close

2020.10.02

【四国】雨の日のお出かけに!室内で遊べるスポット23選。観光にもおすすめ

あいにくのお天気でもせっかくの旅行やお出かけを楽しみたい。
そんなあなたに四国で雨の日でも楽しめるスポットをご紹介!

水族館、博物館などの定番から、美術館や温泉、工場見学、作って楽しいワークショップまで。天気を気にせず遊べるスポットを幅広くお届けします。

※この記事は2020年9月11日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました

クアタラソさぬき津田【香川県】

露天風呂もプールもフィットネスも!家族みんなで楽しめるスパリゾート

(画像出典:クアタラソさぬき津田)
(画像出典:クアタラソさぬき津田)

クアタラソさぬき津田は香川の景勝・津田の松原に隣接し、身体と心をほぐすタラソテラピーを取り入れたスパリゾートです。水着着用のバーデゾーン(温泉コース)の他、本格マシンを完備したフィットネスゾーンもあります。

水着着用のバーデゾーン(温泉コース)は、全身浴・気泡浴・替わり湯といった種類豊富な湯船のほか、遠赤サウナやミストサウナまで勢ぞろい!自慢の海水露天風呂は目の前に海が広がる開放感を満喫できます。

プールには、大人も子どももワクワクすること間違いなしのウォータースライダーも!水着着用かつ温水なので、家族もカップルもみんな一緒に、1年を通して楽しめるのが嬉しいですね♪

■クアタラソさぬき津田
[住所]香川県さぬき市津田町鶴羽24-2
[営業時間]【バーデゾーン(温泉コース)】平日12時~21時30分・土曜10時~21時30分・日祝10時~20時【フィットネスゾーン】平日&土曜12時30分~21時・日祝12時30分~19時30分※館内では常にマスクの着用をお願いします(温泉・プールは除く)。入場制限を設けて営業中。
[定休日]火曜日(火曜日が祝日の場合、翌平日が休館)
[料金]【バーデゾーン(温泉コース)】大人1650円・中学生1100円・小学生880円・幼児550円【フィットネスゾーン】大人のみ2200円
[アクセス]【電車】JR高徳線讃岐津田駅より徒歩約15分【車】高松自動車道津田東ICまたは津田寒川ICより約5分、高松市内より国道11号線経由で徳島方面(東)へ22km(約40分)
「クアタラソさぬき津田」の詳細はこちら
「クアタラソさぬき津田」の口コミ・周辺情報はこちら

とらまる人形劇ミュージアム【香川県】

人形たちを触ったり作ったり…人形劇のテーマパーク

(画像出典:とらまる人形劇ミュージアム)
(画像出典:とらまる人形劇ミュージアム)

見るだけじゃない!人形劇の人形に触って遊べる体験型の博物館です。人形劇の小作品公演の上映や、自分だけのオリジナルの人形工作を楽しめるほか、「人形劇場とらまる座」では、年間100公演以上のプロの人形劇を見ることができます。

また、子どもたちにはヨーロッパの街並みをミニチュアサイズで再現した「ミニチュア児遊館」もオススメ。子どもサイズの小さなお部屋にかわいい家具やままごとセットが用意されていたり、ブロック・つみ木・絵本などがあったり、天候を気にせず自由に想像力をはたらかせて思いっきり遊べます。

■とらまる人形劇ミュージアム
[住所]香川県東かがわ市西村1155
[営業時間]10時~17時(受付16時)※2020年8月現在入館人数を通常の50%で制限中。一度に60名以上の入館が見込まれる場合は、あらかじめ要相談。
[定休日]月曜定休(祝日の場合翌火曜)、火曜不定休、年末年始
[料金]【3才以上】650円【3才未満】無料 ※他施設とのセット券割引あり
[アクセス]【電車】JR高徳線三本松駅よりタクシーで7分【車】高松自動車道白鳥大内ICより7分
「とらまる人形劇ミュージアム」の詳細はこちら
「とらまる人形劇ミュージアム」の口コミ・周辺情報はこちら

ゴールドタワー【香川県】

万華鏡の中に入ったような美しさ。3333匹が空を泳ぐアートの世界

(画像出典:ゴールドタワー)
(画像出典:ゴールドタワー)

天空のアクアリウム「ソラキン」と全天候型キッズパーク「プレイパーク」が入った複合施設。

ソラキンは、魚の宝石と呼ばれる金魚を題材にしたアクアリウム。瀬戸内の空と海、そしてプロジェクションマッピングや光を駆使したアート空間が広がっています。メインの天空5階は宇宙が表現され、まるで万華鏡の中に入り込んだような世界を体感できます。

1番の目玉は、窓枠に水槽をはめ込み、その名の通り金魚が空を飛んでいるように見える水槽!雨の日は、普段明るすぎて見えない水槽やミラーボールの輝きが強調され、晴れの日とはまた違った美しさを堪能できます。

エレベーターホールでの金魚のお出迎えや、天空4階階の熱帯魚をメインした世界など、見どころも満載です。

口コミ ピックアップ

屋内型遊園地といった感じです。

体を思いっきり動かす部屋、おもちゃでゆっくり遊ぶ部屋など施設の中でテーマごとに別れていて、色んな遊びが楽しめます。
(行った時期:2019年6月)

■ゴールドタワー
[住所]香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁8-1
[営業時間]【ソラキン(展望塔)】平日10時~18時・土日祝10時~22時【プレイパーク】10時~18時
[定休日]年中無休(メンテナンス日あり)
[料金]【ソラキン(展望塔)】大人1200円・子ども800円【プレイパーク】大人800円・子ども1200円
[アクセス]【電車】JR予讃線宇多津駅より徒歩約12分【車】瀬戸中央自動車道・高松自動車道坂出ICより約10分
「ゴールドタワー」の詳細はこちら
「ゴールドタワー」の口コミ・周辺情報はこちら

中野うどん学校(琴平校)【香川県】

こんぴらさんのお膝元。讃岐うどんの本場で本格手打ち体験

(画像出典:中野うどん学校(琴平校))
(画像出典:中野うどん学校(琴平校))

金刀比羅宮へと続く参道沿いにあります。うどんティーチャーズが、粉を練るところから40分~50分かけて本場讃岐の手打ちうどんの作り方を伝授してくれる楽しいスポットです。「踏み」の工程は音楽に合わせたうどんダンスでリフレッシュ!

出来上がったうどんはその場で実食するもよし、お土産に持ち帰るもよし。自分で作ったうどんの味は格別です。また、卒業記念としてうどん作りの秘伝帳と麺棒、古地図が一体となった掛け軸も付いてくるので、旅の思い出になりますよ。

また、自分で切って食べる「讃岐巻物うどん」や自宅でもうどん作りを体験できる「中野うどん学校セット」などのお土産もおすすめです♪

口コミ ピックアップ

口コミどおり、楽しかった。

写真もスタッフが代わりに撮ってくれたり親切でした。

時間がなくてその場で食べず持ち帰ったけど、家で食べられる量がその分増えたので、家族でたっぷり食べられてよかったです。
(行った時期:2020年1月19日)

数回利用しています。うどんを作るだけの「体験」とイメージしてしまいがちですが、経験豊富な「先生」が場を盛り上げて、効果音や音楽やリズムで場を盛り上げるので半分はエンターテイメント的要素も含まれてとても楽しめると思います。
(行った時期:2019年3月)

■中野うどん学校(琴平校)
[住所]香川県仲多度郡琴平町796
[営業時間]9時~18時(うどん体験は9時~15時スタートの予約制)
[定休日]なし
[料金]【大人】1760円【子ども】1760円
[アクセス]【電車】高松琴平電気鉄道琴電琴平駅より徒歩10分、JR土讃線琴平駅より徒歩10分【車】高松自動車道善通寺ICより15分
「中野うどん学校(琴平校)」の詳細はこちら
「中野うどん学校(琴平校)」の口コミ・周辺情報はこちら

香南アグリーム【香川県】

栗拾いやウインナー作りにチャレンジ!こだわりのオーガニック御膳も

(画像出典:香南アグリーム)
(画像出典:香南アグリーム)

「アグリーム」とはアグリカルチャー(農業)とドリームを合わせた造語。5ヘクタールもの敷地の中に、体験農園・市民農園・料理体験施設があり、年間を通して季節に応じた作物の収穫や料理を体験できます。

中でも雨の日におすすめなのは、手づくりウインナー体験!アグリームで栽培された好みのハーブを入れたオリジナルのミンチを羊腸に詰めていく作業は、大人も子ども夢中になってしまいます♪

施設内には、自然の力が育んだ素材のおいしさを味わえる「さぬき母めしカフェ」も。2種類の主菜、4種類の副菜とオーガニックスイーツがセットになった「オーガニック御膳」は、心も体も喜ぶナチュラルな味わいです。

■香南アグリーム
[住所]香川県高松市香南町岡1270-13
[営業時間]9時~16時
[定休日]水曜日
[料金]入場料なし【ブルーベリー穫り(7月下旬~9月上旬)】770円【栗拾い(8月下旬~9月下旬)】770円【ウインナー作り】1210円【ピザ作り】1210円 ※ほか体験メニューにより異なる。詳しくはHPをご覧ください。
[アクセス]【車】高松自動車道高松西ICまたは高松中央ICより約20分、高松空港より3分
「香南アグリーム」の詳細はこちら
「香南アグリーム」の口コミ・周辺情報はこちら

丸亀市猪熊弦一郎現代美術館【香川県】

MIMOCAの愛称で親しまれる“駅前美術館”

(画像出典:丸亀市猪熊弦一郎現代美術館/無断転載禁止)
(画像出典:丸亀市猪熊弦一郎現代美術館/無断転載禁止)

JR丸亀駅を出てすぐにある駅前美術館。建築は谷口吉生設計。
香川県出身の画家・猪熊弦一郎の作品を約2万点所蔵し、その一部を常設展で紹介するほか、現代美術を中心とした特別展を開催しています。

ワークショップや講演会、コンサートなど各種プログラムも行っています。
猪熊作品をモチーフとしたオリジナル商品を販売するミュージアムショップや、ランチやスイーツが楽しめるカフェも併設♪ショップやカフェのみの利用も可能です。

■ 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
[住所]香川県丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
[営業時間]10時〜18時(入館は17時半まで)
[定休日]月曜日(祝休日の場合はその直後の平日)、年末12月25日から31日、および臨時休館日
[料金]【企画展】展覧会ごとに定めます【常設展】一般300円・大学生200円・高校生以下または18歳未満の方、丸亀市内在住の65歳以上の方、各種障害者手帳をお持ちの方(ご本人と同伴の介護者1名)は、展覧会の観覧料無料。来館の際にそれぞれ証明する書類(生徒手帳、長寿手帳など)を1階受付にて提示。
[アクセス]【電車】JR予讃線丸亀駅南口より徒歩1分
「丸亀市猪熊弦一郎現代美術館」の詳細はこちら
「丸亀市猪熊弦一郎現代美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

西島園芸団地【高知県】

一年中フルーツが実り、熱帯の花が咲き誇る土佐の楽園

(画像出典:西島園芸団地)
(画像出典:西島園芸団地)

数々のビニールハウスが並ぶ西島園芸団地。ハウスの中を見学したり、いちご狩り(1月~6月初旬頃)を楽しんだり、フルーツやソフトクリームを味わったり、1年を通して南国気分が味わえる楽園です。

天井に咲き誇るブーゲンビリアや熱帯の花が一年中咲き乱れるトロピカルナーセリーでは、園内で栽培したスイカ・メロンといったフルーツたっぷりのパンケーキや、フルーツトマトをじっくり煮込んだ「とまとカレー」などを味わうことができます。

また、手作りメロン粕漬や手作りジャムなど、お土産にぴったりな高知の特産品もたくさん!花とフルーツに囲まれて、のんびりと見て、味わって、買って、癒されて、土佐の楽園を心ゆくまで堪能してくださいね。

口コミ ピックアップ

イチゴ狩りは終わってたんですが、パンケーキとメロンを美味しくいただきました。射的など遊ぶものもあり子供はパラダイスだったようです。
(行った時期:2019年5月)

綺麗な花々が咲いていました。とてもしっかりと整備もされていて良かったです。また機会があれば是非行ってみたい観光地の一つです。
(行った時期:2019年4月)

■西島園芸団地
[住所]高知県南国市廿枝600
[営業時間]9時~17時
[アクセス]【電車】JR土讃線後免駅よりタクシー10分【車】高知自動車道南国ICより10分
「西島園芸団地」の詳細はこちら
「西島園芸団地」の口コミ・周辺情報はこちら

足摺海底館【高知県】

造礁サンゴや熱帯魚…黒潮の恵み豊かな竜串の海中を観察

(画像出典:足摺海底館)
(画像出典:足摺海底館)

岬の先端に建つ赤と白の不思議な展望塔。地元ファンも多い竜串のランドマークです。

橋を渡り向かう道中もなんだかワクワク…♪中に入ると水面下7mの海底まで螺旋階段が続き、その先には16個の丸窓から竜串湾のサンゴや熱帯魚を観察できる海中展望室があります。

季節によってはイワシやキビナゴなどの回遊魚や、小魚を目当てにやってきたブリやイカなどが見えることも!宇宙船に乗ったような気分で、普段着のまま気軽に本物の海の中を覗き見ることができる楽しいスポットです。

口コミ ピックアップ

色んな魚が見れました。

普段魚達はこうやって生活しているんだなぁと思いました。

波がきつく流されながらも餌を食べていました。

子供達はまるでダイビングしてるみたいといっていました。
(行った時期:2019年5月)

50年近くも前に作られた施設とは思えないほど興味深く楽しめました。

色とりどりの熱帯魚(?)なんて本当に居るのかと疑問でしたが、本当に色鮮やかな魚たちが窓の外を自由に行き交う姿を見る事が出来、想像以上に楽しむ事ができました。
(行った時期:2019年5月)

■足摺海底館
[住所]高知県土佐清水市三崎480
[営業時間]9時~17時 ※新型コロナウイルス感染症対策として入場制限中(常時館内に50名の収容)
[定休日]なし
[料金]【大人】900円【子ども】450円
[アクセス]【バス】高知西南交通竜串海洋館前バス停より徒歩10分【車】高知自動車道四万十中央ICより約1時間40分
「足摺海底館」の詳細はこちら
「足摺海底館」の口コミ・周辺情報はこちら

高知県立美術館【高知県】

版画や写真作品、舞台芸術や映画など、幅広いアートを鑑賞

(画像出典:高知県立美術館)
(画像出典:高知県立美術館)

国内外の4万1000点以上の作品を収蔵する美術館。世界的に有数のコレクションを誇るマルク・シャガールをはじめ、高知ゆかりの世界的写真家・石元泰博の作品など、年間を通じて見ごたえのあるコレクション展を楽しめます。

2階のアート情報コーナーは、アート関連の図書も充実。館内のカフェでは、開催中の展覧会に合わせたユニークな限定コラボメニューが登場することもありますよ。

また、能楽堂を有する美術館ホールも併設しており、国内外のパフォーマンスや映画の上映会なども実施。展覧会や県内の関連グッズ・書籍も揃うミュージアムショップもオススメです!

■高知県立美術館
[住所]高知県高知市高須353-2
[営業時間]9時~17時(入場は16時30分まで)
[定休日]年末年始(12月27日~1月1日)※臨時休館あり
[料金]【コレクション展】一般370円・大学生260円・高校生以下無料【企画展】企画展毎に異なります。
[アクセス]【電車】とさでん交通路面電車県立美術館通駅より徒歩5分【車】JR高知駅より約20分、高知龍馬空港より30分、高知自動車道南国ICより15分、高知ICより10分
「高知県立美術館」の詳細はこちら
「高知県立美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

土佐和紙工芸村くらうど【高知県】

体験型の観光拠点。貴重な伝統工芸で自分だけの作品作り

(画像出典:土佐和紙工芸村くらうど)
(画像出典:土佐和紙工芸村くらうど)

高知市から車で約50分。清流仁淀川のほとりに佇む土佐和紙工芸村「くらうど」は、土佐和紙の町にある「道の駅」です。

道の駅とは思えないほど広い敷地に、レストランやホールが入るメイン棟をはじめ、宿泊棟やスパ、JAの直販所やギャラリー等が点在。豊かな自然に包まれた静けさの中、洗練された大人のための寛ぎの時間と、カヌーや紙すき、そしてはた織体験等、様々なアクティビティが揃っています。

中でも雨の日にオススメのアクティビティは、土佐和紙の「紙すき」と「はた織」体験。ハガキや色紙のほか、暑い夏に向けてオリジナルのうちわも作ることができます。

口コミ ピックアップ

思い立って一人で屋形船に乗り、通常は別の場所に送迎されるのですが、バスの時間が少なく食事もないとのことでこちらへご厚意で送って頂けました。食事をしてお風呂へ入りと体験自体はしていませんが、和紙や織物等の体験ができますが作品の販売等もしていました。

束ねたイグサの芳香剤はおしゃれで知り合いに渡すととても喜んで頂けました。他にもアイデアがあふれるアイテムがありとても楽しかったです。
(行った時期:2020年7月23日)

■土佐和紙工芸村くらうど
[住所]高知県吾川郡いの町鹿敷1226
[営業時間]9時~21時 ※新型コロナウイルス感染症対策として、フロントカウンターで一度に応対ができる組数は「2組(家族)」まで。
[定休日]水曜日
[料金]施設により異なる
[アクセス]【バス】高知県北部交通バス岩村停下車すぐ【車】高知自動車道伊野ICより約20分
「土佐和紙工芸村くらうど」の詳細はこちら
「土佐和紙工芸村くらうど」の口コミ・周辺情報はこちら

足摺海洋館【高知県】

屋内に居ながらにして竜串の「海」を体感できる新名所

(画像出典:足摺海洋館)
(画像出典:足摺海洋館)

「竜串全体が自然の水族館」をコンセプトにした、海と自然のアドベンチャーミュージアム。2020年7月にグランドオープンしたばかりの新しい施設です。

森から海へ、そしてフィールドへ、をテーマに、常設展示の難しいウミウシやユーラシアカワウソなど約350種15000点を展示しています。シノノメサカタザメの泳ぐ竜串湾大水槽は、奇岩に寄せる波まで竜串海岸の景観をリアルに再現!

水族館では珍しく真上からも眺めることができます。ゆっくり眺めて、自然の海中風景に思いをはせてみては♪

■足摺海洋館
[住所]高知県土佐清水市三崎4032
[営業時間]9時~17時 ※新型コロナウイルス感染症対策として入場制限中(常時館内に200名の収容)
[定休日]なし
[料金]【大人】1200円【子ども】600円
[アクセス]【バス】高知西南交通竜串海洋館前バス停下車すぐ【車】高知自動車道四万十中央ICより約1時間40分
「足摺海洋館」の詳細はこちら
「足摺海洋館」の口コミ・周辺情報はこちら

湖畔遊【高知県】

大人の隠れ家でゆったりとした休日を。温泉・景観・食事を満喫!

(画像出典:湖畔遊)
(画像出典:湖畔遊)

贅沢なかけ流しのにごり湯を楽しめる温泉宿泊施設。全国でも珍しいアイソトニック温泉を堪能できます。

黄金色に輝く温泉は、なめらかでとろとろとした肌ざわりが特徴。
湖畔を見下ろす景観も相まって、極上のリラックスタイムを過ごせます♪

併設するダイニングでは、無農薬野菜やこだわりの食材を使用した食事に舌鼓を。気持ちのいい景色とゆったり流れる音楽に包まれ、いつの間にか自然体になってくつろげます。眺望抜群のテラス席もオススメです。

■湖畔遊
[住所]高知県香美市香北町有瀬100
[営業時間]【レストラン・カフェ】9時~15時【日帰り入浴】12時~20時
[定休日]毎週火・水曜日(祝日は営業)
[料金]【大人】850円【子ども】475円
[アクセス]【車】高知自動車道南国ICより30分
「湖畔遊」の詳細はこちら
「湖畔遊」の口コミ・周辺情報はこちら

タオル美術館【愛媛県】

今治市ならではのタオルをテーマにした美術館。お土産ショップも豊富

(画像出典:一広株式会社)
(画像出典:一広株式会社)

タオルの産地として有名な愛媛県今治市にある、タオルをテーマとしたミュージアム。タオルの製造工程を見学できるブースや、他にはないようなタオルアートなど、独特の世界観が広がります。

タオルの原料の綿で作られた巨大なケーキやアイスクリームなどのオブジェが並ぶコットンロードはSNS映え抜群のスポットなので、ぜひ記念写真を残しましょう。

館内にはレストランやカフェもあるので、一日屋内でゆったりと過ごすのにぴったり。
見学後はタオルショップでお気に入りの一品を探して。タオル工房では購入したタオルに刺繍を入れることもできますよ。

口コミ ピックアップ

タオルの展示が芸術的でした。全部の作品をタオルで作っているなんて信じられないほどのハイクオリティです。
(行った時期:2019年11月)

思ってた以上に楽しむことができました。来てよかったと思える場所です。様々な種類のタオルも売られており、楽しかったです。アウトレット商品もありました。
(行った時期:2019年5月)

■タオル美術館
[住所]愛媛県今治市朝倉上甲2930
[営業時間]9時~17時30分 ※有料ギャラリーへの最終入館は閉館30分前
[定休日]1月に休館日あり
[料金]【大人】800円【中高生】600円【子供】400円
[アクセス]【車】今治小松自動車道東予丹原ICより10分
「タオル美術館」の詳細はこちら
「タオル美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

霧の森【愛媛県】

四国のお茶産業発祥の地とされる新宮村にある癒しのスポット

(画像出典:霧の森)
(画像出典:霧の森)

カフェや茶室、レストランや菓子工房のほか、レディースプランのある三角屋根のコテージや立ち寄り温泉などが集まっており、のんびりとした時間を過ごせる場所です。

古民家のようにゆったりとした空間を演出するカフェ「茶フェゆるり」は、農薬に頼らず栽培された新宮茶はもちろん、新宮茶ソフトクリームやわらび餅、ゼリーが入った霧の森パフェもいちおし!

レストランには、名物おぼろ豆富と茶そばがセットになった霧の森セットもあります。お土産には、こしあん、クリームを新宮産かぶせ抹茶入りの餅で包んだ「霧の森大福」がオススメですよ。

口コミ ピックアップ

新宮で降りて霧の森に

丸亀うちわも展示されてました

霧の森といえば

大福

最高でした!

煎茶ようかんも

美味しかったですょ
(行った時期:2019年7月)

有名になった霧の森大福以外にも、景色のいいレストランでの美味しい食事や、趣のあるカフェや甘味処もあります。自然も豊かで、川や橋、山に囲まれ、景色と空気が良く、大人の旅行には是非ともオススメです。
(行った時期:2019年3月9日)

■霧の森
[住所] 愛媛県四国中央市新宮町馬立4491-1
[営業時間] 10時~17時 ※霧の森交湯~館のみ2020年8月27日時点で営業時間を10時~17時(札止め16時30分)に短縮中
[定休日]12月~3月は月曜定休
[料金]入館料なし ※利用施設によって料金発生
[アクセス]【車】高知道新宮ICより1分
「霧の森」の詳細はこちら
「霧の森」の口コミ・周辺情報はこちら

道後ぎやまんガラス美術館 【愛媛県】

駅近の和ガラスミュージアム。ガラス作品が輝く庭園も見どころ

(画像出典:マリアージュガーデン)
(画像出典:マリアージュガーデン)

山の手ガーデンプレイス内にある、和ガラスの美術館。江戸時代のびいどろ・ぎやまんから、明治・大正時代のガラス作品まで、約300点が展示されています。

それぞれの技法による個性あふれるデザインや職人による細かなつくりは、みる人をうっとりさせるほど。

屋外には水と緑に彩られた庭園が広がり、白鷲のオブジェやワインボトルの滝といったガラス作品も飾られています。夜はライトアップされ、幻想的でロマンチックな雰囲気に♪

庭園を見渡すカフェダイニングもあるので、ティータイムにもオススメです。

■道後ぎやまんガラス美術館
[住所]愛媛県松山市道後鷺谷町459-1
[営業時間]9時~22時(受付終了21時30分)
[定休日]水曜日
[料金]【大人】650円【中学生】450円【子ども】無料
[アクセス]【市内電車(路面電車)】伊予鉄道道後温泉駅より徒歩5分
「道後ぎやまんガラス美術館 」の詳細はこちら
「道後ぎやまんガラス美術館 」の口コミ・周辺情報はこちら

ところミュージアム大三島【愛媛県】

アートの島「大三島」で現代アート作品を鑑賞する

(画像出典:ところミュージアム大三島)
(画像出典:ところミュージアム大三島)

ところミュージアム大三島は、平成16年(2004年)春に開館した現代アートの美術館です。大三島の自然斜面を活かして高台に建てられており、目の前に瀬戸内ならではの多島美が広がります。

館内では、アメリカで活動するノエ・カッツの立体絵画や女性彫刻家マリソールの作品、ポップ・アートの巨匠トム・ウェッセルマンの作品を始め、サン・ピエトロ寺院大聖堂の門扉を14年かけて制作したことで世界的に知られるジャコモ・マンズー、木材を素材にした立体作品を手掛ける日本の林範親や深井隆の作品など約30点を展示しています。

■ところミュージアム大三島
[住所]愛媛県今治市大三島町浦戸2362-3
[営業時間]9時~17時
[定休日]毎週月曜日(祝日の場合は翌日休館)
[料金]【大人】310円【学生】160円【高齢者】250円 ※入場券購入時はソーシャルディスタンスを守り、備え付けの消毒液を使用、マスク着用
[アクセス]【車】西瀬戸自動車道大三島ICより25分
「ところミュージアム大三島」の詳細はこちら
「ところミュージアム大三島」の口コミ・周辺情報はこちら

虹の森公園おさかな館【愛媛県】

川の生き物をメインに展示する水族館。ガラス工房や直売所なども

(画像出典:虹の森公園おさかな館)
(画像出典:虹の森公園おさかな館)

道の駅「虹の森公園まつの」内にある水族館です。四万十川をはじめとする淡水に棲む魚たちを中心に、川の不思議や魅力を楽しく紹介しています。

世界最大級の淡水魚ピラルクのほか、コツメカワウソや愛らしいペンギンたち、二足立ちするワニ”だいごろう”など、個性あふれる動物たちにも出会うことができますよ。

また、ガラスのリサイクルの仕組みの学習やリサイクルガラスの製造を体験できる「森の国ガラス工房」や、おいしいソフトクリームなどを販売する「森の国ファーム」のほか、直売所やレストランも併設。家族や友人グループ、カップルにおすすめの楽しいスポットです♪

■虹の森公園おさかな館
[住所]愛媛県北宇和郡松野町延野々1510-1
[営業時間]10時~17時
[定休日]毎週水曜日、1月1日(春休み、夏休み、冬休み、GWなどは営業)
[料金]【高校生以上】900円【小中学生】400円【幼児3歳から】200円
[アクセス]【電車】JR予土線松丸駅下車徒歩5分【車】松山道三間ICより車で20分
「虹の森公園おさかな館」の詳細はこちら
「虹の森公園おさかな館」の口コミ・周辺情報はこちら

愛媛県美術館【愛媛県】

「みる・つくる・まなぶ」美術館。多彩な収蔵作品を展示

(画像出典:愛媛県美術館)
(画像出典:愛媛県美術館)

国指定史跡の松山城跡内にある参加創造型の美術館。ゆったりとした空間で、みて感動する展覧会をはじめ、多くの人が楽しめ講座やワークショップを実施。美術作品を鑑賞すること(みる)、作品を創ること(つくる)、そしてそれらを通して自ら学ぶこと(まなぶ)を体感できます。

収蔵作品は、前身である愛媛県立美術館(1970年開館)から引き継がれた郷土作家の作品に加え、1998年11月に愛媛県美術館として再出発するのを機に収集したモネ、セザンヌ等の海外作家の作品や、近代日本を代表する安田靫彦、中村彝等の作品が中核。

さらに郷土出身作家である杉浦非水、柳瀬正夢、野間仁根、真鍋博、畦地梅太郎等の大規模なコレクションも加わり、現在約11900点を収蔵しています。これらのコレクションは「所蔵品による特集展示」として年に5~6回の展示替えが行われています。

口コミ ピックアップ

新館と旧館があるようです。たまたま東京で行こうと思っていた展示が松山に来ていると知り行きました。東京では人だかりの中を人のペースで回らなければならないと思っていたのですが、ガラガラで寂しいほどでもなく1作品に1人~3人と大変自分のペースで回れる良い人数で見られました。美術館内の返却式のコインロッカーに入らないスーツケースを持っていたため、インフォの男性職員の方から声を掛けて下さり荷物を預かってくれたのでゆっくり見ることが出来ました。
(行った時期:2019年3月)

■愛媛県美術館
[住所]愛媛県松山市堀之内
[営業時間]9時40分~18時(展示室入場は17時30分まで)
[定休日]毎週月曜日(祝日及び振替休日に当たる場合はその翌日)※ただし、毎月第1月曜日は開館、翌日が休館。年末年始(12月29日~1月1日)
[料金]※展示内容によって異なります。
[アクセス]【電車】伊予鉄市内電車南堀端(愛媛県美術館前)下車、徒歩1分【車】松山空港より20分
「愛媛県美術館」の詳細はこちら
「愛媛県美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

大塚国際美術館【徳島県】

日本にいながら世界の美術館めぐり!あの名画と一緒に撮影も

(画像出典:大塚国際美術館)
(画像出典:大塚国際美術館)

世界各国の美術館が所蔵する作品を再現した「陶板名画」を鑑賞できる大塚国際美術館。
展示数は1000点以上で、オリジナルと同じ大きさに再現された西洋名画は原画そのものの迫力を感じることができます。

なかには焼失などで現存しない作品が再現されたものもあり、幻の名画を間近で見られるのもここならではの魅力。さらに名画の前で記念撮影もOKです!

鑑賞ルートは約4kmと見ごたえがあるので、一日楽しむつもりで出かけるのがおすすめ。
世界の名画に出会える美術館で、雨の日を有意義に過ごしましょう。
※写真は大塚国際美術館の展示作品を撮影したものです

口コミ ピックアップ

絵画もキレイでしたが、入り口の天井にも絵が描かれであり美しいの一言でした。後写真も大丈夫でしたから撮ってきました。1度行くともう1度行きたくなりますね!
(行った時期:2020年7月17日)

今回は二度目でしたが、本物を知らなくても、本物を見た後でも、いろんな形で楽しめます。

その時期で、違った形でいろんな絵の見方や、画家のバックグラウンドなども知ることもでき、とても楽しいです。
(行った時期:2020年3月)

■大塚国際美術館
[住所]徳島県鳴門市鳴門町 鳴門公園内
[営業時間]9時30分~17時(入館券の販売は16時まで)
[定休日]月曜日(祝日の場合は翌日)、1月は連続休館あり、8月は無休、その他特別休館あり
[料金]【一般】3300円【大学生】2200円【小中高生】550円
※営業時間・定休日・料金については変更になることもあります。詳しくは公式ホームページをご確認ください。
[アクセス]【車】神戸淡路鳴門自動車道鳴門北ICより3分
「大塚国際美術館」の詳細はこちら
「大塚国際美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

日和佐うみがめ博物館「カレッタ」【徳島県】

大ガメ・子ガメを間近で観察!楽しみながら学べる博物館

(画像出典:日和佐うみがめ博物館「カレッタ」)
(画像出典:日和佐うみがめ博物館「カレッタ」)

「カレッタ」とは日和佐に産卵にやってくるアカウミガメの学名です。飼育されているウミガメを見学できるほか、進化や産卵行動などわかりやすく解説するコーナーなどがあります。

目の前の大浜海岸にもアカウミガメが上陸して産卵することがあり、運がよければ感動的なシーンに立ち会えることも!

博物館では、海岸の低い場所で産卵され高波で流さてしまう可能性がある卵を、博物館のふ化場や海岸の高い場所に移し保護。「子ガメの飼育水槽」では、ふ化場で生まれた0歳~3歳までのかわいらしい子ガメたちを間近で見ることもできます。

口コミ ピックアップ

宿の近くということで行ってみました 見どころたくさんでけっこう長居してしまいました 思った以上に楽しめました
(行った時期:2019年10月9日)

ちょうど亀を海に返す時間に到着し、亀が自分で海に帰って行く姿を見れたので感動しました。

目の前に海岸もあり、景色も良くゆっくり散歩も出来ます。

子供連れにおすすめの場所だと思います。
(行った時期:2019年5月)

■日和佐うみがめ博物館「カレッタ」
[住所]徳島県海部郡美波町日和佐浦370-4
[営業時間]9時~17時
[定休日]月曜日(祝日の場合は開館・翌日休)、12月29日~31日
[料金]【大人】610円【中高生】500円【小学生】300円
[アクセス]【車】徳島自動車道徳島ICより1時間20分
「日和佐うみがめ博物館「カレッタ」」の詳細はこちら
「日和佐うみがめ博物館「カレッタ」」の口コミ・周辺情報はこちら

神山温泉ホテル四季の里&いやしの湯【徳島県】

ロビー、脱衣所、浴場内まで畳敷き!里山の自然を感じる温泉施設

(画像出典:神山温泉ホテル四季の里&いやしの湯)
(画像出典:神山温泉ホテル四季の里&いやしの湯)

全国でも珍しい畳の温泉!

ロビー、脱衣所だけでなく、なんと浴場まですべて畳敷きで、新たな癒しの和空間を堪能できます。実用面も魅力があり、子どもやご年配の方でも滑りにくく安心・安全で、足に優しく、心身ともにリラックスできます。

ややぬめりのある温泉は、重曹を含む独特の食塩泉。お風呂上りはさっぱりとして湯冷めしにくいのが特徴だそう。いやしの湯(立ち寄り湯)には、身体障害者用トイレが完備されており、車イス(貸出無料)の方も安心して入浴可能です。

徳島市内中心部からは車で約40分。地元食材を使ったレストランや里山を望むホテルも併設されています。

■神山温泉ホテル四季の里&いやしの湯
[住所]徳島県名西郡神山町神領字本上角80-2
[営業時間]【4月~9月】10時~21時【10月~3月】10時~20時 ※現在10時~20時に短縮営業中。サウナの使用は中止。
[定休日]毎月第4火曜日(祝日の場合は営業)
[入浴料]【大人】620円【子ども・3歳~小学6年生】310円
[アクセス]【車】JR高徳線徳島駅より約40分(約27km)、徳島阿波踊り空港より約1時間(約42km)、徳島自動車道藍住ICより約45分(約26km)、高松自動車道板野ICより約50分(約28km)
「神山温泉ホテル四季の里&いやしの湯」の詳細はこちら
「神山温泉ホテル四季の里&いやしの湯」の口コミ・周辺情報はこちら

鳴門市ドイツ館【徳島県】

捕虜となったドイツ兵たちと地域住民の奇跡の歴史を知る

(画像出典:鳴門市ドイツ館)
(画像出典:鳴門市ドイツ館)

第一次世界大戦時に日本軍の捕虜となったドイツ兵の、模範収容所といわれた「板東俘虜収容所」での約3年間の生活の様子やさまざまな活動の記録、地元の人たちとの交流を展示する史料館です。

当時の貴重な資料などが数多く展示されており、中でも第九初演のエピソードが映像とロボットで語られる「第九シアター」は見どころ。

ミュージアムショップではドイツのお菓子や雑貨のほか、ドイツ館でしか手に入らないオリジナルグッズも買うことができます。

■鳴門市ドイツ館
[住所]徳島県鳴門市大麻町桧字東山田55-2
[営業時間]9時30分~17時(入館は16時30分まで)
[定休日]第4月曜日(ただし祝日の場合はその翌日)、年末12月28日~12月31日
[料金]【大人】400円【子ども】100円
[アクセス]【電車】JR高徳線板東駅より徒歩約20分【車】高松自動車道板野ICより約10分、徳島自動車道藍住ICより約15分
「鳴門市ドイツ館」の詳細はこちら
「鳴門市ドイツ館」の口コミ・周辺情報はこちら

アイランド【徳島県】

オリジナルのマリンクラフト作り。お気に入りの貝殻を探してみて♪

(画像出典:アイランド)
(画像出典:アイランド)

徳島県鳴門市のリゾートホテルの一角にあるビーチハウスのようなお店。
貝殻やシーグラスを使ったフォトフレームやキャンドルなどが作れます。

店内から海が見えるロケーションも素敵で、潮風を感じるのんびりとした雰囲気の中でマリンクラフト作りを楽しめます♪自分好みの貝殻を見つけて、世界にたった一つの作品を作り上げましょう!

店内では、アロマグッズや流木を使った小物など可愛らしい雑貨の販売もしています。テイクアウトのドリンクもあるので、お出かけの途中で立ち寄ってみるのもオススメです。

■アイランド
[住所]徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字高砂186-16
[営業時間]11時~17時 ※新型コロナウイルス感染症防止対策として、2組迄に制限中。手の消毒、マスクを着用。
[定休日]火曜日、第2月曜日
[料金]2300円~
[アクセス]【車】神戸淡路鳴門自動車道鳴門北ICより南へ5分
「アイランド」の詳細はこちら
「アイランド」の口コミ・周辺情報はこちら

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

ITP47  ITP47

日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード