2020.10.19
日本には、素晴らしい景色も堪能できる絶景×神社がたくさんあります。神秘的なその景色は、行くだけで元気がもらえるパワースポット!
ご利益を求めて足を運ぶ方も多いですよね。
海に浮かぶように見える鳥居や山頂の社、幾重にも連なる朱色の鳥居など、写真好きにもおすすめしたい場所が満載。SNS映えも抜群ですよ!
※この記事は2020年10月5日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
記事配信:じゃらんニュース
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
十和田神社【青森県】
十和田湖畔にある、清々しい空気と厳かな雰囲気に包まれた歴史を感じる神社

青森県の観光スポットの1つとして有名な十和田湖。その湖畔にある『十和田神社』は、杉の大木が立ち並ぶ間の石段を上った先に現れます。
807年に日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を祭神とし創建された、美しく、歴史を感じさせる彫の入った拝殿も見どころ。清々しい空気と厳かな雰囲気に、気が引き締まります。
十和田神社に参拝した際、ぜひ一緒に行いたいのが「おより」による占い。宮司が神前に供えて祈念をこらした「おより紙」を神社で受け、願いを込めて湖に投げ入れると、叶う時には水底へ沈み、叶わない時は湖面に浮いたままになるというもの。
乙女の像の前に広がる御前ヶ浜に投げ入れるか、船で占場へ行って占うか。もしくは自宅のお風呂や洗面台で行っても良いそうです。
\口コミ ピックアップ/
行ってビックリ!とても趣きのある神社です。神社自体は大きくはないですが、とても古く、雰囲気があり、圧倒されます。神社まで行く道にいくつも御神木があり、樹齢の長い立派な木々に癒されました。
(行った時期:2019年8月)
静けさの中にひっそりと佇んでる綺麗な神社です。私は十和田湖の観光で行きましたが乙女の像とセットで見ることをおすすめします。
(行った時期:2019年4月)
高山稲荷神社【青森県】
赤い千本鳥居と四季の風景は、この世のものとは思えない美しさ

五穀豊穣や海上安全、商売繁盛の神様として霊験あらたかな神社。
大鳥居をくぐって拝殿に向かい、さらに龍神宮へと石の階段を下り、足を進めると、千本鳥居が連なる緑と水をたたえた神苑が現れます。
春は桜や山藤、初夏は新緑、龍神池に咲く睡蓮、紫陽花、秋は紅葉、冬は雪と赤い鳥居・太鼓橋のコントラスト…四季折々の幻想的な風景を見せてくれます。
また、社殿内に奉納された、京都の宮絵師・安川如風氏による「花鳥」をテーマにした317枚の天井画も一度は見てみたいもの。普段は公開しておらず、ご祈祷・昇殿しての正式参拝の場合のみ鑑賞可能です。
\口コミ ピックアップ/
庭園の中の神社です。実際鳥居は200本ほどですがとても美しい風景です。参拝者はそれほど多くないのでゆったりと参拝することができました。
(行った時期:2019年8月)
こんなステキなスポットがあったんだ、と感動ものです。
景色が最高で、鳥居の数がとにかくすごいです。
天気が良いと、鳥居の朱色がとても映えて感動します。
結構、石段がきついですが、登った後の素晴らしさといったら、何事にもかえられません。
(行った時期:2019年5月)
[住所]青森県つがる市牛潟町鷲野沢147-1
[営業時間]8時~17時
[アクセス]【バス】JR五所川原駅前より弘南バス十三行きで高山神社入口下車し、神社まで4km※タクシーの便あり【車】東北自動車道浪岡ICより約45分
「高山稲荷神社」の詳細はこちら
「高山稲荷神社」の口コミ・周辺情報はこちら
志波彦神社鹽竈神社【宮城県】
絶景・松島湾を望む高台にある神社。美しい日本庭園も併設

“しおがまさま”の名で親しまれており、安産守護、海上安全、大漁満足の神として信仰を集めている鹽竈神社。志波彦神社も同じ境内にあり「志波彦神社鹽竈神社」が正式名称となります。
日本三景といわれる松島を眼下に望む景勝地に鎮座しており、眺望は抜群。志波彦神社に併設されている日本庭園と共に松島湾の絶景を楽しむこともできます。国の天然記念物「鹽竈ザクラ」が咲き誇る春の参拝もおすすめです。
また、鹽竈神社の宝物と製塩・海洋関係の資料、両社神輿を展示する博物館も併設。鹽竈神社祈祷者待合室にベビーケアルーム(授乳室)が設置されているので子ども連れでも安心です。
\口コミ ピックアップ/
平日の夕方という事もあり、比較的空いていました。左宮、右宮、別宮の社殿は陸奥の国一之宮に相応しい立派なものでした。志波彦神社という神社もありました。そして志波彦神社から駐車場に向かう途中で塩竈の海を一望できる場所もありました。そのどれも素晴らしかったです。
(行った時期:2019年7月29日)
急な心臓破りの長い階段で行くと、登りきった先に、社が見えて達成感も味わえます。体力に自信がある方は、ぜひ挑戦してみてください。緩やかなつづら折り階段の参拝道も有りますので、帰路はそちらを利用すれば、両方景色も楽しめます。
(行った時期:2019年2月)
[住所]宮城県塩竈市一森山1-1
[開門時間]5時~18時(季節により変更の場合あり)
[料金]鹽竈神社博物館【一般・大学生】200円【中・高校生】150円【小学生】80円
[アクセス]【電車】JR仙石線本塩釜駅徒歩15分【車】三陸自動車道利府中ICから5分
「志波彦神社鹽竈神社」の詳細はこちら
「志波彦神社鹽竈神社」の口コミ・周辺情報はこちら
御座石神社【秋田県】
美貌成就・不老長寿にご神徳あり!鳥居と田沢湖のコントラストが美しい神社

1650年、佐竹藩主義隆公が田沢湖を遊覧した際、腰をかけて休んだことに由来する『御座石神社』。田沢湖の畔に鎮座し、大自然の中でゆっくりとした時間を過ごすことができます。
美貌成就や不老長寿にご利益がある世にもまれな神社として有名で、県内外を問わず、多くの参拝者が訪れます。
参拝の際、ぜひとも見て欲しいのが鳥居越しの田沢湖!真っ赤な鳥居と青い湖のコントラストは、吸い込まれてしまいそうになるほど神秘的。
鳥居の近くには、1本の木から7種類の木が生える「七種木」があり、こちらも合わせてチェックしてくださいね。
\口コミ ピックアップ/
田沢湖に向かって階段が伸びていて、湖畔にも鳥居があって、湖と一体化しているような神社です。
駐車場も広くて停めやすいです。
(行った時期:2019年7月24日)
湖のすぐ目の前に鳥居が立ちとても神秘的。個人的には病気明けのせいかパワーが感じられました。水面の青と鳥居の赤のコントラストが素敵でした。
(行った時期:2020年7月)
[住所]秋田県仙北市西木町下桧木内字相内潟1
[営業時間]8時30分~17時 ※冬季(11月~3月)は変動あり
[アクセス]【バス】田沢湖駅から羽後交通バスで25分(田沢湖一周線(右回り)御座の石神社下車、徒歩1分)
「御座石神社」の詳細はこちら
「御座石神社」の口コミ・周辺情報はこちら
大洗磯前神社【茨城県】
岩場に鎮座する鳥居×ご来光!神様が降臨した聖地で心を浄化

平安時代856年、大洗の海岸に大巳貴命・少彦名命が災害・病気に苦しむ民を救けるために降臨されたのが始まり。社殿に祀られてから1164年、家内安全、海上交通の守り神として信仰を集めてきました。
写真は、ご降臨の聖地に建つ「神磯の鳥居」。夜明け前の静寂の中、神々の降り賜うた神磯の鳥居に一筋の光のみちが現れるとき、心が清々しく癒やされる光景が広がります。
夕暮れ時や、月明かりに照らされる様子にも神々しいパワーを感じます。
土日祝は神社付属の海洋博物館の見学もおすすめ。ホシノスナやタイヨウスナなどの原始的生物からクジラなどの海生哺乳類まで、海洋生物の進化の軌跡が標本を使って紹介されており、海洋国日本の理解と関心を高めることができますよ。
\口コミ ピックアップ/
神社から見る海の景色が素敵でした。
そして、海の中の鳥居も素敵でした。
残念ながら悪天候で朝日がみられなかったのがとても残念でした。再チャレンジしたいと思います。
(行った時期:2019年6月)
天気良いと鳥居越しに見る海は最高です。
神社も綺麗でオリジナルのご朱印帳もあります。
また行きたいです。
(行った時期:2019年5月)
[住所]茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890
[営業時間]【開門・閉門時間】4月~9月:6時~18時、10月~3月:6時~17時 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、2020年9月現在17時で閉門【祈祷・朱印・授与所】8時~16時
[アクセス]【車】北関東道水戸大洗ICより約10分【電車・バス】JR水戸駅より大洗鹿島線乗車大洗駅下車後、循環100円バスで15分
「大洗磯前神社」の詳細はこちら
「大洗磯前神社」の口コミ・周辺情報はこちら
三峯神社【埼玉県】
標高1100mに鎮座する神社。日本武尊やお犬様信仰など伝説が残る神の地

111年、日本武尊(やまとたけるのみこと)が創祀したとされる『三峯神社』。標高1100メートルの高地にあり、山伏の修行道場としても栄え、ピンっと張った空気が漂います。
鳥居は「三ツ鳥居」という珍しい形をしています。そして、鳥居の前には狛犬ではなくオオカミが!御朱印にも狼が描かれていますよ。
ご利益は夫婦和合・家内安全、五穀豊穣、火難・盗難除けと多岐にわたります。縁結びの木という恋愛成就のパワースポットもあります。秋の美しい紅葉も見どころです♪
\口コミ ピックアップ/
私が今まで御朱印巡りやパワースポット巡りをしている中で一番の迫力でした。山奥にあるとの事で、行くのをためらっていましたが、ここは本当に行ってよかったと思いました。生憎の雨の中での参拝でしたが、靄がかかり、凄く幻想的な雰囲気でそれがまた一味違う景色を見せてくれたと思います。
(行った時期:2019年7月7日)
雨の日だったので、人も少なめ。
だからか、余計神秘的な空気を感じました。
御神木からもパワーをいただき、狼印のお酒をお土産に買いました。
少し奥にある縁結びの木に寄って、願い事を結びつけるのも忘れずに(^^)
(行った時期:2019年11月)
[住所]埼玉県秩父市三峰298-1
[営業時間]9時~16時(御祈願申し込みは15時まで)
[アクセス]【バス】西武鉄道西武秩父駅からバスで75分終点下車すぐ(三峯神社行き急行バス利用)【車】関越道花園ICから車で120分
「三峯神社」の詳細はこちら
「三峯神社」の口コミ・周辺情報はこちら
箱根神社【神奈川県】
箱根の自然に抱かれた神社。芦ノ湖畔から望む平和の鳥居と富士山は圧巻!

箱根神社は、天平宝字元年(757年)箱根山に入峰修行中の万巻上人が、箱根大神の御神託をうけ勅願によって創建しました。
古くは源頼朝が深く信仰し、執権北条氏や徳川家康など武家による崇敬の篤いお社として栄え、現在も運開きの神様として広く知られています。
開運厄除・心願成就のほか、交通安全や縁結び、商売繁盛などにご利益があると、今でも多くの人が参拝に訪れます。
芦ノ湖畔の平和の鳥居から御本殿に向かう参道の両側には、樹齢600~800年を超す老杉の並木があり、とても神聖な雰囲気。
平和の鳥居の背景に富士山を望む、芦ノ湖側からの絶景もぜひ楽しんでください。
\口コミ ピックアップ/
雨だったのですが、それもまた晴れの日と全く違った幻想的な雰囲気でとてもよかったです。
ただ、階段を歩くのに滑りそうになるので歩きやすい靴がオススメです。
(行った時期:2019年7月)
とても綺麗で風格の感じられる立派な神社でした。芦ノ湖に浮かぶ大鳥居も大きな見どころです。外国の方もかなり訪れていらっしゃいました。箱根園からも十分歩ける距離で散歩感覚で訪れることが可能なお勧めスポットです。
(行った時期:2019年6月)
[住所]神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80‐1
[アクセス]【バス】元箱根or箱根神社入口バス停下車徒歩10分【車】箱根新道芦ノ湖大観ICから国道1号線経由し約10分
「箱根神社」の詳細はこちら
「箱根神社」の口コミ・周辺情報はこちら
戸隠神社【長野県】
神秘的な雰囲気に包まれる。樹齢約400年を超える杉並木の参道

戸隠山の麓にあり、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる神社。日本神話にある、天の岩戸開きの神事に功績のあった神々が祀られています。
御本社である奥社は、開運・新願成就・五穀豊穣・スポーツ必勝の御神徳があるとされ、全国から多くの参拝者が訪れています。約2kmの参道は、萱葺きの赤い随神門から奥に広がる杉並木が特に有名。
天然記念物にも指定されている樹齢約400年超えの杉が約500mも連なる、神秘的で荘厳な雰囲気に圧倒されます。
奥社のそばにある九頭龍社はもちろん、中社の御神木・三本杉・さざれ滝、宝光社社殿の彫刻、火之御子社の夫婦杉など、見どころ沢山の五社めぐりもオススメです。
\口コミ ピックアップ/
パワースポットとして有名な戸隠神社でしたが、行ったかいがあり、元気になれた気が?しました(笑)軽い登山なので、靴や服装選びはしっかりしたほうがいいと思います。ご高齢の方もかなり辛そうに歩いていました。
(行った時期:2019年11月)
中社から奥社にかけて森の中を散策することができる。参道は長い杉並木でまさにパワースポットである。長いので時間には余裕が必要。
(行った時期:2019年11月)
[住所]長野県長野市戸隠3506
[営業時間]【授与所窓口受け付け時間】9時~17時
[料金]通常参拝は無料
[アクセス]【車】上信越自動車道信濃町ICより約30分
「戸隠神社」の詳細はこちら
「戸隠神社」の口コミ・周辺情報はこちら
車山神社【長野県】
信州の代表的な絶景スポットにある神社。神秘的な雲海を見に行こう

日本百名山・霧ヶ峰の最高峰である車山。「車山神社」はその山頂にあります。360度大パノラマの中にそびえる4本の御柱は、登山客の安全を見守るシンボル。
鳥居の向こうに信州の街並みや自然を一望できる、珍しい絶景スポットです。
展望リフトに乗れば山頂まで15分。天候によっては八ヶ岳や南アルプス、富士山まで見渡せます!
夏季の特定日に「サンライズ雲海リフト」を運行しているので神話のような美しい雲海を楽しみましょう。
[住所]長野県茅野市北山3413
[営業時間]【展望リフト】9時~16時30分※季節や天候により変更あり
[定休日]季節や天候により変更あり。HPで要確認
[料金]展望リフト往復【大人】1900円【小学生】1200円【幼児】600円※季節や天候により変更あり
[アクセス]【車】中央道諏訪IC、諏訪南ICから共に約40分
[駐車場]あり(100台以上/無料)※車山高原 SKYPARK RESORT
「車山神社」の詳細はこちら
「車山神社」の口コミ・周辺情報はこちら
白浜神社【静岡県】
伊豆の青く透き通った海と白い砂浜に映える赤い鳥居

約2400年もの歴史ある白浜神社は、伊豆最古ともいわれる古社。正式な社名を「伊古奈比咩命神社」といい、縁結びの女神・伊古奈比咩命(いこなひめのみこと)を主祭神としています。
何よりも有名なのは、白い砂浜と青い海に映える赤い鳥居の絶景。
神社の裏手にある白浜海岸へ向かうと、その光景に出会うことができます。鳥居が立つ巨岩(大明神岩)から伊豆七島を見渡せますよ。
現地を訪れたらまずは国道135号から鎮守の森に入り、拝殿や本殿を参拝しましょう。
良縁を叶えたい人やカップルは縁結神社といわれる見目弁財天にもお参りを。白浜海岸の鳥居へは、白浜神社の駐車場から行くことができます。
\口コミ ピックアップ/
ちょうど河津桜の時期に行ったのでさくらと神社がステキでした。海も綺麗で鳥居の朱色が映えます。
また行きたいスポット!!
(行った時期:2019年3月)
下田へ旅行に行った際に旅の安全祈願と洋上の岩場に立つ鳥居を見に「白浜神社」へ行ってきました。
「白浜神社」は、伊豆最古の神社だそうで凛とした空気感は、ハンパなかったです。
また、洋上の岩に鎮座する鳥居や境内にあるご神木も一見の価値ありです。
(行った時期:2020年2月5日)
[住所]静岡県下田市白浜2740
[開門時間]9時~17時 ※新型コロナウイルス感染症対策のため、開門時間が9時~16時など変則的になっています。事前に情報を確認ください。
[アクセス]【バス】東海バス白浜神社前すぐ
「白浜神社」の詳細はこちら
「白浜神社」の口コミ・周辺情報はこちら
富士山本宮浅間大社【静岡県】
富士山をご神体とする神社。赤い大鳥居と共に雄大な富士の姿を拝もう

世界遺産・富士山の構成資産に数えられる富士山本宮浅間大社。摂社・末社あわせて1300社以上ある浅間神社の総本宮です。
本殿・拝殿・桜門などは徳川家康の建立寄進によるもので、本殿と拝殿は重要文化財に指定されています。
この神社のご神体である富士山を見るなら、赤い大鳥居の前がおすすめ。鳥居越しに富士山を望める絶好のフォトスポットです。
境内には国の特別天然記念物に指定されている富士山の湧水「湧玉池」もあり、赤い橋と澄んだ湧水の美しい景色も見逃せません。
\口コミ ピックアップ/
友人に案内されて初めて行きました。
境内の奥には透明度が非常に高い湧玉池があり、パワーをいただけるような気がします。
晴天に恵まれたので、青空に大鳥居の朱色が映えてとてもきれいでした。
また付近には富士宮やきそばが食べられる飲食店が多いので食べてみましたがモチっとした麺にソースと削り節が絡み合って美味しかったです!
(行った時期:2019年1月19日)
富士山が御神体という事で行ってみたいと思い、参拝させていただきました。
とても良い天気で、暖かい日でした。
水に浸すと文字が浮きでる『咲良みくじ』も、なんだかいつもより、ありがたく感じました。
(行った時期:2020年2月)
[住所]静岡県富士宮市宮町1-1
[開門時間]5時~20時(季節により変動有り)※新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、閉門時間が当面の間19時となります
[アクセス]【電車】JR富士宮駅から徒歩10分【車】新東名新富士ICより20分
「富士山本宮浅間大社」の詳細はこちら
「富士山本宮浅間大社」の口コミ・周辺情報はこちら
二見興玉神社【三重県】
夫婦岩の間からのぼる日の出・月の出を見て良縁祈願

ご祭神に猿田彦大神を祀り、縁結びや開運・家内安全・交通安全にご利益があるとされる二見興玉神社。夫婦岩は、その沖合700mに鎮まるご祭神ゆかりの「興玉神石」と日の大神(太陽)を拝む鳥居の役目となっています。
夫婦岩の間からのぼる日の出(5月~7月)、月の出(11月~1月)の風景が美しいと有名。夜は夫婦岩がライトアップされており、運がよければ満月がのぼる幻想的な光景を見ることもできますよ。
境内にはご祭神のお使いとされる二見蛙(無事にかえる、貸したものがかえる)が多数奉納されています。手水舎に鎮座する2匹の蛙に水をかけると願いごとが叶うという言い伝えもあります。
\口コミ ピックアップ/
夫婦岩を見ながらお参り。
潮風が吹く気持ちの良い神社。
体の治したいところを藁?のような輪っかで擦り、お祈り。
海のそばということもあり、清々しい気持ちになりました。
(行った時期:2019年2月)
心地よい海風を受けながらの参拝、柏手が自分でもビックリする程 鳴り響く小さな御社に 朝から凛とした気持ちになりました。
毎月”23日”は 二見 に因み 特別な御朱印が受けられます。
(行った時期:2019年10月23日)
[住所]三重県伊勢市二見町江575
[営業時間]【参拝】終日可【授与所】7時~17時
[アクセス]【電車】JR参宮線・二見浦駅から徒歩15分【車】伊勢二見鳥羽ライン・二見ICから車で5分
「二見興玉神社」の詳細はこちら
「二見興玉神社」の口コミ・周辺情報はこちら
貴船神社【京都府】
万物の源である「水」を司る神をまつる神社で、清らかな気持ちに

鞍馬・貴船の山奥にあり、水の神様、縁結びの神様として信仰を集める神社です。
自然のままの木々に守られるようにして建つ、昔ながらの風格あるたたずまいを見せる神社はとても美しく、とくに赤い灯篭が並ぶ階段に魅了されます。
澄んだ空気の中お参りすれば、身も心も清められるのを感じるかもしれません。
本社前の石垣からこんこんと湧き出るご神水も自由に汲んで持ち帰れるのも嬉しいところ。貴船山の恵みである天然の生水を自宅で沸かし、お茶やコーヒーを飲む楽しみもありますよ。
\口コミ ピックアップ/
入り口からの長い階段にて、両脇に連なっていた灯りがとても綺麗で風情があった。また、水占いは珍しくとても新鮮だった。周辺の紅葉が綺麗で、写真スポットが非常に多くとても良い所だった。
(行った時期:2019年11月6日)
鞍馬から一山越えて貴船に入りました。紅葉は残念ながら終わっていましたが、灯篭が両脇に並ぶ階段は非常に良い雰囲気を出していました。これを見ただけで来てよかった、と思える神社だと思います。
(行った時期:2019年11月)
[住所]京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
[参拝時間]【5月1日~11月30日】6時~20時【12月1日~4月30日】6時~18時
[アクセス]【バス】京都バス貴船バス停下車
「貴船神社」の詳細はこちら
「貴船神社」の口コミ・周辺情報はこちら
伏見稲荷大社【京都府】
稲荷神社の総本宮。優美な社殿と有名な千本鳥居を巡って

全国に3万社あるといわれる稲荷神社の総本宮。奈良時代・711年に鎮座されてから1300年を超える歴史深い大社です。
五穀豊穣・商売繁昌・家内安全・諸願成就の神として崇められ、現在でも「庶民の信仰の社」として多くの人々から親しまれています。
東山三十六峰の最南端に位置する霊峰・稲荷山に鎮座。山麓の本殿に近い峰から順に、三ノ峰・二ノ峰・一ノ峰と称する三つの峰が連なり、峰々には数多くのお塚が群在、参道には数千もの朱の鳥居が建ち並んでいます。
「打越流造」と呼ばれる本殿は、重要文化財に指定。鮮やかな朱色の社殿に意匠に富んだ装飾が施されており、気品と優華な趣が漂います。
奥社への参道には、“願いが通る”または“願いが通った”感謝のしるしとして奉納された「千本鳥居」が続きます。時間に余裕がある方はお山巡りもおすすめです。
\口コミ ピックアップ/
伏見稲荷は、とても広いです。上まで登るのもかなり歩きますが、上から見る京都の景色は素敵でした。階段をあんなに上がり下りすることは普段ないですが、山の中は癒されます。
(行った時期:2019年6月15日)
テレビで何度か観たので絶対行ったみたいスポットでした、パワースポットだけに御利益もらえた気がします。
(行った時期:2020年7月)
[住所]京都府京都市伏見区深草藪之内町68
[営業時間]終日参拝可能
[アクセス]【電車】JR奈良線稲荷駅から徒歩すぐ、京阪電鉄京阪本線伏見稲荷駅から徒歩で5分【バス】市バス伏見稲荷大社前から徒歩で7分
「伏見稲荷大社」の詳細はこちら
「伏見稲荷大社」の口コミ・周辺情報はこちら
談山神社【奈良県】
十三重塔に映える桜や紅葉が見事。秋の夜には幻想的なライトアップも

桜井市多武峰(とうのみね)の山あいにあり、中臣鎌足が中大兄皇子とともに多武峰に登って「大化改新」の談合を行ったという伝説から、後にこの山を談山、談所ヶ森と呼び、「談山神社」と名付けられました。
木造十三重塔と本殿はともに重要文化財であり、徳川家康が日光東照宮の手本にしたといわれるほど壮麗な造りが目を惹きます。
さらに奈良県屈指の紅葉の名所としても有名で、十三重塔の背後に照り映える紅葉の構図は、絵に描いたような美しさ。
毎年11月には例大祭があり、11月中旬~下旬の紅葉の時期にはライトアップも行われます(建物拝観受付は18時30分、ライトアップは20時まで)。幻想的な灯に浮かび上がる十三重塔と紅葉にぜひ見入ってください。
\口コミ ピックアップ/
パンフレットやテレビではよく見かけていたのですが、近くを通り表示板を見つけ行ってみました。すぐ近くかなと思ったのですが、結構車ではしりました。近くの駐車場がわからず遠い駐車場に入れました。階段も多く少し疲れました。十三重塔は見ごたえがありました。
(行った時期:2019年4月)
[住所]奈良県桜井市多武峰319
[営業時間]8時30分~17時(最終受付16時30分)
[定休日]無休
[料金]【大人】600円【子ども】300円
[アクセス]【バス】近鉄・JR桜井駅南口バス停から終点談山神社下車徒歩3~5分【車】明日香石舞台から15分・橿原神宮から20分・吉野山から30分
「談山神社」の詳細はこちら
「談山神社」の口コミ・周辺情報はこちら
吉備津神社【岡山県】
「吉備津造り」の国宝本殿・拝殿、廻廊など建築美と四季の風景を愛でる

現在の岡山県と広島県東部にあたる吉備国の祖神として大吉備津彦大神を祀る山陽道屈指の古社。
室町時代の応永32年(1425年)に完成した国宝の御本殿や拝殿は、全国ではここでしか見られない建築様式で「吉備津造り」ともいわれるもの。
出雲大社の約2倍もの広さがある大建築は圧巻です。
また、自然の地形に沿って設けられた全長約400mの美しい廻廊も見どころ。
梅や桜をはじめ、ツツジ、ボタン、サツキ、あじさい、椿など四季折々の風景も相まって、なんとも風流な絶景を楽しむことができます。
\口コミ ピックアップ/
長い回廊を歩くと、心が研ぎ澄まされる感じがしました。釜の火を絶やさず燃やし続けている話を聞いたときは、歴史を感じました。おみくじの種類豊富でした。
(行った時期:2019年7月)
立派な国宝の本殿・拝殿に大イチョウの木、県指定重要文化財の廻廊、学問・芸能の神をお祀りしている一童社。とても広く四季折々の花も見れるのでお参り以外の楽しみ方もできました。
(行った時期:2019年4月)
[住所]岡山県岡山市北区吉備津931
[営業時間]9時~4時
[定休日]なし ※但し、御竈殿は毎週金曜日休み
[アクセス]【電車】JR桃太郎線吉備津駅から徒歩10分【車】山陽自動車道岡山IC・倉敷ICから15分 岡山自動車道総社ICから15分
※新型コロナウイルス感染症拡大防止対策については、HPで詳細を要確認
「吉備津神社」の詳細はこちら
「吉備津神社」の口コミ・周辺情報はこちら
元の隅神社【山口県】
赤い鳥居の帯と美しい日本海、豊かな緑のコントラストに目が奪われる

白狐のお告げによって建立された神社。昭和62年から10年かけて奉納された123基の鳥居が、龍宮の潮吹き側から100m以上にわたって並ぶ姿は圧巻。
周囲に豊かな緑、眼下に日本海が広がり、赤・青・緑の美しいコントラストが見られるパワースポットとして、世界中から注目を集めています。
裏山道出口に立つ鳥居の上には賽銭箱があり、下から投げてお賽銭が入れば願いごとが叶うとも言われています。ぜひ、挑戦してみてください。
※2020年9月現在、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため鳥居上部に設置してある賽銭箱を撤去中。
\口コミ ピックアップ/
空と海の色に赤い鳥居が浮かぶようで、とても綺麗な景色が印象的でした。ふっくらとしたキツネも可愛らしく、御朱印も趣向が凝らされていて良かったです。
鳥居上の賽銭箱への賽銭投げはみんなで楽しみました。
(行った時期:2019年7月)
ずらりと並んだ赤い鳥居は圧巻です。海側から上を眺めても、上側から下に眺めても、鳥居の中に入っても、素晴らしい景色で感動しました。来てよかったです。
(行った時期:2019年4月6日)
[住所]山口県長門市津黄498
[営業時間]5時30分~17時30分
[アクセス]【電車】JR山陰本線長門古市駅又は人丸駅からタクシーで20分【車】中国自動車道美祢ICから約60分
「元の隅神社」の詳細はこちら
「元の隅神社」の口コミ・周辺情報はこちら
天空の鳥居・高屋神社【香川県】
断崖に立つ鳥居越しに望む、市街地と瀬戸内海の美景

讃岐国延喜式内24社の一つである高谷神社。穂積山の山頂にあることから、地元では「穂積神社(穂積さん)」と親しみを込めて呼ばれています。
標高404mの山頂にある本宮の鳥居越しに一望する観音寺市の景色が美しく、「天空の鳥居」との異名を持ちます。眼下には瀬戸内海の燧灘(ひうちなだ)と有明浜が広がり、天気のいい日には石鎚山まで見渡せる絶好のビュースポット。
昼はもちろん、夜景も素晴らしいと評判です。車で訪れる人は林道が狭いので、運転には十分に気をつけてくださいね。
[住所]香川県観音寺市高屋町2800
[アクセス]【車】高松自動車道大野原ICから車で18分(約8km)、さぬき豊中ICから車で20分(約8km)、JR観音寺駅からタクシーで13分(約4km)
「天空の鳥居・高屋神社」の詳細はこちら
「天空の鳥居・高屋神社」の口コミ・周辺情報はこちら
石鎚神社【愛媛県】
西日本最高峰の石鎚山にある神社。頂上社は愛媛県有数のパワースポット!

西日本最高峰である石鎚山の山頂に鎮座する奥宮頂上社や中宮成就社・土小屋遙拝殿、また、麓に鎮座する口之宮本社を総称する石鎚神社。
頂上社は標高1982mの位置にあり、360度の絶景パノラマを楽しめます。険しい岩場を上った苦労が報われるほどの美しい景色が広がっていますよ。
石鎚山は日本七霊山に数えられ、愛媛県有数のパワースポットとしても有名。とくに頂上社はパワーが強いとされています。
登山が難しい人はロープウェイとリフトを利用し、ハイキングコースを歩いて成就社へ行くのもおすすめ。石鎚神社の拠点である本社周辺からも、しまなみ海道や瀬戸内の島々などを見渡すことができます。
\口コミ ピックアップ/
お正月の元旦にお参りしました。たくさんの人で、車を止めて歩きました。境内では神楽をしていて、お正月の雰囲気が良かったです。御朱印もゲットしました。
(行った時期:2019年1月)
石鎚山にある神社には先日らしき人々といっしょにはじめて立ち寄らせていただきました。絶景には感動しましたよ。
(行った時期:2019年1月)
[住所]愛媛県西条市西田甲797
[営業時間]8時~16時に短縮※2020年9月16日時点
[アクセス]【電車】JR予讃線石鎚山駅から徒歩10分【車】松山自動車道いよ西条ICまたはいよ小松ICから15分
「石鎚神社」の詳細はこちら
「石鎚神社」の口コミ・周辺情報はこちら
桜井二見ヶ浦【福岡県】
雄大な海景色と美しい夕日を眺めながら食事が楽しめる二見ヶ浦

福岡県を代表する景勝地「桜井二見ヶ浦(さくらいふたみがうら)」。昔から櫻井神社(県指定文化財)の社地として神聖な場所とされています。
海岸から約150メートル沖に浮かぶご神体の夫婦岩は、向かって右が男岩、左が女岩。長さ30メートルの大注連縄で結ばれる2つの岩を真っ白な鳥居から覗く、美しい情景が魅力です。
また、三重県伊勢二見浦が「朝日の二見浦」と称せられるのに対し「夕日の二見ヶ浦」として有名。6月の夏至頃には、夫婦岩の中央に夕日が沈み、うっとりするほど神秘的な景色に包まれます♪
\口コミ ピックアップ/
本当は夕日を見るのを目的でしたが、大雨になってしまい、きれいな景色は見れませんでした。でも、大きな岩が並んでいるのをみることができ、感動!これは、夕日のときだとすばらしい景色が見れそうです。周囲にカフェも多く、次回は是非活用したいです。
(行った時期:2019年3月)
夫婦岩は日本中いくつかありますが、糸島の夫婦岩は白い鳥居の奥にあり、鳥居と重なる事でより一層神々しく感じます。また海も澄んでおり、岩についた苔や海藻なども風景にとして絵葉書のようにも思えます。海岸線沿いはオシャレなカフェなども多く、写真スポット満載です。
(行った時期:2020年6月)
[住所]福岡県糸島市志摩桜井
[アクセス]【バス】二見ヶ浦(夫婦岩前)バス停下車すぐ【車】西九州自動車道「今宿IC」より約25分
「桜井二見ヶ浦」の詳細はこちら
「桜井二見ヶ浦」の口コミ・周辺情報はこちら
宮地嶽神社【福岡県】
年に二度しか見ることができない「光の道」

神功皇后を主祭神とする宮地嶽神社の総本宮で、開運や商売繁昌の神様とされています。
2月と10月の年に二度、海へ沈む夕陽と参道が金色に染まって一直線になる「光の道」がテレビCMで話題となり、全国有数の絶景スポットとして知られるようになりました。
神秘的な光景を拝む中、自分のルーツに向き合い想いを馳せる「夕陽の祭」は毎年多くの参拝者で賑わいます。
また、神社のシンボルでもある長さ11m、直径2.6m、重さ3トンの大注連縄も見どころ。大鈴・大太鼓と合わせて大きさを誇る3つの日本一を一度に見ることができます。
\口コミ ピックアップ/
長い階段はありますが、上からいくつかの鳥居を見下ろしながら、海へと続く道は素敵な景色でした。境内もゆっくりと参拝できる神社です。
(行った時期:2019年3月)
御朱印集めにハマッテる妻の要望で来ましたが、良かったです
到着したのが17時少し過ぎてたので、肝心の御朱印は書いてはもらえず別に書いた物を貼ることになりました
しかし、噂の「光の道」はほぼ満足できる写真が撮れました
信仰心のあまり無い自分ですが、心も洗われる気持ちになりました
(行った時期:2020年3月12日)
[住所]福岡県福津市宮司元町7-1
[営業時間]7時~19時
[定休日]年中無休
[アクセス]【バス】西鉄バス宮地嶽神社前にて下車【車】九州自動車道古賀ICもしくは若宮ICより下車
「宮地嶽神社」の詳細はこちら
「宮地嶽神社」の口コミ・周辺情報はこちら
祐徳稲荷神社【佐賀県】
九州の日光東照宮と呼ばれる絢爛豪華な神社。奥の院から有明海の絶景も

日本三大稲荷の一つに数えられる神社で、衣食住の守護神とされる祐徳稲荷神社。映画のロケ地としても知られ、国内外から年間約300万人の参拝者が訪れています。
漆で仕上げた極彩色の絢爛豪華な本殿、神楽殿、楼門は「鎮西日光」(九州の日光東照宮)とも呼ばれる美しさ。18mの高さにある本殿までは階段またはエレベーター(有料)で行くことができ、境内の景色を一望できます。
写真映え抜群の赤い鳥居が並ぶ先には奥の院があり、そこから望む有明海の絶景も素晴らしいですよ。
\口コミ ピックアップ/
本殿を下から見上げると しばし時が止まるほどの素晴らしさを感じます。緑に映える朱色が、すごく綺麗です。階段を上がり、今度は下を見渡すと パノラマの景色が広がります。奥の院まで行ってみようという事になり、300メートルと書いてあったので、軽い気持ちで挑んだものの、まぁちょっとした山登りです。スニーカーでよかったと思いました。
(行った時期:2020年2月)
写真映えする神社。清水寺のつくりによく似てる。全体に華やかな感じ。はじめて見たらなかなかと見入ってしまう。
(行った時期:2019年12月)
[住所]佐賀県鹿島市古枝
[営業時間]【参拝】自由 【受付時間】8時30分~16時30分
[アクセス]【バス】祐徳神社前バス停下車すぐ【車】長崎自動車道武雄北方ICまたは嬉野ICより鹿島方面へ30~40分
「祐徳稲荷神社」の詳細はこちら
「祐徳稲荷神社」の口コミ・周辺情報はこちら
鵜戸神宮【宮崎県】
荒波が打ち寄せる日向灘に面した洞窟に鎮座するめずらしい神社

日向灘に面した自然の洞窟の中に朱塗りの本殿が建つ光景がめずらしい鵜戸神宮。神武天皇の父・鵜葺草不合尊(うがやふきあえずのみこと)をご祭神とし、安産・育児・縁結びの神として親しまれています。
参道から朱色の玉垣の向こうに太平洋が一望でき、本殿に続く下り階段の眼下に、奇岩に荒波が打ち寄せる絶景を眺めることができます。
また、本殿前の磯にある亀石に注目。男性は左手、女性は右手で願いを込めて運玉を投げ、亀石の枡形のくぼみに入れば願いごとが叶うといわれています。
\口コミ ピックアップ/
切り立った海岸沿いの岩の中にある神秘的な神社です。子宝、安産祈願で有名な神社ですが、壮大なロケーションなので、一見の価値はあるとおもいます。
雨の日などはなかなか足元が悪いので、スニーカーなどでの参拝を推奨します。
(行った時期:2019年6月)
海に面した神社で眺めが良いです。運玉を投げることで有名で、崖の岩に縄で作られた円に運玉を投げます。縄の中に入れば願いが叶うと言われています。また、洞窟の中に神社があり、神秘的です。とてもおすすめです。
(行った時期:2019年6月)
[住所]宮崎県日南市宮浦3232
[営業時間]2020年9月17日時点【9月】6時~18時【10月~】6時~17時 ※通常【4月~9月】6時~19時【10月~3月】7時~18時(御参拝の際は、マスク着用)
[アクセス]【車】JR油津駅から約20分、宮崎ICから約50分【バス】鵜戸神宮バス停下車徒歩10分
「鵜戸神宮」の詳細はこちら
「鵜戸神宮」の口コミ・周辺情報はこちら
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
\こちらの記事もチェック/
\宿・ホテル検索はこちら/
ITP47
日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪