大阪から片道約2時間以内で行ける、関西の日帰り旅行におすすめのスポットを紹介します!
おしゃれな神戸のベイエリアから和歌山の無人島まで、どれも大阪駅周辺から片道約2時間以内で行ける場所ばかり。日帰りデートや家族・友人との旅行にもぴったりなので、ぜひ素敵な思い出を作ってください。
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました。
【滋賀県】琵琶湖
琵琶湖八景の風光明媚な景色を堪能できる

滋賀県の面積の約6分の1を占める、大きな湖。1950年に国定公園指定を受けたことを機に選定された「琵琶湖八景」の見事な景観は、多くの詩歌や絵画でも描かれています。
開放的なロケーションを楽しみながらのんびりと湖岸を散策したり、カフェやレストランで湖を望みながら食事など、思い思いの過ごし方ができるのもポイント。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と湖を囲む景色も変わるので、四季ごとに訪れてみるのもいいですね。
地元の人間ですが、浜大津港から眺める琵琶湖の南湖、びわこ大橋近辺から眺める南湖、北湖、長浜や高島市から眺める北湖と山並みなど、眺望スポットがいくつもあります!
(行った時期:2023年8月)
初めて訪れましたが、さすが日本一の湖でとてもきれいでした。近くには多くの観光地もあるので次回は彦根城あたりを観光しようと考えています。とにかくのんびりとしたい人向きの観光地です。
(行った時期:2023年4月)
(画像提供:PIXTA)
【滋賀県】八幡堀
近江八幡の繁栄を築いた堀を見学してみよう

滋賀県にある「八幡堀」は、安土・桃山時代に豊臣秀次の八幡山城居城のもと、城下町が栄えるきっかけとなった場所です。琵琶湖とつないで運河に活用したことで、後に近江商人の誕生につながり、近江八幡の町の繁栄に大きな貢献をしました。
石垣や白壁の蔵や船着き場など、情緒あふれる街並みは観光名所や時代劇のロケ地として名高いスポットとして知られています。江戸時代の面影を残すお堀沿いを歩いて、歴史散歩を楽しんでください。
レトロな町並みを散策したり、屋形船に乗ったりゆっくりとした時間を楽しめました。ソフトクリームや餅も美味しく、楽しめました。
(行った時期:2024年1月)
ずっと行ってみたかった八幡堀は、まさに時代劇の世界そのものでした!遊覧船は八幡堀の風情を満喫できます!日牟禮八幡宮付近には、和菓子、洋菓子、漬物の名店もあり、おいしいものがたくさんあり、食べ歩きやお土産探しも十分楽しめます!
(行った時期:2024年1月)
(画像提供:一般社団法人 近江八幡観光物産協会)
【京都府】天橋立
展望台から楽しむ、日本三景に選ばれた美しい絶景

京都府北部、日本海の宮津湾にある「天橋立」は「日本三景」の一つと称される景勝地です。幅は約20~170m・全長約3.6kmの砂州で形成された砂浜で、約6700本もの松が茂っています。展望所から股のぞきで見ると“天に架かる橋”のように見えることから、「天橋立」の名が付けられたのだそう。
ビュースポットは、成相山中腹にあり天橋立を北側から一望できる「傘松公園」、文珠山山上にあり天橋立を南側から眺められる「天橋立ビューランド」、春にはみつばつつじが山肌をピンク色に染める獅子崎稲荷神社の「雪舟観展望所」などいくつかありますよ。
私にとって最後の日本三景、天の橋立にようやく訪れることができました。さすがに平日とはいえ多くの観光客。やはり、高いところからの全景が一番でした。伊根に行く途中、車でぐるりと一周しましたが、反対側の山上から見ないと良さはわかりませんよね。でも素晴らしい風景、バッチリ股のぞきもしちゃいました。
(行った時期:2023年12月)
海の中洲が対岸とつながり、松並木がずっと続くよう維持管理されている景勝地です。夕方から歩き始め、夕暮れとなりましたが、街灯がありスポットライトも一定距離に設置されていて、何の不安も無く1時間半位で渡りきれました。
(行った時期:2023年11月)
(画像提供:一般社団法人 京都府北部地域連携都市圏振興社)
【京都府】東映太秦映画村
テレビや映画の世界が目の前に!セットや俳優のアクションも大迫力

オープンセットや様々なイベント、アトラクションを通じて、時代劇の世界をリアルに体験できる「東映太秦映画村」。
実際に撮影でも使われるセットで、本物の時代劇と同じ扮装で写真撮影が楽しめます。東映の歴代特撮ヒーローの展示施設や「からくり忍者屋敷」、「立体迷路 忍者の砦」などのアトラクションも充実しており、家族連れにもおすすめ。
プールから上半身をのぞかせた高さ15mのエヴァンゲリオン初号機に乗れる「エヴァンゲリオン京都基地」には、コラボレーショングルメやグッズもあります。2024年4月には時代劇セットがリニューアルオープン!こちらもぜひ見学してみてください。
友達3人と行きました。時代劇を間近でみたり、忍者と刀を持って一緒に写真を撮ったり映画の世界を満喫しました。
(行った時期:2023年10月)
屋敷の説明でも、間のとり方がゆったりして分かり易い方や、元気で可愛らしい印象の説明の方等、飽きずに非常に楽しめました。受付のお兄さんもとても良い人でした。子供が非常に楽しい1日を過ごせて、特に忍者屋敷の皆様に感謝です。東海地方に住んでおり、少し離れていますが、また行きたいと考えています。(一部抜粋)
(行った時期:2023年7月)
京都府京都市右京区太秦東蜂岡町10
季節により変動あり※詳細は公式ホームページを確認
1月中旬※詳細は公式ホームページを確認
入場料【大人】2400円【中・高生】1400円【子ども(3歳以上)】1200円
太秦駅より徒歩5分/名神京都南ICより30分
あり(有料)
「東映太秦映画村」の詳細はこちら
「東映太秦映画村」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:東映太秦映画村)
【大阪府】ひらかたパーク
ほのぼの系から絶叫系までバリエーション満載、大阪郊外の遊園地

枚方公園駅より徒歩3分の位置にある“ひらパー”と称される遊園地「ひらかたパーク」。総面積約16万平方メートルとややコンパクトながら、多彩な施設が揃っています。
起伏に富んだ地形を利用したアトラクションは39種類!観覧車やメリーゴーラウンドなどのほのぼの系から、ジェットコースターや急流すべりなど絶叫系まで幅広いラインナップです。
「屋内型動物園 わくわく動物村」にはナマケモノやカンガルー、ウサギ、ミーアキャットなどたくさんの動物に会え、おやつをあげたり、ふれあったりと近くでゆっくり観察できます。夏はプール、冬はスケートや雪あそび、イルミネーションなど、季節のイベントも充実しています。
遊園地といえばで、ジェットコースターも初心者向けから本格派まで揃います。園内は広すぎず、かといってアトラクション数もしっかりあるが、並び時間も短めで、子供たちは16個も乗り、しっかり楽しめました。(一部抜粋)
(行った時期:2023年1月)
子供の頃行ってました。久しぶりに行きましたが面影を残しつつ、新しさもあります。また行きたいです。(一部抜粋)
(行った時期:2022年6月)
大阪府枚方市枚方公園町1-1
10時~17時※曜日・時期により異なる
不定
入園料【大人(中学生以上)】1800円【小学生、2歳~未就学児】1000円※アトラクション・イベントは別途料金が必要
枚方公園駅より徒歩3分/阪神高速守口ICより20分
あり(有料)
「ひらかたパーク」の詳細はこちら
「ひらかたパーク」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:ひらかたパーク)
【兵庫県】六甲山
海と空と街並みの絶景をケーブルカーに乗って楽しめる

神戸市街地から車で約45分、大阪から約1時間でアクセスできる自然豊かな山は、まさに絶好の日帰りおでかけスポットです。多彩な行楽施設があり、身近な公園としてたくさんの人に親しまれています。
山上からは、神戸の街並みと海、青空を一望でき、見事な絶景を楽しめます。六甲山の玄関口にある「六甲ケーブル」、景色と建築美も目を惹く「自然体感展望台 六甲枝垂れ」のほかお土産が揃うお店やカフェ、レストランもあり、多彩な楽しみ方で過ごせますよ。
有馬温泉に泊まって翌日ロープウエイで六甲山に上りました。神戸の街並みや大阪湾や淡路島などが一望し、まさに絶景。神戸観光のお薦めスポットです。
(行った時期:2023年10月)
駐車場やお店もきれいに整備されており驚きました。夜景はとてもきれいで、若き日をぼんやり懐かしめました。
(行った時期:2023年9月)
兵庫県神戸市灘区六甲山町
施設により異なる
施設により異なる
施設により異なる
六甲駅よりバスとケーブルカーで約30分/六甲道駅よりバスとケーブルカーで約35分/御影駅よりバスとケーブルカーで約50分/阪神高速道路魚崎ICより約30分
あり(無料・有料)
「六甲山」の詳細はこちら
「六甲山」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:六甲山観光株式会社)
【兵庫県】姫路城
青空に映える白い大天守は圧倒的な美しさ!

白漆喰の城壁とその優美な姿から“白鷺城(はくろじょう)”の愛称で親しまれ、世界文化遺産に登録されている「姫路城」。
白漆喰総塗籠造りの鮮やかな白の城壁や5層7階の大天守と東、乾、西の小天守が渡櫓(わたりやぐら)で連結した連立式天守が特徴です。
江戸時代には殿様しか見ることができなかった大天守最上階からは、姫路の街並みや播磨の山々といった景色が見渡せます。絶好の撮影スポットでもある「三国堀」、「西の丸庭園」のほか美しい意匠の「菱の門」など他の見どころも満載です。
世界遺産登録30周年にあたり、記念イベントに行って来ました。白鷺城と呼ばれ、白く美しい、まさに名城でした。
(行った時期:2024年3月)
駅から歩いて行ける距離なので気軽に行ける観光地です。鉄筋コンクリート製の復元された城と違って昔のままのお城は迫力があります。
(行った時期:2024年2月)
兵庫県姫路市本町68
9時~17時(最終入城16時)※季節により変動あり
12月29日・30日
入城料【大人(18歳以上)】1000円【小・中・高生】300円【未就学児】無料
姫路・山陽姫路駅より徒歩20分/姫路バイパス姫路南ランプより10分/山陽道山陽姫路東ICより20分/山陽道・山陽姫路西ICより25分
あり(有料)
「姫路城」の詳細はこちら
「姫路城」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:姫路市)
【兵庫県】メリケンパーク
おしゃれなモニュメントや海辺の開放感を堪能できるベイエリア

神戸のランドマークである神戸ポートタワーや、大きな“BE KOBE”のロゴが目を惹く「メリケンパーク」は、関西のベイエリアのおでかけスポットとして知られています。
神戸港や船艇の歴史がわかる「海洋博物館」、阪神淡路大震災からの復旧の様子を展示で伝える「震災メモリアルパーク」など、地域の歩みを記憶に刻む施設もあります。
周辺にはカフェや遊歩道もあるので、海風を感じながら港町・神戸をじっくり散歩してみるのもいいですね。
港町神戸 三ノ宮とは全く違う雰囲気です。震災の記憶に残る街並み、風化させない努力が溢れています(一部抜粋)
(行った時期:2024年3月)
景観のいい公園ですね。のんびり海を眺めながら散歩するには最適な場所です。近くのホテルに宿泊したので朝、昼、夜と散歩をしました。夜は花火も上がりとても良かったです。
(行った時期:2024年3月)
兵庫県神戸市中央区波止場町2
散策自由
なし
無料
元町駅より徒歩10分/阪神高速京橋ICより5分
あり(有料)
「メリケンパーク」の詳細はこちら
「メリケンパーク」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:神戸港“U”パークマネジメント共同事業体)
【奈良県】東大寺
世界遺産に登録の歴史ある寺院で“奈良の大仏様”を拝観

奈良時代に聖武天皇の発願で創建された若草山の麓に広大な寺域を持つ大きな寺院。「古都奈良の文化財」の8資産群のひとつとしてユネスコの世界遺産に登録された、貴重な文化遺産です。
東大寺といえば“奈良の大仏様”として知られる本尊の盧舎那仏(るしゃなぶつ)を思い浮かべる人も多いはず。座高14.98m、銅の蓮華座の周囲が約70mを超える巨大な大仏像は圧巻です。
お水取りの儀式で知られる二月堂、四天王像が安置されている戒壇院戒壇堂のほか、東大寺の歴史や魅力をわかりやすく紹介した「東大寺ミュージアム」にも立ち寄ってみてくださいね。
修学旅行で行って以来、20数年ぶりに訪問しました。大仏様はもの凄い迫力でした。お寺のまわりにも沢山の鹿がいて楽しかったです。
(行った時期:2024年3月)
奈良に行ったら大仏様は外せませんね。国宝ミュージアムもおススメです。セット券もあります。シカも沢山いて、ザ奈良といった感じです。
(行った時期:2024年2月)
奈良県奈良市雑司町406-1
大仏殿【4月~10月】7時30分~17時30分【11月~3月】8時~17時、法華堂・戒壇院戒壇堂8時30分~16時、東大寺ミュージアム【4月~10月】9時30分~17時30分【11月~3月】9時30分~17時※いずれも最終入館は30分前まで
なし※東大寺ミュージアムは臨時休館あり
入堂・拝観料【中学生以上】800円【小学生】400円、大仏殿・東大寺ミュージアムセット券【中学生以上】1200円【小学生】600円
奈良駅よりバスで10分
なし※近隣に有料駐車場あり
「東大寺」の詳細はこちら
「東大寺」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:東大寺)
【奈良県】明日香村
古墳や飛鳥寺をめぐって、飛鳥時代にタイムスリップ!

飛鳥川流域に飛鳥時代の史跡・古墳・古社寺を多数残し、現代に万葉の遺構を受け継ぐ「明日香村」。石舞台古墳や高松塚古墳、飛鳥寺などの代表的な名所だけでなく、おしゃれなカフェもあり、レンタサイクルでの散策も楽しめます。
四季ごとに様々な表情を見せる「稲渕棚田」や、季節ごとに美しい花が咲き誇る「岡寺」ほか、飛鳥時代の装飾品をアレンジしたガラス玉づくりや勾玉づくりなどのプログラムが体験できる施設もあるので、体験してみるのもいいですね。
何回も訪れているところですが、いつ行ってもいいと思えるところです。季節によって色が違うしここにこんなものがあったのかとか歴史的にみるとこんな背景があったのかと思いをはせることができるところです。友達にも知っている知識で解説しながら楽しめました。駐車場もいくつか無料のところがあるので行くときは活用するのはいいと思います。
(行った時期:2023年5月)
飛鳥駅から飛鳥寺など周り橿原神宮まで歩いてまわりました。天気が良くウォーキングには最適でした。駅でもらった地図を片手に約3万歩。休憩や観光しながら約4時間。久しぶりに足が痛くなりました。飛鳥寺の仏像は写真OKと聞いて驚きました。綺麗に何枚も撮影させていただきました。気持ち良い一日になりました。
(行った時期:2023年4月)
奈良県高市郡明日香村
施設により異なる
施設により異なる
施設により異なる
飛鳥駅下車すぐ/京奈和道橿原北ICより25分
あり※料金は施設により異なる
「明日香村」の詳細はこちら
「明日香村」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:一般社団法人飛鳥観光協会)
【和歌山県】和歌山マリーナシティ
地中海をイメージしたマリーナリゾート!アトラクションや食事、温泉も堪能できる

穏やかな気候と美しい海岸線が魅力で、リゾート感あふれる和歌浦の海に浮かぶ人工島「和歌山マリーナシティ」。
地中海の港街をイメージした入園料無料のテーマパーク「ポルトヨーロッパ」を中心に、バーベキューや海鮮丼など新鮮なグルメを堪能できる「黒潮市場」、リゾートホテルや温泉施設など複数のエリアで構成されています。食事+温泉、テーマパーク+宿泊など、一緒に訪れる人の希望に合わせて多彩な過ごし方ができるのも魅力です。
ポルトヨーロッパからウォータースライダーを眺めてました!すごく楽しそうでした!空中ブランコ?やら、たくさん乗り物があってたのしそうでした!
(行った時期:2023年8月)
和歌山県和歌山市毛見1527
施設により異なる
施設により異なる
施設により異なる
海南駅よりバスで15分/阪和道海南ICより10分
あり(有料)
「和歌山マリーナシティ」の詳細はこちら
「和歌山マリーナシティ」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:和歌山マリーナシティ株式会社)
【和歌山県】友ヶ島
戦争の面影を今に伝える軍事要塞や砲台跡地が残る無人島

和歌山県の加太港からフェリーで20分の場所に位置する「友ヶ島」は、地ノ島・虎島・神島・沖ノ島の四島の総称で、かつて軍事要塞として使用されていました。当時のまま残る砲台跡や、真っ白な「友ヶ島灯台」など、歴史を今に伝える貴重な場所です。
沖ノ島内にある「タカノス山展望台」からは、晴れた日には四国・六甲・和泉葛城方面の山々まで一望できます。また洋式灯台や砲台跡を回るハイキングコースも整備しているので合わせて散策するのもおすすめです。
船で20分で着く無人島。桟橋にはカフェも自販機もあるけど、次の船までは帰れない。結構アップダウンあるけど、地図も看板もあって迷わない。いくつかある砲台跡を巡ったり美しい海を眺めたり2~4時間くらい過ごせます。
(行った時期:2023年6月)
和歌山県和歌山市加太
【フェリー】加太港発の始発便9時~友ヶ島発最終便16時30分※詳細はホームページを確認
【3月~12月】水(祝の場合は運行)、12月29日~1月3日、【1月~2月】月~金※天候による欠航あり
フェリー乗船料金(往復)【大人】2200円【小学生】1100円
加太駅より徒歩17分/阪和道泉南ICより45分
あり(有料)
「友ヶ島」の詳細はこちら
「友ヶ島」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:和歌山市)
※この記事は2024年6月12日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
ITP47
日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪