法堂(建長寺)
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
- シェアする
天井画 - 法堂(建長寺)のクチコミ
大阪ツウ おうるおうりさん 男性/40代
- カップル・夫婦
建長寺の法堂も古い作りのがっしりとした大きな建物でした。天井画は小泉淳作の雲龍図で必見の価値がありました。
- 行った時期:2015年9月
- 投稿日:2018年7月21日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
おうるおうりさんの他のクチコミ
法堂(建長寺)の新着クチコミ
-
北条時頼十三回忌に創建
住職が説法するためのお堂。最初の法堂は,時頼の十三回忌の時に創建されました。現在の法堂は,1814年に再建されたもので,木造建築では関東最大級のものです。天井に小泉淳作画伯の雲龍図が掲げられています。天井の龍は,修行僧に「法(教え)の雨を降らす」という意味と「火災から護る」という意味があるそうです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年7月22日
- 投稿日:2022年8月6日
すみっこさん
-
ニコちゃんさんの法堂(建長寺)のクチコミ
千手観音菩薩が祀られていて、タイミングが良ければ御住職の説法を拝聴することが出来ます。
天井を見上げれば雲龍図が描かれています。- 行った時期:2020年12月8日
- 投稿日:2020年12月14日
-
五山めぐり
鎌倉五山めぐりで訪れました。境内は総門、山門、仏殿、法堂が一直線になっていて最奥部に方丈と池がありました。仏殿につづく法堂は千手観音像、釈迦苦行像、天井の雲龍図など見どころも多く境内も広くてとても見応えがありました。
- 行った時期:2014年9月
- 投稿日:2019年7月4日
-
鎌倉最大級の木造建築です。
建長寺の境内にあり、鎌倉最大級の木造建築といわれています。
内部に安置されている仏像も見応えがって良いです。- 行った時期:2018年10月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年4月21日
Kuda12さん
-
うっかり『雲龍図』を見落としました(汗)
和建築が好きなので外ばかり見ていて、後からここは天井画が有名なのだと知りました。
次回は忘れずにみたいと思います。- 行った時期:2018年6月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年3月15日
めのうさん