東京から日帰りで行ける関東エリアのパワースポットを紹介。縁結び・開運といったご利益で知られる神社や自然のエネルギーをもらえる滝など、おすすめを厳選しました。
神秘的な雰囲気の中で心身ともにリフレッシュすれば、たっぷりパワーチャージできるはず!運気を上げたいと思っている人は、ぜひ参考にしてくださいね。
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました。
【東京都】明治神宮
都会の中に佇む神社で、豊かな自然と荘厳な雰囲気に包まれる

東京ドーム15個分の広さを持ち、初詣には多くの参拝客が訪れる「明治神宮」。
緑豊かな敷地の中には、「夫婦楠(めおとくす)」や「亀石(かめいし)」といった縁結びや長寿祈願にご利益があると言われるスポットが点在しています。
「明治神宮御苑」内にある「清正井(きよまさのいど)」は、澄んだ水がこんこんと湧き出る神秘的な場所。戦国武将の加藤清正が掘ったと言われており、そのパワーをもらおうと写真を撮って携帯の待ち受けにしている人が多いそうです。
清正井へ散策しました。暑い日でしたが、湧水がとても冷たく、いっきに全身が清々しくなりました。(一部抜粋)
(行った時期:2023年9月)
本殿や社も素晴らしいのですが、明治神宮に関しては、この境内を歩いている時間も尊いように感じます。ちょうど気温も良く、いい天気でしたので、日に当たる新緑が美しい砂利道をのんびり歩いていました。神域の神聖さや、静かな感じもする境内でした。原宿に行った際に緑の中歩くウォーキングとしても良い場所だなと思います。(一部抜粋)
(行った時期:2023年5月)
東京都渋谷区代々木神園町1-1
日の出~日の入まで※月によって異なる。詳細は公式ホームページを確認
【明治神宮】なし
【明治神宮】志納【明治神宮御苑】維持協力金500円
原宿駅より徒歩約1分/首都高速外苑出口より約15分
あり(無料)
「明治神宮」の詳細はこちら
「明治神宮」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:明治神宮)
【東京都】東京大神宮
縁結びのご利益で知られる“東京のお伊勢さま”

東京都・飯田橋駅から徒歩で約5分。ビジネス街の一角にある「東京大神宮」は、伊勢神宮の神々を祀っており、“東京のお伊勢さま”と呼ばれています。
様々なものの“結びの働き”を司る神様も祀っていることから、縁結びを願う人が多数訪れる場所。
「縁結び鈴蘭守」(800円)や「恋愛成就鈴」(700円)など、恋愛のお守りもたくさんあります。可愛い和紙人形が表面についた「恋みくじ」で運勢を占うのもおすすめですよ。
今年は家内の本厄に当たり、ご祈祷もお願いいたしました。非常にスムーズにご祈祷もしていただき、今年も大難は中難に、中難は小難に、小難は無難にしていただけるでしょう。
(行った時期:2024年1月)
東京都千代田区富士見2-4-1
【参拝】6時~21時【お神札・お守り】8時~19時【朱印】9時~17時
なし
無料
飯田橋駅より徒歩約5分/首都高速西神田出口より約5分
なし
「東京大神宮」の詳細はこちら
「東京大神宮」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:東京大神宮)
【東京都】水天宮
お宮参りや安産・子授け祈願で親しまれる

「水天宮」は江戸時代から安産や子授かり、その他にも身体健全、厄祓、除災招福の神様として信仰されています。
2018年に社殿の建て替えが行われ、代々受け継がれる伝統文化の錺金具や彫刻などはそのままに、古きよきものと新しきものを取り入れ、時代に即した社殿が見事に調和。境内に鎮座する「寳生辨財天(ほうしょうべんざいてん)」は、芸術や学業、家運、金運上昇、美や健康といった様々な分野でもご利益をもたらしてくれるそう。
想いが実を結ぶようにと願いが込められた「福むすび絵馬」や「福戌みくじ」にはどれもかわいい犬の姿が描かれています。境内の赤ちゃんを抱いた姿が愛らしい「安産子育河童像」や、遊ぶ子犬を母犬が優しい目で見守る「子宝いぬ像」は、思わず笑みを浮かべてしまうような微笑ましい造形が魅力です。
機会があり久しぶりに伺いましたが、バリアフリー化されている!近代的にリニューアルしていて便利になっています。お宮参りのご家族が微笑ましい、明るい神社です。(一部抜粋)
(行った時期:2024年4月)
近代的な造りの階段を登って本殿があります。境内には弁財天や神様がたくさんご鎮座されています。訪問時は日が良かったのかお宮参りの家族連れで混雑していました。御朱印も季節によりたくさんあります。
(行った時期:2023年2月)
東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1
【開門時間】7時~18時【神札所】8時~17時【祈祷受付】8時~15時30分
なし
無料
水天宮前駅より徒歩約1分/首都高速浜町出口より約3分
あり(有料)
「水天宮」の詳細はこちら
「水天宮」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:水天宮)
【神奈川県】寒川神社
約1600年の歴史を持つ、「八方除」で知られる神社

自然豊かな場所に鎮座する「寒川神社」。地相・家相・方位・日柄などに起因する全ての災難から身を守るという「八方除(はっぽうよけ)」の守護神として、古くから信仰を集めています。
参拝すると、悪事災難をとり除き福徳開運を招くとも言われるスポットです。また、視聴率アップのご利益もあり、テレビ関係者や芸能人も訪れるそうですよ。
本殿横には、古来中国や日本において、天体観測や吉凶を占うために使われた道具「渾天儀(こんてんぎ)」のレプリカが設置されています。龍が4つの角を支えるように置かれた荘厳なデザインは一見の価値ありです。
入り口の橋からテンション上がるのですが、左右に灯篭を置かれた道、何より本殿が、素晴らしく雰囲気ある神社で、観光神社と言うより、趣のある神社と言えます。実際、歴史もあり、国歌の「さざれ石」の本家には感動しました。(一部抜粋)
(行った時期:2024年2月)
鳥居を入ったら別世界のような雰囲気を感じました。予約をせずにご祈祷していただけるので、今回神殿に上がって参拝させていただきました。(一部抜粋)
(行った時期:2023年9月)
神奈川県高座郡寒川町宮山3916
6時~日没
なし
無料
宮山駅より徒歩約5分/圏央道寒川北ICより約3分
あり(無料)
「寒川神社」の詳細はこちら
「寒川神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:寒川神社)
【神奈川県】飛龍の滝
まるで飛翔する龍のような、季節ごとに表情を変える荘厳な滝

神奈川県・箱根町の「飛龍の滝自然探勝歩道」という本格的なハイキングコースの中間に位置する「飛龍の滝」。
上段15m・下段25mと、2段に分かれて流れ落ちる水が、飛んでいる龍のように見えることからその名がついたと言われています。
春から秋にかけて新緑や紅葉に染まる木々の間を流れ落ちる様子も美しいですが、冬に見られる滝の氷結も見事。神秘的な雰囲気に身も心も癒されたいですね。
(画像提供:箱根町総合観光案内所)
【埼玉県】三峯神社
日本武尊やお犬様信仰など伝説が残る地

111年に日本武尊(やまとたけるのみこと)が創祀したとされる「三峯神社」。標高1100mの高地にあり、山伏の修行道場として今も知られ、ピンと張った空気が漂う神社です。
ご利益は夫婦和合・家内安全、五穀豊穣、火難・盗難除けと多岐にわたり、縁結びの木という恋愛成就のパワースポットもあります。
大きな鳥居の両脇に小さな鳥居が並ぶ珍しい形の「三ツ鳥居」の前にいるのは、狛犬でなく狼。御朱印にも描かれているのが特徴です。
拝殿の前にそびえ立つ御神木は、樹齢約800年。鎌倉時代に活躍した武将・畠山重忠が植えたそうです。
今回夫婦で初めて参拝しました。到着した時は霧雨で霧が少し出ていたのでとても幻想的でした。平日なのに参拝者が多くてびっくりしました。本殿はとても神聖で天井の装飾が華やかでした。拝殿の左下の石畳に龍が表れていました。樹齢800年のご神木のパワーも感じることができました。(一部抜粋)
(行った時期:2024年9月)
思っていた通りの立派な神社。一度は行きたかった神社です。厳かにご利益をいただいて帰還できました。やっと行けました。よかったです。感激です。
(行った時期:2024年4月)
(画像提供:三峯神社)
【埼玉県】黒山三滝
自然のエネルギーを感じられる、修験道の森を散策

埼玉県・三滝川に流れる「黒山三滝(くろやまさんたき)」は、日本観光百選にも選ばれている景勝地。
「男滝(おだき)」「女滝(めだき)」「天狗滝(てんぐたき)」の3つの滝からなり、透き通った水が落ちる神秘的な空間が広がっています。室町時代から、修験道の拠点として信仰を集めている場所です。
道は整備されているものの、駐車場から滝までは徒歩で約20分かかるため、スニーカーなど歩きやすい靴で訪れてくださいね。
埼玉県入間郡越生町大字黒山
散策自由
なし
なし
越生駅よりバスで約25分/関越道坂戸西スマートICより約30分
あり(無料)
「黒山三滝」の詳細はこちら
「黒山三滝」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:埼玉県越生町役場)
【千葉県】高家神社
“料理の神様”を祀る神社で、技の上達を祈願

『日本書紀』に登場し、料理の神様とも言われる「磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)」を祀る「高家(たかべ)神社」。飲食関係者や醸造業者、料理の上達を祈願する人たちが多く参拝に訪れるそう。
例年5月17日・10月17日・11月23日には、食材には一切手を触れずに包丁と箸だけで鯉や鯛を捌く伝統儀式「庖丁儀式」が見られます。
景観美も魅力で、三十段の石段の上からは、南房総市千倉町の町並みと雄大な太平洋を見渡す絶景が楽しめますよ。
高家神社は全国でも珍しい料理の神様をお祀りする神社とのこと。静かな境内で、少しでも料理の腕があがりますようにとお参り。私が出かけた3月は、お雛様が飾ってありました。
(行った時期:2024年3月)
千葉県南房総市千倉町南朝夷164
【神符授与所】9時~17時
なし
無料
千倉駅よりタクシーで約5分/富津館山道富浦ICより約30分
あり(無料)
「高家神社」の詳細はこちら
「高家神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:高家神社)
【茨城県】鹿島神宮
日本建国の功神、武甕槌大神のパワーに触れる

武道の神様とされる「武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)」を祭神とする「鹿島神宮」。現在休館中の宝物館には、武甕槌大神の「フツノミタマノツルギ」と呼ばれる直刀が納められています。
本殿の後ろには、高さ約43m、樹齢約1300年の御神木が佇んでおり、思わず立ち止まって眺めてしまうほどの存在感。
奥宮前をさらに行った先の「御手洗池(みたらしいけ)」も見所の一つです。古くは参拝する前の禊(みそぎ)で使われた場所で、池の底まで見えるほど澄んだ水面は眺めるだけで癒されそうです。
境内は厳かな雰囲気に溢れ、歩いているだけで身が引き締まる思いがしました。近隣の方々は毎日境内を散策出来るのが羨ましく思えました。もう一度訪れてみたいと思っています。(一部抜粋)
(行った時期:2024年4月)
入って右手の本殿に参拝してから奥宮へ向かいました。大きな木々の間を歩き、静寂の中に何か浄化されるような気分になりました。神社のだいご味はこれです。帰りに鹿園に寄りました。角が生えている鹿が何頭かいました。神社を出るころには、何か気持ちが晴れやかになっていました。(一部抜粋)
(行った時期:2024年4月)
茨城県鹿嶋市宮中2306-1
【授与所】8時30分~16時30分
なし
無料
鹿島神宮駅より徒歩約10分/東関東道潮来ICより約15分
あり(有料)
「鹿島神宮」の詳細はこちら
「鹿島神宮」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:鹿島神宮)
【茨城県】袋田の滝
恋愛成就のパワースポット!日本三名瀑に数えられる美しい滝

日本三名瀑の一つである「袋田の滝」。美しい眺めに圧倒されるだけでなく、恋愛運アップのパワーがもらえるスポットとして注目の場所です!
高さ120m・幅73mの岩壁を滝の流れが四段に落下することから、別名“四度(よど)の滝”とも呼ばれています。
観瀑トンネル内の第1観瀑台からは、滝を約10mの距離から見られる他、奥に進んだ先の第2観瀑台では、滝の全体を見渡せます。
秋から冬にかけては、滝周辺がライトアップされ、昼間とは違った幻想的な風景が堪能できますよ。
ひんやり長い長いトンネルの先に木々と滝の水しぶきのマイナスイオンに心身ともに癒され、つり橋を渡った先はとっても涼しく気持ち良かったです。
(行った時期:2024年8月)
見ごたえのある段々状になった立派な滝で、小雨が降っていましたが、それがかえって風情をかもしだしていました。
(行った時期:2024年5月)
茨城県久慈郡大子町袋田
【5月~10月】8時~18時【11月】8時~17時【12月~4月】9時~17時
なし
袋田の滝トンネル利用料【大人】300円【子ども】150円
袋田駅よりバスで約10分/常磐道那珂ICより約50分
あり(有料・無料)
「袋田の滝」の詳細はこちら
「袋田の滝」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:大子町観光協会)
【栃木県】日光二荒山神社
縁結びと招福の神様を祀る、山が御神体の神社

霊峰・二荒山(男体山)を御神体として祀る「日光二荒山神社(にっこうふたらさん)」。山の力強いパワーを感じられる厳かな雰囲気が漂う場所です。
縁結びや招福の神様「大己貴命(おおなむちのみこと)」を主祭神としており、良縁を求める人が多く訪れます。ほかにも金運・家庭運などトータルで運気アップのご利益があるそう。
神社の入り口を飾る「神橋」は、“山菅の蛇橋(やますげのじゃばし)”とも呼ばれる橋で、日光社寺の玄関とも言われています。鮮やかな朱色が特徴で、少し離れた場所から見ると、下を流れる大谷川の青色とのコントラストが美しい景色が堪能できますよ。
神苑では遥拝所や御神木を観て御神水に手を浸し冷たさにリフレッシュ出来ました。さらに山道を登り、山中にある別宮の滝尾神社では鳥居の穴に3回投げたボールがひとつでも通ると願いが叶うとか。豊かな緑の中に神が降臨した御神木の三本杉、御神水の湧く泉など見どころ満載です。(一部抜粋)
(行った時期:2024年6月)
二荒山神社には、クローバーやうさぎなど、可愛い御朱印があります。それから金運と幸運をもたらす金のウサギの像も可愛い。大黒様の笑顔にも癒されます。
(行った時期:2024年3月)
栃木県日光市山内2307
【4月~10月】8時30分~16時30分【11月~3月】9時30分~15時30分
なし
神苑拝観料【大人】300円【子ども】100円
東武日光駅・日光駅よりバスで約10分/日光宇都宮道路日光ICより約7分
あり(有料)
「日光二荒山神社」の詳細はこちら
「日光二荒山神社」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:日光二荒山神社)
【群馬県】吹割の滝
滝壺が竜宮に通じているとの伝説が残る、神秘の絶景

“東洋のナイアガラ”とも呼ばれる「吹割の滝」。河床を割くように流れ落ちる滝の滝壺はは竜宮に通じているという「竜宮の椀」伝説の残る場所です。
遊歩道では、豪快に飛散する水しぶきに荒々しさを肌で感じることができ、滝からの天然ミストを全身に浴びると気分爽快!自然のパワーを受け取れそうです。
冬季期間中は遊歩道が閉鎖されますが、展望台「六角堂」から眺める風景は圧巻。冬は木々が枯れ、滝をよく見下ろせるようになるため、水の流れる音や冷たく澄んだ空気と共に楽しめます。
滝そのものの激しさも見応えありましたが、その手前の渓流の静かな美しさに意外な程、見入ってしまいました。行くなら遊歩道を1周されることをおすすめします。ちょっとしたハイキングですが山の上から見下ろす滝や清流の姿も近くで見るのとは違った味わいです。(一部抜粋)
(行った時期:2024年5月)
老神温泉の帰り、数年振りに行ってみました。滝の迫力、まわりの見事な紅葉に圧倒され群馬の紅葉を堪能できました。
(行った時期:2023年11月)
群馬県沼田市利根町追貝
日の出から日没まで
冬季は閉鎖
無料
沼田駅よりバスで約45分/関越道沼田ICより約25分
あり(無料)
「吹割の滝」の詳細はこちら
「吹割の滝」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:沼田市観光協会)
【群馬県】不二洞
願いを叶える!?“閻魔様の杖”がある、神秘的な鍾乳洞

群馬県の天然記念物に指定されている「不二洞」。1年を通して気温10度~12度に保たれている洞内には、光、音、映像を新たに取り入れ、神秘的な景観が広がります。
長い年月をかけてできた鐘乳石は見応え抜群。パワースポットである“閻魔の金剛杖”と名付けられた石柱は、7回なでると願い事が叶うそうです。
未だに解明されていない支洞が多々あり、幻想的な雰囲気を楽しめます。
群馬県多野郡上野村川和665
9時~17時30分(最終受付16時30分)※冬季は営業時間の変更あり
なし※メンテナンス休業あり
入場料【中学生以上】800円【小学生】500円【幼児】200円
新町駅よりバスで約150分/上信越自動車道下仁田ICより約40分
あり(無料)
「不二洞」の詳細はこちら
「不二洞」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:不二洞)
※この記事は2024年12月18日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。