遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

出雲井社のクチコミ一覧

1 - 2件 (全2件中)

  • 出雲井社の2022年09月の口コミ

    5.0
    • カップル・夫婦
     祭神は「岐神(クナド)」という珍しい神様。オオクニヌシが国土を譲った際に、案内役として諸国を巡り、国内の平定に力を尽くした神です。道案内(交通安全)、道路を守護する神とのこと。って、名前が下賀茂神社、石上神宮の摂社との繋がりを感じてしまうのは私だけ?
    • 行った時期:2022年9月18日
    • 投稿日:2022年9月23日
    やんまあさんの出雲井社への投稿写真1

    やんまあさん

    神社ツウ やんまあさん 男性/40代

    このクチコミは参考になりましたか?0はい
  • たぶん磐座を祀る、どこか奇妙な出雲大社摂社

    4.0
    • 一人
    みせん広場駐車場から東に歩くと、随所に道案内が出ているし、Googleマップにも載っているので、道に迷うことはなかった。
    民家の横、台地を切り開いたような段差のある前庭、両側に植えられた樹木がそれなりに育ち、何とも奇妙に見える境内。社殿は乙見社と共通する小社。
    神代紀の一書に拠ると。焼け死んだ伊弉冉尊(いざなみのみこと)を追った伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が、黄泉(よみ)から逃げ帰り千引岩で泉津平坂(よもつひらさか)を塞ぎ、伊弉冉尊と絶縁して帰るとき、杖・帯・衣・褌・履物を投げつけ、その杖を即ち岐神(ふなとのかみ)という。
    この神は、社伝にいう岐神(くなどのかみ)とは違うようだ。神代紀では「岐神、此を布那斗能加微と云う」と注釈してあり、クナドノカミとは読めないし。亡者を封印するための杖が、抜け出して旅についていったら意味がない。
    しかし、岐神と呼ばれる神は他に無い。
    社殿の裏に回ってみると、大岩が鎮座。何も整備されてないけれど、どうやら磐座のようだ。岐神とは、これを御神体としたものではないか。それにしては、些かほったらかしな印象ではあるが。
    思うに、岐神と呼ばれるも実態は塞ノ神であり、それなら道祖神であり猿田彦大神であるから、その神性を適用したのではないか。
    それなら何故、岐神と呼んだか。それが気になるも、その史料は残っていないようだ。
    • 行った時期:2017年8月12日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2017年10月8日
    三文詩人さんの出雲井社への投稿写真1
    • 三文詩人さんの出雲井社への投稿写真2
    • 三文詩人さんの出雲井社への投稿写真3

    三文詩人さん

    神社ツウ 三文詩人さん 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか?12はい

出雲井社のクチコミ・写真を投稿する

(C) Recruit Co., Ltd.