東大寺二月堂閼伽井屋
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
- シェアする
お水取り。 - 東大寺二月堂閼伽井屋のクチコミ
神社ツウ Yanwenliさん 男性/50代
- 一人
-
二月堂の崖下に建つ閼伽井屋。
by Yanwenliさん(2020年5月撮影)
いいね 0
二月堂のある崖下の建物です。修二会に関連する参籠所(さんろうしょ)、仏餉屋(ぶっしょうのや)とともに国の重要文化財に指定されています。若狭井とも呼ばれ、この水は若狭の遠敷明神(おにゅうみょうじん)が神々の参集に遅れたお詫びとして二月堂の本尊に献じられたという言い伝えがあり、今でも福井県小浜市の神宮寺では、今もこの井戸に水を送る「お水送り」が行われています。
- 行った時期:2020年5月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年1月18日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
Yanwenliさんの他のクチコミ
-
苗木遠山史料館
岐阜県中津川市/博物館
史料館に入ってすぐのところにある苗木城復元模型が目を引きます。よくできた模型で写真撮影可...
-
苗木城跡
岐阜県中津川市/その他名所
どこかでもらった観光パンフレットに苗木城大矢倉跡の写真が載せられていて、興味を抱いて訪ね...
-
付知峡
岐阜県中津川市/運河・河川景観
紅葉の付知峡を楽しもうと気合を入れて朝早くから出かけたのですが、ほとんど散ってしまって、...
-
民俗資料館(長屋門)
奈良県五條市/博物館
五條史跡公園の一角にあります。天誅組に関する資料展示がメインの資料館です。天誅組や五條...
東大寺二月堂閼伽井屋の新着クチコミ
-
東大寺二月堂閼伽井屋の2022年10月の口コミ
「お水取り」で有名な場所。ここは福井の若さと繋がっており、場所は若狭彦神社・若狭姫神社あたりである。お水取りの前に若さで「お水送り」が行われる。
- 行った時期:2022年10月5日
- 投稿日:2023年12月17日
-
東大寺二月堂閼伽井屋の2020年02月の口コミ
毎年3月1日から3月14日に行われる「修二会(しゅにえ)」のお水を取る井戸。この井戸は福井の若狭地域に続いていると言われている。
- 行った時期:2020年2月8日
- 投稿日:2020年2月9日
-
東大寺二月堂の前
年末に奈良を訪れた際に立ち寄りました。東大寺二月堂の前にあり、建物の見た目は地味ですが、神聖な雰囲気を感じます。建物内に井戸があって、お水取りの際の水をここから汲んでいるそうです。
- 行った時期:2018年12月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年7月3日
-
お水取りはこの井戸から
二月堂から階段を下ったところにあります。「お水取り」の水はこの中にある若狭井から汲まれるのだそうです。建物にはしめ縄がかけられ、神秘的な雰囲気です。
- 行った時期:2019年3月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:13歳以上
- 投稿日:2019年4月20日
-
お水取りの舞台
二月堂で行われるお水取りは修二会が正式名称だ。お水取りはその最大の見せ場だが、あくまで一部でしか過ぎない。そのお水取りが行われるのが、この閼伽井屋だ。「修二会」のクライマックスとなる3月12日の真夜中(実際には13日午前1時)に閼伽井屋の内部にある若狭井から聖なる水をくみ上げ、仏前にお供えする行事だ。閼伽井屋は二月堂の下、四月堂の横にあるが、結界が張られており、内部には立ち入りができない。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年12月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年4月2日