多摩川台公園【大田区】
眼下には多摩川の流れ。遠くは富士山を望むお花見スポット

多摩川に沿って延びる丘陵地にある、緑豊かな公園は、都民の憩いの場として親しまれています。
広大な園内には見晴らし台があり、ゆったりと流れる多摩川はもちろん、晴れた日であれば遠くに富士山まで見渡せます。
公園内には300本の桜が植えられていて、春は絶好のお花見スポットとなります。
桜が次々と見頃を迎えると、多くの花見客が訪れます。運が良ければ富士山と桜の組み合わせが見られますよ。
東急多摩川線、東急東横線の多摩川駅から徒歩2~3分。緑の多い公園で、春は桜、初夏は紫陽花が綺麗です。春は、いつも桜の森のようです。
(行った時期:2019年4月)
[住所]東京都大田区田園調布1-63-1
[アクセス]【電車】東急多摩川線多摩川駅徒歩1分
[駐車場]無
「多摩川台公園」の詳細はこちら
「多摩川台公園の桜」の口コミ・周辺情報はこちら
都立浮間公園【板橋区】
池と可愛い風車と桜並木…うららかな春の光景

JR埼京線の浮間舟渡駅前に広がる浮間公園です。野球場やテニスコート、遊具や芝生広場なども充実し、ヘラブナ釣りもできます。
浮間ヶ池の池畔には公園のシンボルとして愛される風車があり、春は桜並木やサクラソウのピンク色に映えて、とても絵になります。
駅に近くてアクセスしやすく、周辺にはテイクアウトできるお店も充実しているので、思い立ったら手ぶらで花見ができるのがいいですね。
池に映る満開の桜を愛でながら、お花見ウォーキングを楽しむのもおすすめです。
広々とした公園でした。桜の時期になるとお花見をしている人で賑わっています。お散歩やジョギングにぴったりな場所です
(行った時期:2019年5月)
[住所]東京都板橋区舟渡2-1・14・15
[アクセス]【電車】JR浮間舟渡駅から徒歩で1分
[駐車場]有(有料)
「都立浮間公園」の詳細はこちら
「都立浮間公園」の口コミ・周辺情報はこちら
石神井公園【練馬区】
武蔵野の大自然を映す公園。ボートに乗って春を満喫

三宝寺池、石神井池の二つの池を中心とした公園で、武蔵野の自然を生かした形で残しています。
木々に囲まれた静寂な三宝寺池と、ボート乗り場のある石神井池のほか、石神井城跡とこれに関連した遺跡群があります。(石神井城跡は文化財保護のため、通常は閉鎖しています)
3月下旬から4月上旬にかけて約170本のソメイヨシノ、4月中旬には約70本のヤマザクラが咲き誇ります。また、サービスセンター脇の桜並木は見事な花のトンネルになり、写真を撮ったり花見を楽しんだりすることができますよ。
コブシの木も140本ほど植えられていて、春の始めには真っ白な塊のような花を咲かせます。
桜が本当にきれいです。訪れたこの時は8分咲きでしたがそれもまた風情があってよかったです。もう少しあとの満開の時にも今度訪れたいです。
(行った時期:2019年3月)
[住所]東京都練馬区石神井台1丁目
[営業時間]常時開園
[定休日]なし
[料金]無料
[アクセス]【電車】西武池袋線石神井公園駅から徒歩で10分
[駐車場]有(有料)
「石神井公園」の詳細はこちら
「石神井公園の桜」の口コミ・周辺情報はこちら
城北中央公園【練馬区】
春の青空を薄紅色に染める、ソメイヨシノが見事

石神井川沿いの起伏に富んだ敷地を整備し、東京23区北部では最大級の面積を誇る運動公園。園内には桜が約270本あります。
薄紅色の雲のように見事に咲き誇るソメイヨシノの素晴らしさにうっとりと見入ってしまいますよ。
公共の場所のため、ルールを守って楽しくお花見を楽しみましょう。
[住所]東京都練馬区氷川台1丁目
[アクセス]【電車】東武東上線上板橋駅から徒歩で15分、地下鉄有楽町線氷川台駅から徒歩で20分
[駐車場]有(有料)
「城北中央公園」の詳細はこちら
「城北中央公園」の口コミ・周辺情報はこちら
光が丘公園【練馬区】
約1000本の桜が咲き誇る公園で、のんびりお花見!

駅を降りると、光が丘公園までの「ふれあいの径」周辺から見事な桜を楽しめます。
広々とした公園内にはソメイヨシノ約180本、オオシマザクラ約700本、ヤマザクラ約110本など、合計約1000本の桜の木が植えられていて、都内でも有数のお花見スポットです。
園内の芝生広場にはあふれるばかりの桜が咲き誇り、レジャーシートを広げてお花見するのにぴったり。木製遊具やアスレチックで子どもたちを遊ばせながら花見ができるので、家族連れにもおすすめです。
お花見の際には公共の場なのでマナーを守りながら、ゆっくりと過ごしてくださいね。
とても広いのですが、程よいです。公園内には売店もあって小腹がすいても軽食なら食べることができます。芝生の所もあるので小さなお子様がいる方は元気に走り回らせる事ができて良いと思います。
(行った時期:2019年4月)
[住所]東京都練馬区光が丘4丁目
[アクセス]【電車】都営地下鉄大江戸線光が丘駅から徒歩約8分
[駐車場]有(有料)
「光が丘公園」の詳細はこちら
「光が丘公園」の口コミ・周辺情報はこちら
都立・尾久の原公園【荒川区】
約170本の枝垂れ桜がきれい!お花見ピクニックを楽しんで

尾久の原公園は工場跡地に整備され、自然を満喫できる公園のひとつです。
園内には憩いの場としての芝生広場や原っぱなどがあるほか、中央に位置する池や湿地は希少なトンボの生息地としても広く知られています。
さらに区民有志の手で植えられたという、荒川区の木である約170本の桜(枝垂れ桜)があり、春にはお花見を楽しめます。
周辺の団地やマンションが薄紅色の桜に映え、辺りは春一色になります。手が届く高さにまで垂れる桜の花を愛でながら、レジャーシートとお弁当を広げてピクニックもおすすめですよ。
それほどは広くない公園ですが、自然を生かした池を中心とした、名称の通り広い広場のある公園です。公園北側には隅田川も流れていますので、水鳥達の姿も見られ、ポカポカ陽気の下、持参したランチを楽しみながら、のんびりさせていただきました。
(行った時期:2020年11月)
野原1面でとても良いです。春になると桜の木がたくさん咲いていてお花見客で賑わっています。ピクニックにもぴったりの場所だと思います
(行った時期:2019年5月)
[住所]東京都荒川区東尾久7-1
[アクセス]【電車】都電荒川線東尾久三丁目駅徒歩10分
[駐車場]無
「都立・尾久の原公園」の詳細はこちら
「都立・尾久の原公園」の口コミ・周辺情報はこちら
飛鳥山公園【北区】
八代将軍吉宗の命で植えられたという歴史ある花見の名所

徳川八代将軍吉宗が亨保の改革の背策の一つとして飛鳥山に桜を植え、行楽地としたことから始まった歴史ある公園です。飛鳥山開放時は、吉宗自ら飛鳥山に宴席を設け、名所としてアピールを行ったとの伝承もあります。
現在では総面積7万3千平米の敷地にソメイヨシノやサトザクラなど約600本の桜が植えられていて、都内でも有数の花見スポットです。
公園内にある北区飛鳥山博物館や紙の博物館、渋沢史料館も合わせて立ち寄ってみてください。
飛鳥山公園は、春になると桜がとても綺麗になります。そして夏になると色々な昆虫もいます。カナブン、ハナムグリ、セミ、カブトムシ。歴史もとても深い公園でもありました。
(行った時期:2020年3月)
都電荒川線からでもJRからでも行ける場所にあります。桜が綺麗でたくさんの人がシートを敷いてお弁当を食べたり楽しんでいました。意外と歴史もあって楽しめます!
(行った時期:2019年4月)
[住所]東京都北区王子1-1-3
[料金]公園内施設は一部有料
[アクセス]【電車】JR京浜東北線王子駅中央口または南口すぐ
[駐車場]無
「飛鳥山公園」の詳細はこちら
「飛鳥山公園」の口コミ・周辺情報はこちら
南砂緑道公園【江東区】
ソメイヨシノなど約80本のサクラのトンネル

南砂緑道公園は、明治通りの南砂2丁目付近から永代通りの東陽町駅~江東運転免許試験場の間辺りまで続く緑道です。
3月下旬~4月上旬に、ソメイヨシノなど約80本の桜が満開になることで知られています。
桜の季節は満開になると、桜のトンネルを歩いているかのように美しく咲き誇ります。
例年桜まつりの間は提灯が飾られ、夜桜見物もできますよ。
井の頭恩賜公園【三鷹市】
満開の桜や新緑など、武蔵野の大自然を映す「井の頭公園」へ

都立井の頭恩賜公園は、通称「井の頭公園」として広く親しまれ、2017年に開園100周年を迎えました。
公園全体で約400本の桜の木があり、井の頭池の周囲では約200本のソメイヨシノとヤマザクラが雄大に枝を広げます。春になると池の水面に覆いかぶさるように桜が咲き誇り、特に七井橋の上からの眺めはまさに圧巻。満開はもちろん、散りゆく花吹雪も風情があります。
桜の後は、新緑に衣替え。季節ごとに様々な草木が自生し、定住する鳥や渡り鳥、水鳥がたくさんいるため、豊かな自然や生き物たちを観察できるグリーンアドベンチャーコースが設けられています。バードウォッチングも楽しめるますよ。
春の連休のおでかけにもおすすめです。
井之頭公園は、春には桜でよくTVでも見かけます。そんな場所が、駅から5分ぐらいの所にあるとは、びっくりでした。飲食店も公園への道に沿って多くありました。階段を下りると広場と池が目に入りました。池を周る遊歩道を歩くと、西の端で南側に吉祥寺弁財天が祭られていました。池の真ん中に南北にわたる橋があり、その東側の池ではボート遊びをしていました。子供を連れて自然の環境で遊ぶには最高の所だと思います。桜の時には、是非行きたい所です。
(行った時期:2020年10月)
花見のハシゴの2箇所目は井の頭公園。バスでも電車でも便利なので毎年沢山の人が来ます。公園を一周していろいろな角度から桜を楽しめます。水面に映る桜や、夜桜もいいですね。
(行った時期:2019年3月)
[住所]東京都三鷹市井の頭3丁目・4丁目 下連雀1丁目 牟礼4丁目、武蔵野市御殿山1丁目、吉祥寺南町1丁目
[営業時間]常時開放
[定休日]無休
[料金]入園無料
[アクセス]【電車】JR吉祥寺駅徒歩5分、京王井の頭線井の頭公園駅徒歩1分
[駐車場]有(有料)
「井の頭恩賜公園」の詳細はこちら
「井の頭恩賜公園」の口コミ・周辺情報はこちら
都立野川公園【三鷹市】
武蔵野の自然を感じる公園。のんびり過ごしたい人におすすめ

前身は国際基督教大学のゴルフ場であり、調布市・小金井市、三鷹市の三市にまたがる広大な公園です。
武蔵野の豊かな自然が残されている野川の北側、野川と都道にはさまれた起伏のある芝生広場、テニスコートやアスレチックのある南側など、それぞれの場所でのびのびと過ごせます。
3月下旬~4月上旬に園内の桜がふっくらと花開き、辺りが春色に染まります。例年、自由広場の桜並木で、レジャーシートを広げてくつろぐ花見客も多いのだそう。
[住所]東京都三鷹市大沢6-4-1
[アクセス]【電車】西武多摩川線新小金井駅または多磨駅徒歩15分
[駐車場]有(233台※うち身障者用4台・普通車300円/1時間※以降20分ごとに100円)
「都立野川公園」の詳細はこちら
「都立野川公園」の口コミ・周辺情報はこちら
小金井公園【小金井市】
広大な敷地に1700本もの桜が咲く、名勝「小金井桜」は必見!

玉川上水沿いにある小金井公園は、名勝「小金井桜」の伝統を受け継ぐ、都内きっての桜の名所。
面積約80haの広大なヤマザクラやソメイヨシノ、サトザクラなど約50種、約1700本もの桜が植えられています。特にたてもの園前広場のソメイヨシノは多くの花見客が訪れ、「桜の園」では約430本の多彩な桜が春を彩ります。
3月下旬から4月下旬までの比較的長い開花期間なので、行きやすい時期を調整できるのも嬉しいところ。玉川上水の見事な桜並木と共に、小金井の桜を満喫してくださいね。
[住所]東京都小金井市桜町
[料金]無料(一部有料施設あり)
[アクセス]【電車・バス】武蔵小金井駅からバスで5分
[駐車場]有(有料)
「小金井公園」の詳細はこちら
「小金井公園の桜」の口コミ・周辺情報はこちら
多磨霊園【府中市】
広大な敷地に咲く、種類豊富な桜を鑑賞できる花見スポット

広大な敷地を誇る都立多磨霊園には多くの桜(ソメイヨシノ)が植えられていて、例年3月下旬~4月上旬頃にかけて開花し、多くの人を楽しませています。
枝垂れ桜や八重桜など、多摩霊園全域で多彩な桜の木がたくさん植えられていて、特に並木道を覆う桜はまさに、白い花のトンネルのよう。
満開の時期には墓参りだけでなく、お散歩がてら花見目当ての人も多く訪れます。広がる桜の美しさに足を止める人や写真を撮る人、普段の霊園のイメージとはかけ離れた明るい雰囲気になります。
[住所]東京都府中市多磨町4-628
[営業時間]8時30分~17時15分(事務所開所時間)
[定休日]12月29日~1月3日
[アクセス]【電車】西武多摩川線多磨駅から徒歩5分
[駐車場]無
「多磨霊園」の詳細はこちら
「多磨霊園」の口コミ・周辺情報はこちら
大学通り【国立市】
1.3kmの大学通りを彩る桜並木は、東京の名所のひとつ

国立でお花見散歩するなら、JR国立駅南口から谷保駅方面に続く大学通りへ足を運んでみましょう。
国立駅から南に延びる市のメインストリートには桜の木が160本、銀杏の木が115本植えられていています。春には見事な桜の花が通りと空を覆いつくし、息をのむような光景が広がります。
車道の両側には自転車レーンとグリーンベルトに縁取られた歩道があるので、桜を見ながらゆったりとウォーキングできます。近隣にある飲食店や雑貨屋をめぐるのもステキですね。
釜の淵公園【青海市】
桜の季節、多摩川沿いを散策しながら春の息吹を感じよう

多摩川そばにある釜の淵公園では、例年3月下旬から4月上旬にかけて桜の花が薄紅色に色づき、見ごろを迎えます。
「多摩川の桜の名所」と称される、清らかな川の岸を彩る桜並木の美しさは必見!都心から離れていることもあり、多摩川の自然の中でのんびりと花見を楽しめますよ。
桜の下をぶらぶらと散策するのも、柳淵橋(りゅうえんばし)や鮎美橋(あゆみばし)の上や対岸からじっくり眺めるのもステキです。
芝生広場でひと息入れながら、春のランチタイムを過ごすのもいいですね。
[住所]東京都青梅市大柳町1392
[アクセス]【電車】JR青梅駅から徒歩15分
[駐車場]有(無料・有料/計2か所)
「釜の淵公園」の詳細はこちら
「釜の淵公園」の口コミ・周辺情報はこちら
国営昭和記念公園【立川市・昭島市】
緑豊かな癒しのスポット。フォトジェニックな写真も撮れる!

昭和天皇御在位50年記念事業の一環としてつくられた、立川市と昭島市にまたがる総面積180haの広大な国営公園です。敷地内には「昭和天皇記念館」もあります。
特に春は梅、桜、菜の花、チューリップなど様々な花が咲き乱れ、色とりどりの美しい風景が広がります。
写真の「桜の園」には、樹齢40~50年の大木が多数。低く垂れ下がった枝にも見事な花を咲かせ、春爛漫のフォトジェニックな写真を撮ることができますよ。
季節の花や木々が楽しめて、広々とした敷地内をサイクリング出来たり、ボートに乗ったり家族で楽しめます。
(行った時期:2019年4月)
[住所]東京都立川市緑町3173
[営業時間]【3月1日~10月31日】9時30分~17時【11月1日~2月末日】9時30分~16時30分【4月1日~9月30日の土日祝】9時30分~18時 ※時期によって変更あり
[定休日]年末年始・1月第4月曜日とその翌日
[アクセス]【電車】JR青梅線西立川駅徒歩約2分【車】中央自動車道 国立府中ICから約30分
[駐車場]有(840円/日)
「国営昭和記念公園」の詳細はこちら
「国営昭和記念公園」の口コミ・周辺情報はこちら
多摩川【青梅市・狛江市・羽村市・福生市ほか多数】
全長138kmの多摩川沿いには、八十八ヵ所の桜名所が!

多摩川は山梨県甲州市塩山の笠取山を源として東京湾に注ぐ、全長138kmの一級河川です。豊かな水と緑をもたらし、多様な生き物を育む、首都圏の大事な水源となっています
上流部は渓谷巡りや山歩きなどの場として親しまれ、下流部の広々とした河川敷は公園やスポーツグラウンドとして幅広く利用されています。
多摩川流域には桜の名所がたくさんありますが、福生市の多摩川堤防沿いにある見事な桜並木は、桜ウォーキングコースとして有名です。
漁業権持っている夫に誘われ、朝早くに行ってみました。車で約1時間半で、東京とは思えない景色に出会えました。とても癒され、満足しました。
(行った時期:2019年4月)
[住所]東京都青梅市・狛江市・羽村市・福生市ほか多数
[アクセス]福生市南田園1・2・3丁目~北田園1・2丁目【電車】JR五日市線熊川駅より徒歩10分
[駐車場]無
「多摩川」の詳細はこちら
「多摩川」の口コミ・周辺情報はこちら
羽村の堰の桜【羽村市】
玉川上水・羽村堰周辺に咲き誇る、約200本の桜

羽村草花丘陵自然公園内に位置し、羽村堰周辺には約200本の桜の木が玉川上水・多摩川沿いに植えられています。
春になると両岸にかかる満開の桜が見られ、川面に舞い降りる花吹雪など、風情ある景色が広がります。
また、桜が終わるころは、羽村堰から徒歩5分ほど上流にある根がらみ前水田に、約35万本の色とりどりのチューリップが咲き誇り、春爛漫の光景を楽しめますよ。
遊園地よみうりランド【稲城市】
春にはお花見も楽しめる遊園地。桜の中を駆けるコースターも

よみうりランドにはソメイヨシノやヤマザクラ、枝垂れ桜など、約1000本の桜が植えられていて、春はお花見遊園地として楽しめます!
園内全長180mの並木道には桜が立ち並び、満開の時期には見事な桜のトンネルとなります。
歩きながら桜を愛でたり、休憩スペースに腰を下ろして眺めたりと、艶やかな桜の景色を楽しんでください。
さらによみうりランドの名物コースター「バンデット」は、桜の時期になると「お花見コースター」に変身!地上に綿菓子のように咲く桜を、最高地点で眺めた瞬間、猛スピードで桜の中を駆け抜け、迫力満点ですよ。
家族で昼間は遊園地で遊び、暗くなってから夜桜を見て帰りました。行った日は3月28日で、まだ満開ではありませんでしたが綺麗でした。3月の夜は気温が下がるので、夜もいるなら服装はきちんと準備しておきましょう。
(行った時期:2019年3月)
[住所]東京都稲城市矢野口4015-1
[営業時間]季節や日により異なる
[定休日]不定休
[料金]【大人(18歳~64歳)】入園料1800円、ワンデーパス5500円【中高生】入園料1500円、ワンデーパス4400円【小学生・シニア(65歳以上)】入園料1000円、ワンデーパス3900円【未就学児(3歳以上~小学生未満)】入園料1000円、ワンデーパス3400円など ※料金は変更の場合あり
[アクセス]【電車・バス】京王線京王よみうりランド駅からゴンドラ「スカイシャトル」5~10分、もしくは小田急バス5分
[駐車場]有(普通車【平日】1500円【土日祝・特定日】2000円、二輪車無料)
「遊園地よみうりランド」の詳細はこちら
「遊園地よみうりランド」の口コミ・周辺情報はこちら
睦橋周辺の桜【福生市】
土手や橋と桜のコラボレーションが、春を感じさせる

福生市の永田橋から睦橋にかけて多摩川堤防沿い約2.5kmにわたって約500本のソメイヨシノが植えられており、気軽に行けるお花見スポットとして話題を集めています。
うららかな春の陽射しに包まれ、ちらちらと桜吹雪が舞う中、川べりをゆったりと散策するのがおすすめ。
小高い土手に咲く桜並木や、睦橋周辺の見事な桜は、写真に撮って友達に送りたくなるほど春らしい景色ですよ。
玉川上水【羽村市、小平市、小金井市、武蔵野市ほか】
江戸時代からの歴史ある水源に咲き誇る、桜並木を散策

「玉川兄弟」で知られる庄右衛門・清右衛門兄弟の尽力によって完成したという玉川上水。羽村から四谷大木戸までの約43kmの上水沿いは、春のおすすめ散策スポットです。
いくつか説はありますが、地域振興や堤の保護、桜の花びらが水質を浄化すると信じられていたことから、上水沿いには桜(ヤマザクラ)の木が多く植えられ、今なお玉川上水の桜として愛されています。
38品種3亜種による貴重な山桜の大集植地として有名な桜の名所で、小金井橋を中心に続く桜並木は「小金井桜」と呼ばれ、国の名勝指定も受けました。
[住所]東京都羽村市、福生市、昭島市、立川市、小平市、小金井市、武蔵野市ほか
[アクセス]【電車】JR青海線羽村駅西口から徒歩約10分、JR青海線福生駅から徒歩約20分、JR中央線三鷹駅徒歩約1分
[駐車場]無
「玉川上水」の詳細はこちら
「玉川上水」の口コミ・周辺情報はこちら
大島公園【大島町】
オオシマザクラが楽しめる伊豆大島の都立公園

大島公園は、伊豆大島にある都立公園です。
オオシマザクラを中心にサクラを楽しめる広場があります。例ねん12月頃に始まり、4月中旬頃までサクラの花を楽しむことができます。
公園内に植えられているサクラは、オオシマザクラが多く、島内のオオシマザクラの中でも早咲きのものは、「寒咲き大島(かんざきおおしま)」(園芸品種名)と呼ばれています。
寒咲き大島の並木は、2月頃が見頃になります。
[住所]東京都大島町泉津字福重2
[アクセス]【バス】元町港から(大島公園ライン・大島公園行き)35分大島公園バス停下車
[駐車場]有(無料)
「大島公園」の詳細はこちら
「大島公園の桜」の口コミ・周辺情報はこちら
\こちらの記事もチェック!/
全国の桜×絶景スポット。一度は見たい春の絶景!
全国の河津桜・寒桜など“早咲き桜”スポット!ひと足早く春気分
全国の夜桜が楽しめる名所!見頃時期やライトアップ情報も
「桜の種類・品種はいくつある?」名前や開花時期など
全国のおすすめお花見スポット!見頃時期やライトアップ情報もご紹介
※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
ITP47
日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪