2月
- 投稿日:2018年3月5日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
御朱印巡りで永観堂を訪れた後、行ってきました。
境内はそれほど広くはありませんが、参拝客で混んでおり、また御朱印を待つ人も5人ほど。
何種類かあるおみくじの中に 八咫烏おみくじがありこれが愛嬌あってなかなか。お土産に一つ購入。
近くの岡崎神社のうさぎみくじも人気ですが、個人的には八咫烏がおすすめです。- 行った時期:2017年10月8日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年2月12日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
哲学の道の南の端に若王子神社はあります。
案内板によればこの辺りは花見の名所としても知られ、1465年には足利義政により花見の宴が催されたということです。
参拝者のいない静かな境内で二礼二拍手一礼のお詣りをいたしました。- 行った時期:2017年12月21日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年1月9日
他1枚の写真
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
哲学の道の南端にあり、紅葉が綺麗とのネット情報を見て立ち寄りましたが、時期が早かったのか、遅かったのかは分かりませんが、紅葉はあまり見えませんでした。- 行った時期:2017年11月14日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年11月18日
他1枚の写真
このクチコミは参考になりましたか?0はい