源光庵
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
源光庵
所在地を確認する

形の違いを比較出来ます! 見え方が変わるから、世界が変わる感じがして良い。

庭園の紅葉も綺麗でした♪

悟りの窓

「悟りの窓」と「迷いの窓」

山門。悟りの窓と同じ円形の窓があります。

まだ、青い部分もあるが部屋が薄暗くなっており、外の明るさが丸く畳に映るのもなかなかの物でした!

茶花も香炉も素敵です

写真撮影は譲り合って

砂利と紅葉

-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
源光庵について
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | 拝観時間:9:00〜17:00 |
---|---|
所在地 | 〒603-8468 京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町47 地図 |
交通アクセス | (1)市バス「鷹峯源光庵前」下車 徒歩約1分 |
源光庵のクチコミ
-
意味深い「悟りの窓」と「迷いの窓」
日時:2024年5月9日(木) 10:40〜11:35 Mapcode=7 793 124*55
●血天井
鳥居元忠が伏見城を守る戦いで自害したことは,よく知られている。血天井は,三十三間堂近くの養源院が有名であるが,全部で8寺に供養のため残されている。手形と足形は,廻り縁(まわりぶち=天井と縦壁が接する見切り材)近くの天井にあるので,よく見れば,すぐにわかる。説明板があるので,その近くを見れば良い。
この事件の詳しい説明の板があり,元忠は当時62歳。犠牲になった方は380名に上るという。
●「悟りの窓」の「円通」とは?
ホームページには,「悟りの窓の円型は 『禅と円通』の心を表し、円は大宇宙を表現しています」と書かれている。ここで,よくわからないのが,「円通」である。
円通(えんつう or えんづう):仏教用語で,仏さまの悟り(=智慧による絶対真理)は,あまねく行き渡り,その作用は自在であること。ここで「智慧」とは,本来,「知恵」と同義だが,深い経験を通して,道理を見いだす時に使う。
さて,そもそも「円通」は,どうして「円」+「通」なのか?
円:円か(まどか=切れ目なくつながりおだやかなこと)〜 真理
通:その道(=仏さまの悟りを人々に届けられる道)
●「迷いの窓」はどうして四角なのか?
出光美術館に仙ガイ 義梵(せんがい ぎぼん,江戸後期の禅僧・画家,「ガイ」=生涯の涯のさんずいを除く)が描いた「○△□(まるさんかくしかく)」という作品がある。多岐の解釈があるが
〇:悟り(真理)= 何にも捕らわれない姿
△:修行=座禅する僧の姿
□:煩悩=四角の外に出られない姿
と解釈されていると思う。
ここで,「□」の煩悩を広く解釈すると,「人間の生涯」になるのであろう。
同様の庭・絵が建仁寺にもある。
●クルマでの行き方
マップコードを前記したが,電話番号で行くなら 075-492-1858 となる。
京都市役所から 8km,25分くらい。
駐車場手前の南北の道は,狭いので,対向車があるときは,十分注意した方が良い(特に歩行者に注意)。
緩い坂の終点,駐車場近くの「鷹峯(たかがみね)」交差点を左折し,20m走ると,右側に駐車場がある。
駐車場は10台分くらいしかないので,紅葉の時期は公共交通機関になろう。詳細情報をみる
- 行った時期:2024年5月9日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年5月16日
このクチコミは参考になりましたか? 5
-
凛とした空気ともみじ
源光庵
悟りの窓 円形 大宇宙
迷いの窓 角形 人間の生涯
もみじの季節、凛とした空気でした。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年11月
- 混雑具合:普通
- 投稿日:2023年12月12日
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
源光庵の2022年06月の口コミ
京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町47。新緑の源光庵。2022年3月までは修復しており、4月に公開された!ということで2017年の紅葉時期ぶりに行ってみた!新緑もよい感じですね!
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年6月2日
- 投稿日:2022年6月4日
このクチコミは参考になりましたか? 7
源光庵の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 源光庵(ゲンコウアン) |
---|---|
所在地 |
〒603-8468 京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町47
|
交通アクセス | (1)市バス「鷹峯源光庵前」下車 徒歩約1分 |
営業期間 | 拝観時間:9:00〜17:00 |
料金 | 大人:400円 ※11月は500円 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 075-492-1858 |
最近の編集者 |
|
源光庵に関するよくある質問
-
- 源光庵の営業時間/期間は?
-
- 拝観時間:9:00〜17:00
-
- 源光庵の交通アクセスは?
-
- (1)市バス「鷹峯源光庵前」下車 徒歩約1分
-
- 源光庵周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 源光庵の年齢層は?
-
- 源光庵の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 源光庵の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 源光庵の子供の年齢は7〜12歳が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
源光庵の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 67%
- 1〜2時間 27%
- 2〜3時間 7%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 31%
- やや空き 13%
- 普通 19%
- やや混雑 25%
- 混雑 13%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 11%
- 30代 18%
- 40代 43%
- 50代以上 29%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 45%
- 2人 50%
- 3〜5人 5%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 100%
- 13歳以上 0%