2021.04.12
「関西」の絶景スポットを厳選してご紹介!マリンリゾート気分を味わえる和歌山の白良浜、広々とした大自然に包まれる奈良の曽爾高原、滋賀の雄大な琵琶湖や京都のロマンチックな夕日ヶ浦海岸など、大阪の都心からも比較的行きやすいのが魅力です。観光やデートはもちろん、SNS映えスポット探しも楽しんでくださいね♪
※この記事は2021年2月19日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
\こちらの記事もチェック/
記事配信:じゃらんニュース
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
金剛山【大阪府】
摂津峡【大阪府】
犬鳴山【大阪府】
マーブルビーチ【大阪府】
大阪府民の森【大阪府】
六甲山【兵庫県】
鳴門渦潮【兵庫県】
南光ひまわり畑【兵庫県】
竹野海岸【兵庫県】
布引の滝【兵庫県】
沼島【兵庫県】
砥峰高原【兵庫県】
荒湯【兵庫県】
天橋立【京都府】
金引の滝【京都府】
保津渓谷【京都府】
夕日ヶ浦海岸【京都府】
宇治茶の郷 和束の茶畑【京都府】
大正池【京都府】
伊根の舟屋【京都府】
メタセコイア並木【滋賀県】
琵琶湖【滋賀県】
マキノサニービーチ【滋賀県】
三上山(近江富士)【滋賀県】
伊吹山【滋賀県・岐阜県】
みたらい渓谷【奈良県】
曽爾高原【奈良県】
若草山【奈良県】
猿沢池【奈良県】
蜻蛉の滝【奈良県】
那智の滝【和歌山県】
白良浜【和歌山県】
円月島【和歌山県】
白崎海岸【和歌山県】
潮岬【和歌山県】
護摩壇山【和歌山県】
金剛山【大阪府】
大阪から奈良の府県境を縦断する、金剛葛城山系の主峰

標高1125mを誇る金剛山の山頂付近には、葛木神社のほか、修験道の祖・役行者が1300年余り前に開いたといわれる転法輪寺があります。
おすすめのルートは、麓の金剛山登山口から千早本道を登り、山頂広場である国見城跡を経由、府民の森ちはや園地に立ち寄りながら、伏見林道を下山するルートです。国見城跡からは、大阪平野を一望できます。
2月ごろは美しい樹氷の花が咲くので、冬の絶景も楽しみたいですね。
[住所]大阪府南河内郡千早赤阪村大字千早(山頂付近は奈良県)
[アクセス]【バス】南海高野線「河内長野駅」より南海バス金剛山ロープウェイ前行き「金剛登山口」バス停下車
[駐車場]有(260台/乗用車600円、バス1300円)
「金剛山」の詳細はこちら
「金剛山」の口コミ・周辺情報はこちら
摂津峡【大阪府】
奇岩・断崖の渓谷美を映す、四季の自然と花々を楽しんで

高槻市内を見渡せる高台にあり、険しい自然を映す摂津峡は、ハイキングにもぴったりのスポット。
最北にある高さ15mの白滝は、周囲の木々にマッチした美しい滝です。芥川沿いの渓谷コースはちょっと本格的で、オリエンテーリングにも利用されています。
摂津峡の南側にある桜広場には、約230本の桜の木が植えられています。春は桜、秋は紅葉がとてもきれいなので、観光やデートにおすすめです。
ローラーすべり台やターザンロープなどの遊具や野外ステージもあるので、子どもの頃のように思いきり遊ぶのもいいですね。大自然の絶景と、のどかな時間をゆったりと満喫しましょう。
[住所]大阪府高槻市塚脇5-3-14
[アクセス]【バス】JR京都線「高槻駅」より市バス「塚脇」バス停下車、徒歩15分
[駐車場]有(160台/1日1000円)
「摂津峡」の詳細はこちら
「摂津峡」の口コミ・周辺情報はこちら
犬鳴山【大阪府】
深い森と渓谷美、修験道で知られる犬鳴山。帰りはぜひ温泉街へ

うっそうとした森林と渓谷美で知られる、名勝犬鳴(いぬなき)山。いたるところに修験道の行場があり、主要な行場、滝、岩、堂、祠などを巡行できるように整備されています。
大阪府でも指折りの高さを誇る38mのスギの大木もこの参道にあります。
山中には大小48の滝があり、春は山桜、夏はホタル、秋は紅葉、冬はちらつく雪と四季それぞれの趣があり、大自然に触れるハイキングにおすすめ。
麓には、犬鳴山散策の拠点にもなる温泉街があるので、ぜひ立ち寄って!
泉佐野市から山間に20分くらいのところにあります。ちょうど雪が降ってきて幻想的な風景でした。温泉も最高でした。また行きたいと思いました。滝は夏に行きたいです。
(行った時期:2020年12月)
犬鳴山山頂があるわけではなく、この辺り一帯をいいます。七宝滝寺まで歩きましたが、気持ちの良いハイキングコースになっています。温泉街から往復1時間ちょっとでした。
(行った時期:2020年6月)
[住所]大阪府泉佐野市大木
[料金]無料
[アクセス]【バス】JR阪和線「日根野駅」より約20分乗車、終点「犬鳴山」バス停下車
[駐車場]有(有料)※普通車500円。イベント開催時は料金変動
「犬鳴山」の詳細はこちら
「犬鳴山」の口コミ・周辺情報はこちら
マーブルビーチ【大阪府】
「白砂青松」のイメージそのもの!真っ白な玉石が広がるビーチ

マーブルビーチはりんくうタウンの海岸線に沿っておよそ900mの浜に広がる人工渚です。
白砂青松をイメージした松と白い玉石が織りなすビーチは、まさに空と海に抱かれる絶景スポット!
浜を埋める真っ白な玉石、目の前に広がる大海原、水平線のかなたに見える関西空港など、日常を忘れて見入ってしまう美しさです。
関空島を借景に沈む夕陽や空港連絡橋の都会的な雰囲気が幻想的!SNS映えする写真が撮れるスポットです。
[住所]大阪府泉佐野市りんくう往来南7-1
[アクセス]【電車】JR南海線「りんくうタウン駅」より徒歩20分【車】阪神高速湾岸線「泉佐野南ランプ」より15分、関西空港線「泉佐野IC」より25分
[駐車場]有(有料)
「マーブルビーチ」の詳細はこちら
「マーブルビーチ」の口コミ・周辺情報はこちら
大阪府民の森【大阪府】
府民の憩いの場である魅力的な9つの公園を巡ってみて

大阪府が森林や施設を整備した森林公園。交野市から始まり、四條畷市、東大阪市、八尾市、千早赤阪村、泉南市まで、それぞれに特徴がある9つの園地で構成されています。
豊かな森や四季折々の花に触れ合えて、バリエーションに富んだハイキングコースや天体観測、クライミングなどアウトドアの魅力がいっぱい!
「ほしだ園地」がある交野の地には七夕伝説が残っており、星降る里のシンボルという意味で、吊り橋は「星のブランコ」という愛称を持っています。

標高180mの高さに架けられた橋は全長280m、最大地上高50mの木床版吊り橋。国内有数の規模を誇る吊り橋での空中散歩はスリリングで、開放感も楽しめますよ。
[住所]【ほしだ園地】大阪府交野市大字星田地内
[営業時間]【ほしだ園地吊り橋】9時30分~16時30分※各園地、施設・時期により異なる
[定休日]火曜日(休日の場合は翌日)
[料金]無料
[アクセス]ほしだ園地【電車京阪電車「私市駅」よりハイキングコースを徒歩40分
[駐車場]有(有料)
「大阪府民の森」の詳細はこちら
「大阪府民の森」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:(一財)大阪府みどり公社)
六甲山【兵庫県】
海と空と街並みの絶景に感動!非日常感満載でデートにもおすすめ

神戸市街地から約40分、大阪から約1時間でアクセスできる自然豊かな六甲山は、非日常感が満載!
多彩なレジャー施設があり、デートスポットとしても親しまれています。夜のドライブデートで六甲山に立ち寄ったら、眼下に広がる夜景の美しさにも感激するはず。
六甲山の玄関口「六甲ケーブル」に乗った後は、絶景スポットの一つである六甲ガーデンテラスに向かう「六甲山上バス」に乗り換えてみましょう。
「自然体感展望台 六甲枝垂れ」からの神戸の街並みと海、青空を見渡せるロケーションは必見です。
時季も良く、天気にも恵まれて神戸の街が綺麗だった。昼間の、紅葉も見てみたい。平日だったので、渋滞も無く良かった。
(行った時期:2020年11月)
[住所]兵庫県神戸市灘区六甲山町
[アクセス]【バス】阪神「御影駅」より神戸市バス16系統、JR「六甲道駅」または阪急「六甲駅」より神戸市バス16・106系統に乗車「六甲ケーブル下」バス停下車
[駐車場]【六甲ケーブル下駅】有(有料)※各施設にも駐車場有
「六甲山」の詳細はこちら
「六甲山」の口コミ・周辺情報はこちら
鳴門渦潮【兵庫県】
鳴門海峡名物の渦潮(うずしお)はスリルとインパクトが大!

淡路島と四国を結ぶ鳴門大橋付近は、「鳴門渦潮」が発生するエリア。太平洋と瀬戸内海から流れ込む潮流が、ちょうどこの鳴門海峡でぶつかり合って渦潮ができます。
海岸線や海底の地形の影響により、最大時の直径が約30mともいわれる鳴門海峡の「うずの大きさ」は世界トップクラス!
うなりをあげる渦潮は大自然のエネルギーの巨大さがうかがえる貴重な絶景を見ることができます。

壮大な『渦潮』を間近で観測できる観潮船「うずしおクルーズ」も運行。渦潮はいつでも見られるわけではないので、おでかけ前に渦潮の見頃時間を確認しましょう。
今にも飲み込まれそうな渦潮がとてもインパクト強く、圧倒されました。自然の猛威を感じました。見る価値ありだと感じました。
(行った時期:2019年6月)
[住所]兵庫県南あわじ市福良港・うずしおドームなないろ館(うずしおクルーズ乗り場)
[営業時間]9時~17時 ※出航時間は日によって異なる。1日最大12便
[営業日]年中無休(年に数回運休日あり)
[料金]【大人(中学生以上)】2500円【子ども(小学生)】1000円【幼児(未就学児)】大人1名につき1名無料、超える場合は子ども料金
[アクセス]【バス】「神戸三宮バスターミナル」より約90分「福良バスターミナル」下車、徒歩すぐ(福良港・うずしおドームなないろ館まで)
[駐車場]有(300台/無料)
「鳴門渦潮」の詳細はこちら
「鳴門渦潮」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:淡路島発うずしおクルーズ)
南光ひまわり畑【兵庫県】
一面のひまわりが迎える佐用町!四季折々に咲く花々も

夏には町内で合計数十万本のひまわりが咲き誇る、佐用町。
地区によって開花時期と場所をずらしているため、7月中旬から8月上旬にかけて、太陽に向かって元気に咲く満開のひまわり畑を見ることができます。
佐用町はひまわりをはじめ、町内の随所で季節の花が咲く花の郷としても知られています。
春は桜、カタクリ、ルピナス、夏は花しょうぶ、秋はそばの花、紅葉など、季節の彩りに満ちた町。咲き誇る花々を愛でに、観光や散策に出かけてみてくださいね。
[住所]【林崎、東徳久】兵庫県佐用郡佐用町林崎839(南光スポーツ公園)【漆野】兵庫県佐用郡佐用町漆野48-2(漆野公民館)
[開園時間]8時30分~17時
[定休日]なし
[料金]【大人】1人200円【小学生以下】無料
[アクセス]【車】中国自動車道「佐用IC」より約15~20分
[駐車場]有(有料)
「南光ひまわり畑」の詳細はこちら
「南光ひまわり畑」の口コミ・周辺情報はこちら
竹野海岸【兵庫県】
穏やかな海が続く海岸線は、自然に癒される絶景スポット

地形や地質が美しく貴重な「山陰海岸ジオパーク」にある竹野海岸は、はさかり岩や淀の洞門など、自然の造形物が有名。
竹野浜・青井浜・切浜・大浦・小浦・庵蛇浜の6つの浜は、遠浅で水がキレイなことから多くの海水浴客が訪れます。
なかでも、約1kmに渡って白い砂浜が続く竹野浜は、関西屈指の水質や透明度を誇り「快水浴場100選」と「日本の渚100選」に認定。浜から日本海に突き出し、沖合からは伏せた猫のように見える猫崎半島は、横から見た姿が似ていることから「お昼寝キューピー」と呼ばれています。
美しい絶景ポイントが数多くあるので、海岸線沿いのドライブやツーリングもおすすめです!

全くの初体験でしたが、思っていたよりも遠くまで行き、洞窟のようなところまで入りました。お天気は曇りでしたが、キレイな海と岩壁を見ながらの2時間は、とても楽しく良い思い出になりました。
(行った時期:2020年10月)
大好きなカヤックをしたくて、写真で見たときの海の色で決めました。正直、少し盛っている?と思っていたのですが、現地は写真以上です。こんなにキレイな海が、日本海にあるとは思いませんでした。シュノーケリングやダイビングもいいかもしれませんね。また、行きたいと思います。
(行った時期:2020年8月)
[住所]兵庫県豊岡市竹野町竹野
[営業期間]7月上旬~8月下旬(予定)
[アクセス]【車】北近畿豊岡自動車道「日高神鍋高原IC」より約50分
[駐車場]有(有料※普通車・軽自動車2000円)※竹の浜海水浴場の駐車場は8時~16時
「竹野海岸」の詳細はこちら
「竹野海岸」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:嶋 康太)
布引の滝【兵庫県】
市街地からほど近い名瀑でマイナスイオンを浴びながら散策

六甲山系の水源から神戸港に注ぐ生田川中流にかかる滝は、口当たりがまろやかで、上質な飲料水として知られる神戸ウォーターの源泉のひとつです。
日本の滝百選にも選ばれている「布引(ぬのびき)の滝」は、雄滝(おんたき)・雌滝(めんたき)・夫婦滝(めおとだき)・鼓ヶ滝(つつみがだき)の4つの滝の総称。なかでも雄滝は高さ43mの名瀑として知られています。
新神戸駅から滝まで遊歩道から歩いて行けるので、新緑や紅葉を愛でながらの散策にぴったりです。
新神戸駅と神戸布引ハーブ園の間にあります。今回は神戸布引ハーブ園の帰りに立ち寄りました。遠足気分のハイキングコースです。手軽に滝を楽しめる絶好のおすすめスポット。
(行った時期:2019年7月)
沼島【兵庫県】
島ごとパワースポット!絶景が点在する“国生み神話”の島

南あわじ市の沖約4.6kmに浮かぶ、周囲約10kmの勾玉のかたちをした孤島・沼島(ぬしま)。
イザナギノミコトとイザナミノミコトによる、国生み神話ゆかりの地としても知られるこの島には、神秘的な絶景パワ-スポットが点在しています。
なかでも海に直立する高さ30mもの巨石「上立神岩」は沼島の象徴。日本神話に登場する「天の沼矛」の矛先や「天の御柱」とも言われています。近くには国生みを行ったと伝わる「平バエ」という名の岩もあり、どちらも陸から見ることができますよ。
国生み神話ゆかり地などを漁船で巡る「おのころクルーズ」を利用するのもおすすめです。

異世界に行った気分を味わえる沼島で、ゆっくりと過ごしてみてはいかがでしょう。
友人と島の雰囲気を味わいたく、沼島に行きました。到着後、宿に荷物を置いてくるっと左回りで島を散策しました。途中にある上立神岩や沼島灯台がきれいでした。のんびりとした島の雰囲気がよく、泊まった所の食事もおいしかったです。(朝食に焼いた太刀魚を頂き、太刀魚のおいしさを知りました。)
(行った時期:2019年1月)
(画像提供:沼島観光案内所)
砥峰高原【兵庫県】
標高800mの高原!夏は避暑を、秋はススキ野原を楽しんで


約90ヘクタールの草原が広がり、西日本有数のススキの自生地でもある砥峰高原(とのみねこうげん)。
標高が約800mの位置にあり、一周約3.1kmの周遊ハイキングコースが設けられています。夏場は涼しい避暑地として、秋は一面のススキ野原として楽しめます。
映画、ドラマのロケ地としても知られ、ウッドステージでは撮影作品のパネルが展示されています。隣接する「とのみね自然交流館」には、そば処や休憩スペースもあります。
ハイキングのお供には、ドラマのロケ弁として誕生した神崎フードの「神河弁当」や「銀の馬車道弁当」もおすすめ!3日前までの予約で、ふもとにあるJR寺前駅前の観光案内所で受け取れますよ。
[住所]兵庫県神崎郡神河町川上801
[営業時間]自由散策(イベント時以外、夜間照明なし)※冬季は通行止め、新芽が芽吹くまで草原内の立入り禁止
[アクセス]【車】播但連絡道路「神崎南ランプ」より約40分
[駐車場]有(無料)※秋季(9月中旬~11月初旬)のみ有料
「砥峰高原」の詳細はこちら
「砥峰高原」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:神河町観光協会)
荒湯【兵庫県】
川から沸き立つ湯けむりと、足湯を楽しみながら絶景を堪能

兵庫県北西部に位置し、山陰の名湯として知られる湯村温泉。848年、慈覚大師によって発見されたと伝わる源泉の「荒湯」は、98度の熱湯が毎分470リットルも湧出する日本屈指の高熱温泉です。
その湯壺を使って卵や芋などを茹で、すぐに味わえるのがここの魅力。茹でたての温泉卵は格別の美味しさです。

そばを流れる春来川沿いにはかけ流しの足湯があり、ベンチに座って足をゆっくり浸しながら、大自然の絶景や温泉の風情を楽しめます。
また、屋内・露天にさまざまな浴場や源泉利用の温水プールがある温泉施設も至近距離。日帰り入浴もぜひ。
夏には少し暑いかなー?と思ったのですが足湯はとても気持ちよく最高でした!玉子も美味しかったです。周りの温泉街も今時珍しく風情があり、夜にはSNS映えスポットがたくさんありました。
(行った時期:2020年8月)
[住所]兵庫県美方郡新温泉町湯
[営業時間]散策自由
[料金]無料
[アクセス]【バス】JR浜坂駅より25分「湯村温泉」バス停より徒歩5分
[駐車場]有(有料)/町営駐車場(普通車200円~250円)
「荒湯」の詳細はこちら
「荒湯」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:湯村温泉観光協会)
天橋立【京都府】
股のぞきで見える「天に架かる橋」。京都観光やおでかけの思い出に

京都府北部、日本海の宮津湾にある「天橋立」は「日本三景」の一つと称される絶景スポット。
幅は約20~170m、全長約3.6kmの砂洲(さす)でできた砂浜で、約5000本もの松が茂っています。展望所から股のぞきで見ると「天に架かる橋のよう」ということから、その名がつきました。ぜひ股のぞきにチャレンジしてみてください。
成相山中腹の傘松公園にあり、天橋立を北側から一望できる「傘松展望所」、文珠山山上から天橋立を南側から一望できる「天橋立ビューランド」、春にはみつばつつじが山肌をピンク色に染める獅子崎稲荷神社の「雪舟観展望所」などのビュースポットがいくつもあります。
宿で自転車を借りて行きましたが、お散歩にもとても良さそうです。神社もあるので朝がお勧め。ぼ~っと出来る場所が沢山ありますよ。
(行った時期:2020年2月)
年寄りから子供までいろいろ楽しめるところだと思います。初めてではないですが、いつ行っても素晴らしい景色です。
(行った時期:2020年1月)
金引の滝【京都府】
「滝つぼのない」自然の滝。左右に流れる水に涼を求めて

日本の滝百選に選ばれている金引の滝は高さ約40m、幅約20m。一年を通して豊かな水量を誇り、夏には涼を求めて多くの人が訪れる美しい滝です。
水は左右に流れて落ち、右側は「男滝」、左側は「女滝」と呼ばれています。滝つぼがなく、滝の根元で流れ落ちる水に触れることができるのも特徴。
ベンチも多く設置されており、水と緑に癒される静かな時間を過ごすことができます。滝へ向かう道路が狭いため、車の人は「道の駅海の京都宮津」に駐車し、そこからレンタサイクルを利用するのもおすすめ!
滝の写真撮影をしました。滝が白く流れるようにとれました。人も少なく滝の音を聞いていると落ち着きます。
(行った時期:2020年12月)
[住所]京都府宮津市滝馬
[営業時間]見学自由
[料金]無料
[アクセス]【車】京都縦貫自動車道「宮津天橋立IC」より5分
[駐車場]有(無料・繁忙期は有料)
「金引の滝」の詳細はこちら
「金引の滝」の口コミ・周辺情報はこちら
保津渓谷【京都府】
急流に奇岩ひしめく渓谷美!400年続く伝統の川下りも

丹波高地が源となり、亀岡市から京都・嵐山まで流れる保津川。
両岸は長年にわたる河岸の浸食によって、深く切り込んだV字型の渓谷をなし、春には桜、夏には新緑、秋には紅葉、冬には雪景色と、四季折々の豊かな表情を見せてくれます。

約16kmにわたってダイナミックな景観が続く渓谷は、スリル満点の舟下りが楽しめることでも有名。また、観光シーズンの3月~12月は嵯峨野トロッコ列車が運行し、ゆっくりと走る列車から京都屈指の渓谷美を満喫できます。
[住所]京都府亀岡市保津町保津山
[営業期間]保津川下りは通年(予定)
[料金]【大人】4100円【子ども(4歳~小学生)】2700円
[アクセス]【電車】JR嵯峨野線「亀岡駅」より徒歩10分
[駐車場]有(無料)
「保津渓谷」の詳細はこちら
「保津渓谷」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:亀岡市)
夕日ヶ浦海岸【京都府】
空と海を黄金色に染める、ロマンティックな夕日を見届けて

海に沈むきれいな夕日を観に行きたい人におすすめのスポット。
網野町の「夕日ヶ浦」は、その名の通り夕日の名所として地元に愛される存在。丹後の情景を代表する美しい夕景は、人びとの心を癒してくれます。
別名「常世の浜」ともいわれ、太陽が夕日に変わる少し前、海面に映る黄金色の照り返しは、まるで美しい鏡のようだとか。
浜辺に沿ってのびる散策路「夕日の路」にはベンチが並び、座って夕日を楽しむことができます。防波堤が有り、波も穏やかなので、ゆったりとした時間が過ごせますよ。
海岸に夏場だけ現れる『ゆらりぶらんこ』が目的で行きました。映画の中のワンシーンみたい。まるで自分が主人公になった気分に浸れます。朝は朝で誰も居ないのでぶらんこと波の音を一人占め出来て楽しいですよ。
(行った時期:2020年8月)
[住所]京都府京丹後市網野町浜詰
[アクセス]【電車】京都タンゴ鉄道「夕日ヶ浦木津温泉駅」より徒歩30分【車】京都縦貫自動車道「京丹後大宮IC」より約30分
[駐車場]有(無料)
「夕日ヶ浦海岸」の詳細はこちら
「夕日ヶ浦海岸」の口コミ・周辺情報はこちら
宇治茶の郷 和束の茶畑【京都府】
町全体に広がる美しい茶畑。お茶やスイーツを楽しみながら散策

京都府の南端に位置し、緑豊かな山腹に茶畑が広がる和束町。お茶の栽培は約800年前の鎌倉時代から始まり、2021年現在は京都府内で栽培されるお茶の約45%を生産しています。
空にまで届くかのような茶畑の美しい風景は、京都府景観資産第1号に登録されました。
豊かな茶畑を眺めながらのハイキングやサイクリング、5月~6月のお茶摘み体験、抹茶アートなど、楽しみ方はいろいろ。100種類以上のお茶や地元特産のお茶製品が揃う「和束茶カフェ」は、くつろぎやお土産選びにおすすめのスポットです。
桃源郷ならぬ「茶源郷」と称される和束。なんとも美しい景色でした!ちょうど降り出した雨に、お茶の畑がつややかに色鮮やかに眼前に広がります。和束町のあちこちに茶畑の見どころがあるようなので、事前にマップなどを入手しておくといいと思います。
あと、基本的に車でドライブする場所ではなく、歩いて巡ることを想定されているようで駐車場などはあまりないです。お茶を生かしたお菓子やドリンクを頂けるカフェが点在していますが、夕方には閉店してしまうので時間を調べてから楽しまれると良いと思います。
(行った時期:2019年8月)
[住所]京都府相楽郡和束町大字白栖小字大狭間35(和束茶カフェ)
[アクセス]【バス】JR加茂駅より奈良交通バス「和束小形行き」乗車約15分「和束山の家」バス停下車
[駐車場]有(無料)※直売所「和束茶カフェ」にあり
「宇治茶の郷 和束の茶畑」の詳細はこちら
「宇治茶の郷 和束の茶畑」の口コミ・周辺情報はこちら
大正池【京都府】
大空や山々の風景を映し、豊かな水をたたえる池の眺めに感動

海抜およそ300mの高さにあり、池の周囲は豊かな山林が広がる大正池。
静かな環境に溶け込む湖面に映しだされる風情ある景色は必見!春の新緑、夏の深緑、秋の紅葉など、四季を通じて絶景を楽しむことができます。
また、大正池のほとりにある井手町野外活動センター「大正池グリーンパーク」では、日帰りBBQやキャンプ泊、大正池を利用したカヤック体験ツアーなど、森や水辺の自然に親しめます。
水鏡に映る美しい景色と共に、大正池の魅力を存分に楽しんでください。
[住所]京都府綴喜郡井手町多賀一ノ谷20-1
[定休日]【大正池グリーンパーク】水曜日休館。水曜日が祝日の場合は祝日営業※翌営業日が臨時休館
[料金]【野外利用(日帰り宿泊問わず)】【大人】600円【中高生】550円【3歳~小学生】500円【館内宿泊利用】【大人】1200円【中高生】1100円【3歳~小学生】1000円 ※場内にある有料施設利用時の基本料金(有料施設部分の利用料金は別途必要)。散策のみの場合は駐車料金のみで利用可能
[アクセス]【車】JR「玉水駅」より府道321号線経由約15分
[駐車場]有(1台500円※場内に1時間以上滞在する場合)
「大正池」の詳細はこちら
「大正池」の口コミ・周辺情報はこちら
伊根の舟屋【京都府】
海に浮かぶように並ぶ舟屋。ここに生きる人々の情緒を感じて

伊根湾は日本海側では珍しい南向きの天然の良港であり、その波静かな海と沈黙の山並みの隙間に、ひっそり珍しい建築様式の舟屋が建ち並んでいます。
海面すれすれに建てられているため、あたかも家が海に浮かんでいるような景観に。
2005年には漁村で初めて国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
一階は海に向かって大きな口を開けた舟のガレージ、二階は二次的な生活の場としての居室となっています。
民宿の客室等にも利用される場合もあり、一夜を過ごす旅人は、さざ波の音を聞きながら情緒を味わうことができます。
初めて訪れたのに、まるでふるさとに帰ってきたかのような、どこか懐かしい風情があふれる場所です。
立地の特徴のせいか、外界の影響を受け辛く、穏やかで青い海でした。水の中を泳ぐ魚を目で追えるほどの透明感のおかげか、ただ見つめているだけで、ストレス解消になった気がします。
(行った時期:2020年10月)
[住所]京都府与謝郡伊根町
[アクセス]【バス】京都丹後鉄道宮豊線「天橋立駅」より丹海バス(蒲入、経ヶ岬行き)55分「伊根」バス停下車
[駐車場]有(有料)
「伊根の舟屋」の詳細はこちら
「伊根の舟屋」の口コミ・周辺情報はこちら
ITP47
日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪