close

2021.03.09

春に行きたい【長野】おすすめ観光スポット16選!定番から穴場まで

自然溢れる長野には春ならではの観光スポットが目白押し♪

善光寺や松本城など有名なスポットから、地元の人がオススメする穴場スポットまで春の長野を訪れた際に行くべき場所をご紹介。桜を楽しみながらのんびり過ごしてみては?

ぽかぽか陽気に身も心もリラックスできる素敵なスポットをご紹介!

※この記事は2021年1月22日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました

善光寺【長野市】

年間約600万人が来訪!一度は訪れたい歴史深いお寺

(画像提供:善光寺)
(画像提供:善光寺)

644年とされる創建以来、多くの人々に慕われ続ける「善光寺」。

1707年に再建された現在の本堂は、間口約24m、奥行き約54m、高さ約29mという国内有数の木造建築物。1953年には国宝に指定。「撞木造り」と呼ばれる重厚で歴史を感じる佇まいに圧倒されます。

本堂内々陣は、ご本尊「一光三尊阿弥陀如来像」や御三卿が奉られる厳かな雰囲気。

内々陣の奥、右側を進むとお戒壇巡りの入口があります。お戒壇巡りとは、瑠璃壇床下の真っ暗な回廊を巡り、中程に懸かる「極楽の錠前」に触れることで、錠前の真上におられる絶対秘仏の御本尊と結縁を果たし、往生の際にお迎えに来ていただけるという約束をいただく道場です。

腰の位置で右手を右壁に置きながら、壁伝いにゆっくり歩いてください。

境内には、善光寺平を一望できる雲上殿や重要文化財に指定されている山門(三門)、経蔵などもあり、見どころも満載です。
※山門(三門)内の参拝は別途有料です。

境内地入り口から本堂までは、460mの石畳が続きます。参拝のあとは、どこか懐かしい風情を楽しみながら仲見世通りで長野名物おやきなどのグルメも味わってみて♪

口コミ ピックアップ

令和初参拝して来ました。善光寺本堂の大きさには、何時も圧倒させられます。本堂の他にもお寺などが多数あり、見どころが沢山あります。時期的に修学旅行生が多かったですが、気候も良く参拝には良い時期かと思われます。
(行った時期:2019年5月)

長野に行ったので、まず善光寺に行きました。見所も多く、貴重な体験ができ、見応えのある所でした。善光寺周辺もお土産屋さんや食べ物屋さんがたくさん並んでいて、すごく楽しめました。自然も多く凄く心静まる所でした。
(行った時期:2019年5月)

■善光寺
[住所]長野県長野市元善町491
[営業時間]【本堂内陣参拝】お朝事~16時30分(季節によって変動します)【山門・経蔵・史料館】9時~16時
[料金]【本堂内陣券】一般500円・高校生200円・小中学生50円・未就学児無料【三堂共通券(本堂内陣・山門・経蔵)】一般1000円・高校生400円・小中学生100円・未就学児無料 ※その他各施設により拝観料が異なります。詳細は公式ホームページをご確認ください。
[アクセス]【バス】JR北陸新幹線長野駅より善光寺大門バス停まで約15分【車】上信越自動車道長野ICより約40分
[駐車場]有(有料)
「善光寺」の詳細はこちら
「善光寺」の口コミ・周辺情報はこちら

国宝 松本城【松本市】

国宝に指定されている貴重なお城。現存天守は必見!

(画像提供:松本城管理事務所)
(画像提供:松本城管理事務所)

姫路城や松江城などと共に国宝5城の一つに数えられる名城。長野におでかけするならぜひ見に行きたいスポットです。

松本城は、大天守や複数の櫓からなる五重六階の天守が現存している城であり、国宝に指定されています。連結複合式天守と呼ばれる天守は、松本城だけでしか見ることができない貴重な構造です。

黒と白のコントラストが美しく、北アルプスの山々に映えて見事な風景を見せてくれます。

口コミ ピックアップ

荘厳で立派な外観も良いですが、中の柱や梁も古く味があります。天守閣は最上階まで登れました!庭全体も広いので散歩に良いと思います。
(行った時期:2020年6月)

春夏秋冬いつ行っても美しく、可愛らしい大きさの城。それでいて本格的な城の持つ多くの機能が見られます。もちろんご当地侍や姫キャラ達が居たりして楽しい。天守閣まではアトラクションみたいで楽しいですよ。
(行った時期:2019年2月)

■国宝 松本城
[住所]長野県松本市丸の内4-1
[営業時間]8時30分~17時(最終入場は16時30分)
[定休日]なし ※12月29日~31日は休み
[料金]【大人】700円【子ども】300円
[アクセス]【電車】JR中央本線松本駅より徒歩約20分【車】長野自動車道松本ICより約20分(約3.5km)
[駐車場]有(有料)
「国宝 松本城」の詳細はこちら
「国宝 松本城」の口コミ・周辺情報はこちら

中町通り【松本市】

漆喰のなまこ壁の土蔵造りの建物が並び、城下町の歴史を感じる「蔵のある町」

(画像提供:松本市)
(画像提供:松本市)

江戸、明治期の再三にわたる大火から守るために、漆喰で作られたなまこ壁の土蔵が数多く残る「中町通り」は、近代にできた建物も一部をなまこ壁にするなど城下町の風情を残し、景観を維持しています。

民芸品や工芸品のお店が集まる通りは個性的で、さまざまな年代の方が楽しめる観光スポットです。

また、4月から12月まで、毎週土曜日の朝9時30分から地元の農家が集まり、野菜や農産品を販売する朝市が開かれています。

朝市は毎回10分程で完売してしまうことから、「日本一早く終わる朝市」とも言われています。

口コミ ピックアップ

街中の繁華街から松本城まで行く際に通りますが、食事出来る店舗が非常に多く、また綺麗な場所でした。カフェ等おしゃれな食事処も多いので入店しやすいと思います。立地的に駅と松本城の間なので多くの観光客の方は通ると思いますが、場所を正確に把握してないと他の道を通ってしまうかも。
(行った時期:2019年4月)

ゴールデンウィークに松本城を訪れた帰りに寄りました。すぐ近くの「なわて通り」もよかったですが、こちらもレトロな雰囲気で活気がありました。
(行った時期:2019年4月)

■中町通り
[住所]長野県松本市中央
[アクセス]【電車】JR中央本線松本駅より徒歩10分【バス】JR中央本線松本駅より4分【車】松本ICより15分
[駐車場]有(有料)
「中町通り」の詳細はこちら
「中町通り」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:松本市)

なわて通り【松本市】

24時間歩行者天国!歩いて楽しいおしゃれな長屋風の商店街

(画像提供:松本市)
(画像提供:松本市)

松本城から歩いて5分、松本駅から歩いて10分。松本市の中心部を流れる女鳥羽川沿いを、石畳の通りと長屋風の建物の武家屋敷風の商店街に整備した「なわて通り」。

昔ながらのそば屋や道具店と、カフェやおしゃれな雑貨屋などの新しい店舗が混在しており、24時間歩行者天国なので、安心して散策を楽しめます。

「なわて通り」はかつて女鳥羽川に生息していたカジカがえるにちなみ、かえるをシンボルにしたかえるの街。

6月に開かれる「かえるまつり」には、かえるグッズが並び、全国からかえるフリークが集まります。

口コミ ピックアップ

なぜかえるがいっぱいいたのか、はじめは違和感を感じつつ、歩き始め、理由がわかって納得。ケロヨンのような石像になんとなく惹かれ、なんとなく雑多な雰囲気が旅愁をそそる感じでした。
(行った時期:2019年4月)

かえるのグッズだけが置いてある店や、店の外に動物の被り物が並んでいる店など、不思議な店が並んでいます。日曜日にいきましたが、丁度出店が並んでいる日で、とても賑やかでした。
(行った時期:2019年5月)

■なわて通り
[住所]長野県松本市大手
[アクセス]【電車】JR篠ノ井線松本駅より徒歩10分
[駐車場]近隣に有料駐車場有
「なわて通り」の詳細はこちら
「なわて通り」の口コミ・周辺情報はこちら

アルプス公園【松本市】

北アルプス連邦や安曇野一望の都市公園。林間を滑るドリームコースターも

(画像提供:TOY BOX)
(画像提供:TOY BOX)

長野県松本市蟻ケ崎にある「アルプス公園」は、標高800mの起伏に富んだ自然の地形と緑に恵まれた都市公園です。西に北アルプス連峰や安曇野、東は美ヶ原や松本市街を一望できます。

園内には5階に展望台がある「山と自然博物館(旧アルプス山岳館)」や、小動物とふれあうことができる「小鳥と小動物の森」の他、随所に自然を満喫できる広場などが整備されています。

ローラー付きのソリで林の中に作られた630mのコースを滑るアトラクション「アルプスドリームコースター」で自然を間近に感じながら春の陽気を楽しんで!

■アルプス公園
[住所]長野県松本市蟻ヶ崎245-11
[営業時間]入園自由 ※園内施設についてはホームページを要確認
[料金]入園無料 ※園内施設(有料)についてはホームページを要確認
[アクセス]【車】JR松本駅より15分
[駐車場]有(720台/無料)
「アルプス公園」の詳細はこちら
「アルプス公園」の口コミ・周辺情報はこちら

上田城跡公園【上田市】

戦国時代の面影を残す石垣は必見。2度の徳川軍の攻撃を退けた名城

(画像提供:上田城跡公園)

天正11年(1583年)、真田昌幸により築城。現在は公園として整備され、当時の姿を残す西櫓は県宝に指定されています。

上田盆地のほぼ中央に位置し、かつて千曲川の分流であり、天然の堀となっていた「尼ヶ淵(あまがふち)」を望む段丘の崖を利用して築かれた上田城は、戦国時代に数少ない兵力で2度にわたる徳川軍の攻撃を退けた歴戦の名城として全国にその名を知らしめました。

関ケ原の合戦後、西軍についた昌幸と信繁(幸村)父子はその敗北により九度山(現・和歌山県)へ配流となり、上田城は破却。その後、上田城主となった仙石忠政(せんごくただまさ)により一部が復興されました。

(画像提供:上田城跡公園)

また、東虎口櫓門(ひがしこぐちやぐらもん)右手の石垣にある直径約3mの大石は「真田石」と呼ばれ、園内の見どころのひとつとなっています。

口コミ ピックアップ

駐車場も十分な広さがあり、駐車料金もとても良心的です。ランナーやウォーカーさんたちがたくさんいました。御堀には亀が甲羅干しをしているようすもみることができて、とてもくつろげました。5月の訪問ということもあって、花もきれいでした。
(行った時期:2019年5月)

市街地の中にありながら、この広大な公園はなんだというくらい大きな公園で、中に城跡や神社、博物館等に至るまで、充実しています。
(行った時期:2019年4月)

■上田城跡公園
[住所]長野県上田市二の丸
[アクセス]【電車】JR北陸新幹線上田駅より徒歩12分【車】上田菅平ICより15分
[駐車場]有(104台/有料)
「上田城跡公園」の詳細はこちら
「上田城跡公園」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:上田城跡公園)

大王わさび農場【安曇野市】

澄んだ水・空気と美しい景色の中を散策。わさびグルメも充実!

(画像提供:大王わさび農場)
(画像提供:大王わさび農場)

わさびの一大産地、長野県安曇野市にある日本最大級のわさび農場です。

自然に囲まれた広い場内に、透き通る湧水が育むわさび畑のほか、映画のロケ地にもなった水車小屋やポプラ並木が木陰を作る散歩道などがあり、自由に散策することができます。

一面のわさび畑にかかる「幸いのかけ橋」をカップルで渡ると幸せになれるとか♪のどかな景色を眺めながら二人の夢を語る、そんなロマンチックな時を過ごすのにぴったりな場所です。

自慢の信州そばを新鮮なわさびと一緒に味わえる和食処のほか、レストランやフードコートもあり、本わさび丼やわさびコロッケ、本わさびソフトクリームやわさびスカッシュなど珍しいわさびメニューも楽しめます!

口コミ ピックアップ

広大なわさび畑、その規模にびっくりしました。行ってみる価値あり。わさびソフトクリームのほんのりわさび味も美味しかったです。
(行った時期:2020年11月)

わさびをテーマにしたテーマパークです。食事できる場所やお散歩できる道、お土産屋さんもあるので、わさびが好きなひとにはおすすめです。
(行った時期:2019年4月)

■大王わさび農場
[住所]長野県安曇野市穂高3640
[営業時間]9時~17時20分(11月~2月は16時30分まで)
[アクセス]【電車】JR大糸線穂高駅よりタクシーで約10分【車】長野自動車道安曇野ICより約10分
[駐車場]有(無料)
「大王わさび農場」の詳細はこちら
「大王わさび農場」の口コミ・周辺情報はこちら

光前寺【駒ヶ根市】

厚い信仰を集める南信州屈指の霊場。光苔と名勝指定の庭園が美しい寺

(画像提供:光前寺)

不動明王を御本尊として、貞観2年(860年)本聖上人(ほんじょうしょうにん)により開山された光前寺。

境内は樹齢数百年の杉に囲まれ、本堂、三重塔、三門、経蔵、仁王門に加え、重要文化財の弁天堂、大講堂、本坊・客殿、鐘楼などの伽藍を備えた、南信州屈指の祈願霊場として厚い信仰を集める存在です。

国の名勝に指定された静寂の「光前寺庭園」は極楽浄土に例えられる美しさで、光苔は5月から10月が見頃。

(画像提供:光前寺)

また、およそ70本のしだれ桜も有名で、開花期間中の4月中旬~5月上旬には、ライトアップされた夜桜も楽しめます。

口コミ ピックアップ

御朱印をいただくので調べておりましたが途中のSAでポスターを見て満開を知りました。垂れ桜が見事でした。
(行った時期:2019年4月)

桜は満開で、境内の建物が素晴らしかったです。特に 三重の塔は 歴史的にも たいへん価値のある建物だと思います。
(行った時期:2019年4月)

■光前寺
[住所]長野県駒ヶ根市赤穂29
[時間]【境内参拝】8時~17時(4月~11月)、8時~16時30分(12月~3月)※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため時間変更の場合有・詳細はホームページで確認 【お札等の授与・本坊客殿 宝物拝観・庭園拝観】9時~16時
[定休日]無休 ※天候等の状況により参拝休止の場合有・詳細はホームページで確認
[料金]無料 ※本坊客殿 宝物拝観・庭園拝観【高校生以上】500円(中学生以下は無料)
[アクセス]【車】中央道駒ヶ根ICより3分
[駐車場]有(約200台/無料) ※駐停車中はアイドリングストップ必須
「光前寺」の詳細はこちら
「光前寺」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:光前寺)

諏訪湖【諏訪市】

信州を代表する湖。湖畔の豊かな自然の中で楽しむアクティビティも!

(画像提供:諏訪市)

長野県の中央に位置する諏訪湖は、周囲約16kmの信州最大級の大きな湖です。

豊かな自然を残しながら整備された湖畔は、散策やジョギング、サイクリングなど四季を通じて楽しめ、諏訪湖を眺めながら入れる湖畔公園の足湯もあります。

遊覧船やボートなどの湖上を楽しめるアクティビティもたくさん!

(画像提供:諏訪市)

春は、湖に沿うように咲き誇る桜並木を求めて散策へ出かけるのもおすすめ。

水面にきらめく青空と花々とのコントラストが美しく、思わず写真を撮りたくなるような景色を楽しんで。

口コミ ピックアップ

天候にも恵まれ、北澤美術館に寄ったついでに、交差点を渡り、諏訪湖周辺を散策しました。湖岸周辺もランニングコースのような、整備された遊歩道となっており、気持ちのいい散歩ができました。諏訪湖の湖面もきらきらと輝いて、とても美しかったです。
(行った時期:2019年5月)

諏訪湖は四季折々楽しめます。最低年4回は行きますね。のんびりするのに最高です。天気の良い日は特に夕焼けがオススメ!
(行った時期:2019年4月)

■諏訪湖
[住所]長野県諏訪市諏訪湖畔
[アクセス]【電車】JR中央本線上諏訪駅より徒歩10分【車】諏訪ICより15分
[駐車場]有(約200台/無料)※市営駅前駐車場も有(約150台/3時間まで無料)
「諏訪湖」の詳細はこちら
「諏訪湖」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:諏訪市)

諏訪大社上社・下社【諏訪市・茅野市・下諏訪町】

信濃国一之宮、全国にある一万有余の諏訪神社の総本社

(画像提供:諏訪地方観光連盟)※写真は上社本宮
(画像提供:諏訪地方観光連盟)※写真は上社本宮

諏訪大社は長野県諏訪湖の周辺4箇所に境内地をもつ神社です。

古くから風・水を守り、五穀豊穣を祈る神、また武勇の神として広く信仰されてきた諏訪明神は、現在では生命の根源・生活の源を守る神と崇められています。

古代の神社には社殿がなかったとも言われており、諏訪大社はその古くからの姿を残しているのが特徴です。

諏訪大社で有名なのは7年毎の申と寅の年の4月~6月にかけて行われる大祭「御柱大祭」。山の大木を曳き、急坂をすべり落とす「木落し」は毎回注目が集まります。落とされた大木は、諏訪大社の上社・下社それぞれ社の四隅に御神木として建立されます。

口コミ ピックアップ

テレビではよく拝見していましたが、本物の御柱を見ることが出来ました。迫力満点。また、歴史を感じる厳かな雰囲気もとてもよかったです。
(行った時期:2020年11月)

15年ぶりにお参りさせていただきました。しとしとと弱い雨の降る朝ということもありましたが、優しいしっとりとした気につつまれていて満たされた気持ちになりました。目の前のお蕎麦屋さんにも再訪させていただきました。
(行った時期:2020年6月)

■諏訪大社上社・下社
[住所]長野県諏訪市(本宮)、茅野市(前宮)、下諏訪町(春宮・秋宮)
[営業時間]参拝自由、宝物殿9時~16時
[アクセス]【車】中央道諏訪ICより5分(上社)、長野道岡谷ICより15分(下社)
[駐車場]有(200台/無料)
「諏訪大社上社・下社」の詳細はこちら
「諏訪大社上社・下社」の口コミ・周辺情報はこちら

白樺湖【茅野市】

春夏は高山植物の花が咲き誇る。カヌーなどのアクティビティも楽しめる

(画像提供:茅野市役所)
(画像提供:茅野市役所)

八ヶ岳連峰の一番北端にある蓼科山の麓にあり、標高約1400m、一周約4kmの湖。周辺にはレジャー施設、温泉、ランニングコースやトレッキングコース、美術館などが充実しています。

春から夏には、レンゲツツジやニッコウキスゲなどいろいろな高山植物の花が一面に咲き乱れます。

湖でのアクティビティでおすすめなのは、カヌー体験やe-bikeツアー。信州の大自然や、心地よい空気に包まれて、思いきり体を動かそう。

近くには車山高原や女神湖などもあるので、ドライブコースの一つとしてぜひ立ち寄ってみては。

口コミ ピックアップ

散策路が作られていて、周りの山々や湖周辺、湖水が綺麗で魚が見えました。あっという間に1周しちゃいました。
(行った時期:2019年4月)

白樺湖近辺に暫く滞在していました。白樺湖の周りは、お年寄りがウォーキングをしたり、学生が体力強化のトレーニングをしたり、環境が整っているので、私も二時間かけてウォーキングをしました。標高が高いので体力強化にはもってこいです。椅子も所々に有るので休憩したり湖を眺めたり、リフレッシュ出来ます。
(行った時期:2019年3月)

■白樺湖
[住所]長野県茅野市北山白樺湖
[アクセス]【車】中央自動車道諏訪ICより約30分、諏訪南ICより約30分
[駐車場]100台(無料)
「白樺湖」の詳細はこちら
「白樺湖」の口コミ・周辺情報はこちら

軽井沢【北佐久郡】

清澄とした森と空気、漂う西洋文化…日本有数の保養地

(画像提供:軽井沢町)
(画像提供:軽井沢町)

お洒落な店が軒を並べる旧軽銀座通り、木立の中のカフェ、ロマンチックな教会と、訪れる人の心を捕らえて離さない避暑地・軽井沢。

自然に溶け込む大型ショッピングモールもあり、ますます長居したくなる街になっています。

北陸新幹線を利用したアクセスの良さも、魅力の一つです。東京駅からは約70分、羽田空港からは約100分で訪れることができます。

しなの鉄道(軽井沢~小諸間)と軽井沢地区のバスに乗り降り自由なフリーパスの利用も便利ですよ。

口コミ ピックアップ

春と秋にある「スイーツさんぽ」のスタンプラリーに参加しました。今回は春です。一部、結婚式が立て込んでいて時間の限られる場所もありましたが、スイーツ好きには本当にオススメです。味わったことのない特別な甘さ・見た目・美味しいスイーツでした。どれも甘過ぎないので、はしごもできますし、ほぼ駅から歩ける範囲でした。
(行った時期:2019年5月)

木並木を眺めながら、良い空気を吸いながら歩くのは、都会では考えられない一時。夫婦で愛犬と歩きながら、差も無い話しをする事を楽しく感じた事は今まで無かった事でした。
(行った時期:2019年5月)

■軽井沢
[住所]長野県北佐久郡軽井沢町
[アクセス]【車】上信越自動車道碓氷軽井沢ICより約20分
[駐車場]有(有料)
「軽井沢」の詳細はこちら
「軽井沢」の口コミ・周辺情報はこちら

軽井沢星野エリア ハルニレテラス【軽井沢町】

木漏れ日の中での食事や散策。上質な時間が楽しめる小さな街

(画像提供:軽井沢星野エリア ハルニレテラス)

軽井沢の北西部、星野エリアの玄関口にハルニレテラスはあります。

名前の由来となったハルニレ(春楡)は、湯川沿いに100本以上自生していたもの。この風景をそのまま活かし、自然に溶け込む9棟のモダンな建物をウッドデッキでつないだ、小さな街が誕生しました。

街の中には16の個性的なショップやレストランが並んでいます。コンセプトは、軽井沢の日常。いつもとは違う、でも気取らない時間が、ゆっくりと過ぎていきます。

星野エリアには、大正10年から歴史ある「軽井沢高原教会」や源泉かけ流しの立ち寄り湯「星野温泉 トンボ湯」、軽井沢の自然を満喫できるネイチャーツアー「ピッキオ」等の観光スポットがあり、1日いても飽きません。

貸し切りピクニックスペースでテイクアウトランチを楽しめる「のびのびピクニック」プラン(2021年4月24日から)にも注目です!

(画像提供:軽井沢星野エリア ハルニレテラス)
口コミ ピックアップ

綺麗な施設で、快適に過ごせました。川のせせらぎを眺めながら座って休憩できるスペースもあり、気持ちよかったです☆
(行った時期:2019年6月)

とてもおしゃれで自然に癒されながら散策できることがとても最高でした。生チーズケーキとても美味しかったです。
(行った時期:2019年5月)

■軽井沢星野エリア ハルニレテラス
[住所]長野県軽井沢町星野 ハルニレテラス
[営業時間・定休日]店舗による
[アクセス]【電車】中軽井沢駅北口より徒歩約17分【バス】西武観光バス星野温泉トンボ湯下車すぐ【車】上信越自動車道碓氷軽井沢ICより約20分
[駐車場]有/無料(平日)※有料期間除く 【有料期間】GW、7月下旬~8月下旬、年末年始、土日祝(最初の30分無料、以降1時間300円)
「軽井沢星野エリア ハルニレテラス」の詳細はこちら
「軽井沢星野エリア ハルニレテラス」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:軽井沢星野エリア ハルニレテラス)

白糸の滝【北佐久郡】

清流が生み出す神秘的な光景に感動。四季折々の表情も魅力的

(画像提供:軽井沢町)
(画像提供:軽井沢町)

湯川の水源にあるこの滝は、緩やかに湾曲した高さ3m、幅70mの岩肌より数百条の地下水が白糸のように落下。まるで清流のカーテンのような神秘的な光景が広がります。

春はさわやかな新緑に包まれ、夏には細かな滝しぶきと涼風、秋はまばゆいばかりの紅葉と滝のコントラストが素晴らしく、いつ訪れても情緒的な姿を見せてくれますよ。

バス停のそばにはお土産屋さんと休憩処があります。散策を楽しんだあとは、名物のいわなの炭火焼きやお団子を食べてひと休みしてくださいね。

口コミ ピックアップ

軽井沢といえば、外せないスポットです。毎回立ち寄ります。緑も美しく、水もきれい、マイナスイオンにあふれています。
(行った時期:2020年6月)

実際の滝を見ると、本当に美しかったです。写真もうまくとれて、思い出深い『白糸の滝』になりました。カーブが何とも良いです。
(行った時期:2019年7月)

■白糸の滝
[住所]長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉(小瀬)
[アクセス]【バス】JR長野新幹線軽井沢駅より25分のち徒歩5分【車】上信越自動車道碓氷軽井沢ICより約50分(20km)
[駐車場]有(無料)
「白糸の滝」の詳細はこちら
「白糸の滝」の口コミ・周辺情報はこちら

地獄谷野猿公苑【下高井郡】

春は出産シーズン♪愛嬌たっぷりのニホンザルたちが姿を見せるサルの楽園

(画像提供:地獄谷野猿公苑)
(画像提供:地獄谷野猿公苑)

檻やサルとヒトを隔てる柵など無し!野生のニホンザルの生態を間近で観察できます。

山を覆っていた雪が溶けだし、地獄谷にも春がやってきます。長く厳しい冬を耐えてきたサルたちが待ちわびた季節です。

地獄谷にヤマザクラが咲くころには、出産のシーズンを迎えます。次々に新しい命が誕生し、産まれたばかりのかわいい赤ちゃんサルを観察することができますよ。

なお地獄谷野猿公苑があるのは、「野生動物が生息する」ような山の中。バス停や駐車場から30分ほど山道を歩いてたどり着ける場所なので、公式ホームページの「入苑ガイド」でお出かけ前に注意事項をチェックしてくださいね。

口コミ ピックアップ

季節柄なのか?子猿がすごくたくさんいて、あちこちで親子でのみとりをしたり、兄弟?ともだち?とまるまって遊んだり喧嘩したり、いろんな顔を見られました。かなりそばを普通に通り過ぎていくのもわくわくして楽しかったです。
(行った時期:2020年3月)

30分かけて、トコトコと歩いて行ったら、お猿さん沢山目の前で見えて、子猿も居て本当に可愛くて癒されました。なかなか帰りたくないと思えるくらい見ていられます。
(行った時期:2020年3月)

■地獄谷野猿公苑
[住所]長野県下高井郡山ノ内町大字平穏6845
[営業時間]【4月~10月】8時30分~17時【11月~3月】9時~16時
[定休日]なし(自然災害による被害が出やすい場所のため、台風や大雪の際は休苑する可能性有、その他最新の営業状況は公式ホームページを要確認)
[料金]【大人】800円【小人(小学生~高校生)】400円
[アクセス]【バス】スノーモンキーパークバス停より徒歩約30分【車】上信越自動車道信州中野ICより約20分(上林温泉地獄谷野猿公苑専用駐車場から徒歩30分)
[駐車場]上林温泉地獄谷野猿公苑専用駐車場(無料)
「地獄谷野猿公苑」の詳細はこちら
「地獄谷野猿公苑」の口コミ・周辺情報はこちら

志賀高原【下高井郡】

春スキーも楽しめる2000m級の高原!グリーンシーズンのアクティビティも充実

(画像提供:志賀高原)

2000m級の山々に囲まれ、大小70余りの湖沼もある雄大な自然の中に、多くの楽しみがあるリゾート地。

高い標高だからゴールデンウィーク前後までスキー場がオープンしており、春スキーを楽しめます。

(画像提供:志賀高原)

6月~10月のグリーンシーズンには、山や森、湖沼や川での様々なアクティビティで、大自然を満喫。

スカイレーターとスカイリフトで楽しむ空中散歩や、ガイド付きトレッキング、マウンテンバイクツアーなど、自然の中で体を動かすことで、心も身体もリフレッシュできそう。

口コミ ピックアップ

信州大学自然教育園のトレッキングコースが最高に良かったです。全体として苔が綺麗で、ヒカリゴケも何ヵ所かで見ることが出来ました。そして、笹に虫が寄生してできる笹魚(虫こぶ)を初めて見ました。見つけたときは、笹の花芽かと思いましたが、専門家にメールで問い合わせて、笹魚と分かりました。とにかく、珍しいものが見られる素敵な所でした。
(行った時期:2019年8月)

■志賀高原
[住所]長野県下高井郡山ノ内町志賀高原
[アクセス]【バス】JR長野駅より急行バスで約70分、長野電鉄長野線湯田中駅より路線バスで約30分【車】信州中野ICより約30分
[駐車場]有(無料)
「志賀高原」の詳細はこちら
「志賀高原」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:志賀高原)

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

ITP47  ITP47

日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード