奈良国立博物館
- ここに行く計画を立てよう
 - クチコミを投稿する
 - 写真を投稿する
 - 行った
 - 行きたい
 - クリップ
 - 
							
- シェアする
 - メールする
 
 
奈良国立博物館
所在地を確認する
													
												
													
												鹿がブラブラしてます
													
												庭園
													
												優雅な本館
													
												催し物の案内
													
												本館
													
												威風堂々とした建物です
													
												快慶展
													
												奈良国立博物館
													
												東西の新館
- 
											
評価分布
 - 
											
旅行タイプ別評価
 
奈良国立博物館について
仏教美術を中心とした文化財の展示を行う博物館。本館は重要文化財に指定されている。毎年秋には正倉院展が実施される。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 営業期間 | 開館時間:9:30〜17:00 金・土は名品展・特別陳列のみ20:00まで開館 / 3月12日(お水取り)は19:00まで開館 休館日:毎週月曜日(休日の場合はその翌日、連休の場合は終了後の翌日)、1月1日 ※その他、臨時休館の場合あり HPで確認ください  | 
								
|---|---|
| 所在地 | 〒630-8213 奈良県奈良市登大路町50 地図 | 
| 交通アクセス | (1)近鉄奈良駅より徒歩約15分 (2)市内循環バス外回り(2番)「氷室神社・国立博物館」下車すぐ  | 
								
奈良国立博物館のクチコミ
- 
					
年に二度しかないとのこと
奈良国立博物館は新旧あり、仏像館(旧館)に行った。ところが館内から読経が聞こえてくる。係の人に伺ったところ、年に2度されるとのことで厳かな雰囲気であった。その上御焼香までさせていただき本当にありがたかった。
詳細情報をみる
- 行った時期:2025年7月11日
 - 混雑具合:普通
 - 滞在時間:3時間以上
 - 投稿日:2025年7月27日
 
このクチコミは参考になりましたか? 0
 - 
					
中宮寺の菩薩半跏思惟像は,左右でまったく違うお顔
奈良国立博物館で開催されている展示会(「超 国宝―祈りのかがやき―」は6月15日まで)で,中宮寺の菩薩半跏像に拝顔できた。
●仏像館が良かった
奈良国立博物館の「超 国宝―祈りのかがやき―」が混んでいたので,列が短くなるまで仏像館で時間をつぶすことにした。これが良かった。
●仏像館に,快慶作の阿弥陀如来(浄土寺)があり,素晴らしかった
快慶の最大の特徴は,お顔が本当に美しいことだ。ボランティア・ガイドの方にいろいろ教えていただいた中に,お顔の左右で見え方が異なるとのことだった。確かに,阿弥陀如来を左右から眺めると,違う印象を受ける。この方に,「超 国宝展」にある菩薩半跏思惟像をご覧なさいとアドバイスを受けた。
●「超 国宝展」で見た中宮寺の菩薩半跏思惟像は,左右でまったく違うお顔だった
以前,法隆寺まで訪問したが,時間がなく,中宮寺の訪問をあきらめた。
中宮寺の菩薩半跏像(伝・如意輪観音)は,誰もが知っていると有名な仏さまだが,多くは,仏さまの左前からの撮影である。右前からの写真がないわけではないが,圧倒的に少ない。ボランティア・ガイドの方によると,左前からは美しく見えるが,右前からだと,そうでもないと聞かされていた。
「超 国宝展」で実際に拝顔すると,仏さまの左前からは,よく知っている美しいお顔なのに,右前からでは,別人に見える。なぜか? すぐにわかった。仏さまの左目のまぶたが大きく膨らんでいるため,仏さまの右前からみると,このまぶたに違和感がある。一方,左前からでは,このまぶたの膨らみが気にならなくなるためであった。
●中宮寺の菩薩半跏思惟像のお顔のパーツは,案外,おおざっぱ
誰からも,美しい仏さまと聞かされていたので,そう信じていたが,実際にお顔を見ると,各パーツが,かなりぞんざいに作ってある。
飛鳥時代の仏さまなので,金銅仏のためかと思ったが,実際は,楠の寄せ木造りであった。寄せ木なら,お顔の細かい部分まで作れるので,当時は,そこで作り込まなかったということだろう。逆にいえば,金銅仏でつくれるレベルで,お顔を造形したということになる。
現在は,黒光りしているが,当時は彩色されていたので,細かい表情は筆で描いていたのであろう。
法隆寺を訪問してから10年くらいになる。近いうち法隆寺,中宮寺を訪問したくなった。詳細情報をみる
- 行った時期:2025年6月8日
 - 混雑具合:非常に混んでいた
 - 滞在時間:2〜3時間
 - 投稿日:2025年6月14日
 
このクチコミは参考になりましたか? 1
 - 
					
宝菩提院願徳寺の伝・如意輪観音像のお背中を見られる最後のチャンスかも
●願徳寺の如意輪観音像のお背中が見られるチャンス
奈良国立博物館で,初めてお背中を拝見した。
●お背中でクロスする天衣(てんね)が素敵
仏さまでは,次のような言葉を使う。
天衣(てんね):上着
条帛(じょうはく):ショール(細長い布)
裙(くん):スカート。「裳(も)」とも
●クロスしているのは,条帛ではなく,天衣だが
お背中でX字のようにクロスしている薄い布がある。これは,一見,条帛のように見えるが,正面から見ると,衣服になっており,天衣である。しかし細く絞られ,大きく波打ち,襞(ひだ)を重ねる様(さま)は,条帛に見えてしまう。
この薄い天衣に,条帛が絡んでいるので,もはや天衣と条帛を分離する必要はない。軽やかに舞う風の中におられる姿が大切。
●この浮遊感はどうして?
よく見ると,半跏趺坐(はんかふざ)している片脚(右足)の指には,少し力が入り,さらにその右膝(みぎひざ)には,天衣がほとんどかかっていない。つまり右足から立ち上がろうとしている。天衣・条帛が舞うのは,風だけではなく,観音様の動きが加わっているから。
法華寺の十一面観音像と同じく,踏み出そうとする足は,人々を救うために動き出したため。
●如意輪観音かどうか?
観心寺や室生寺の如意輪観音は,6本の手(=六臂 ろっぴ)で,宝珠と法輪をもつのが一般的。しかし岡寺のご本尊の如意輪観音さまのように二臂で,宝珠と法輪をもたない例もある。古い如意輪観音がそうだった。同じように薬師如来も薬壺(やっこ)をもつのが一般的だが,もたない古い例もある。例えば薬師寺の薬師如来像。
●台座は後補(こうほ,後の時代に補うこと)か?
美しい仏さまの下部で舞う裙(くん)は,正面視と側面視を考慮して作られており,上から見ると,四角形になっている。一方,台座(下部に面白い鬼がいる)は丸形で,仏さまの裙と台座には,大きな空間ができている。おそらく,台座は,後の時代に作られたものをあわせただけだろう。このため榧(かや)の一木づくりで彩色をしなかったお身体と装飾だらけの台座は,まったく別の美意識だ。
●宝菩提院 願徳寺へ行きたくなった
京都からは,国道9号線を西へ行き,沓掛ICの手前(沓掛交差点)を南へ進む(1.6km)。T字路を右折し,分岐で左を選ぶと行ける。また訪問したくなった。詳細情報をみる
- 行った時期:2025年6月8日
 - 混雑具合:非常に混んでいた
 - 滞在時間:2〜3時間
 - 投稿日:2025年6月14日
 
このクチコミは参考になりましたか? 1
 
奈良国立博物館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 名称 | 奈良国立博物館(ナラコクリツハクブツカン) | 
|---|---|
| 所在地 | 
									〒630-8213 奈良県奈良市登大路町50
									
									
									
										
  | 
							
| 交通アクセス | (1)近鉄奈良駅より徒歩約15分 (2)市内循環バス外回り(2番)「氷室神社・国立博物館」下車すぐ  | 
								
| 営業期間 | 開館時間:9:30〜17:00 金・土は名品展・特別陳列のみ20:00まで開館 / 3月12日(お水取り)は19:00まで開館 休館日:毎週月曜日(休日の場合はその翌日、連休の場合は終了後の翌日)、1月1日 ※その他、臨時休館の場合あり HPで確認ください  | 
								
| 料金 | その他:一般:個人 520円  団体 410円 / 大学生:個人 260円  団体 210円 ※特別展は別料金 備考:高校生以下および18歳未満は無料 障害者の方と同数の介護者は無料(障害者手帳が必要) 70才以上の方は無料(年齢のわかるものが必要)  | 
							
| バリアフリー設備 | 車椅子の貸し出し有り 補助犬の入館可能 | 
											
| 飲食施設 | レストラン有り | 
											
| 駐車場 | 無し(周辺に有料駐車場有り) | 
											
| お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 05055428600  | 
									
									
								
| ホームページ | http://www.narahaku.go.jp/ | 
| 最近の編集者 | 
										
											
											
												
													
												
												
												
												
												
												
											
											
 
  | 
								
奈良国立博物館に関するよくある質問
- 
					
- 奈良国立博物館の営業時間/期間は?
 - 
							
- 開館時間:9:30〜17:00 金・土は名品展・特別陳列のみ20:00まで開館 / 3月12日(お水取り)は19:00まで開館
 - 休館日:毎週月曜日(休日の場合はその翌日、連休の場合は終了後の翌日)、1月1日 ※その他、臨時休館の場合あり HPで確認ください
 
 
 - 
					
- 奈良国立博物館の交通アクセスは?
 - 
							
- (1)近鉄奈良駅より徒歩約15分
 - (2)市内循環バス外回り(2番)「氷室神社・国立博物館」下車すぐ
 
 
 - 
					
- 奈良国立博物館周辺のおすすめ観光スポットは?
 
 - 
					
- 奈良国立博物館の年齢層は?
 - 
							
- 奈良国立博物館の年齢層は50代以上が最も多いです。
 - ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
 
 
 - 
					
- 奈良国立博物館の子供の年齢は何歳が多い?
 - 
							
- 奈良国立博物館の子供の年齢は7〜12歳が最も多いです。
 - ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
 
 
 
奈良国立博物館の訪問者傾向
みんなが行った時期
- 
											1月
 - 
											2月
 - 
											3月
 - 
											4月
 - 
											5月
 - 
											6月
 - 
											7月
 - 
											8月
 - 
											9月
 - 
											10月
 - 
											11月
 - 
											12月
 
訪問者の特徴
- 滞在時間
 - 
											
- 1時間未満 15%
 - 1〜2時間 51%
 - 2〜3時間 25%
 - 3時間以上 9%
 
 - 混雑状況
 - 
											
- 空いている 8%
 - やや空き 8%
 - 普通 37%
 - やや混雑 27%
 - 混雑 19%
 
 - 年齢層
 - 
											
- 10代 3%
 - 20代 9%
 - 30代 26%
 - 40代 27%
 - 50代以上 36%
 
 - 男女比
 - 
											
- 男性が多い 0%
 - やや男性多 0%
 - 約半数 100%
 - やや女性多 0%
 - 女性が多い 0%
 
 - 訪問人数
 - 
											
- 1人 49%
 - 2人 43%
 - 3〜5人 9%
 - 6〜9人 0%
 - 10人以上 0%
 
 - 子供の年齢
 - 
											
- 0〜1歳 11%
 - 2〜3歳 0%
 - 4〜6歳 11%
 - 7〜12歳 44%
 - 13歳以上 33%
 
 
